中小企業診断士SkillUp講座 ~製造業向け経営診断実践講座~
中小企業診断士SkillUp講座 基礎編(オンライン開催)
中小企業診断士になりたての人や中小企業を支援している方に向けて、企業診断について1テーマを2回で開催するショートコースです。
講義と事例、個人ワークを中心に、「できるコンサルタントになる」ために必要な企業診断の基礎を学ぶことができます。
開催・申込について
- 対象
- 中小企業診断士、中小企業支援者
- 受講費用
- 一般:30,000円(税別)、日本生産性本部 経営コンサルタント養成講座卒業生:27,000円(税別)
- 申込方法
- 下記よりお申し込み下さい。
講師

鍛治田 良
日本生産性本部 主任経営コンサルタント 中小企業診断士
中小企業診断士を取得後、メーカーから転職し、日本生産性本部へ。経営コンサルタントとして、コンサルティング、研修、執筆にあたる。専門は現場のオペレーションデザイン。これまで事業再生を中心に、多くの中小企業のP/L改善を支援している。これまでの継統率は50%超、一度、お付き合いが始まると長くなることが多い。中小企業診断士養成コースの研修では年に3~4回インストラクターの実習を担当し、これまでに200人を超えるコンサルタント·診断士の卵、診断士を現場で指導。担当する実習は「鍛治田道場」と呼ばれ、力のついた実習と評価を受けている。中小企業診断協会東京支部では、精度が求められるハードルの高い実務従事案件、通称スペシャル案件を担当。これまでの実習における受講生のアウトプットを分析から診断士に不足している箇所を体系化し、今回のセミナーの開催に至る。著書に「現場改善」(中央経済社)。
中小企業診断士SkillUp講座
製造業の経営診断に特化したプロコン塾です。
一人ひとりの受講生に向き合うため、12名限定で開催(全5回)。
講師が現場で行っている経営診断を具体的に学ぶことができます。
講義後、テキストをPDFで配布します。
このような悩みに応えます
- 経営診断の進め方を体系的に学びたい
- 経営の質を高めたい
- 経営診断の生産性を高めたい
- コンサルティングファームに属している診断士のアウトプットのレベルを知りたい
- 経営診断後の継続率を高めたい
開催·申込について
- 期間
- 【第10期】2019年10月~2020年2月13:00~18:00(全5回)【開催終了】
- 講師
- 鍜治田良 日本生産性本部 主任経営コンサルタント
- 会場
- 日本生産性本部 セミナー室 (東京・平河町)
- 対象
- 中小企業診断士有資格者
- 人数
- 限定12名(先着順) 最少催行人数:6名
- 受講費用
- 220,000円(税込)、日本生産性本部 中小企業診断士コース卒業生:198,000円(税込)
- 提供資料
- 講座資料PDF、診断報告書フォーマット、現場改善講座PDFなど
- 欠席の方は、音声ファイルで講義の内容を学ぶことができます。
- 欠席の場合、翌期にて振替受講が可能です。
- 申込方法
- WEBまたはFAXにてお申し込み下さい。
- 受講者の声
- 動画でご覧いただけます。
- ※映像を再生すると音声も流れます。音量の設定をご確認ください。
- 参加者の声①
- 参加者の声②
- 参加者の声③
プログラムと日程<第10期>
日程 | テーマ | 主な内容 |
---|---|---|
第1回 2019年 10月26日(土) |
財務分析 ~診断は財務に始まり、財務に終わる~ |
|
第2回 11月23日(土) |
外部環境分析 ~大外しない外部分析~ |
|
第3回 12月21日(土) |
内部環境分析 ~カイゼンのネタを探す内部環境分析~ |
|
第4回 2020年 1月25日(土) |
製造現場の歩き方 ~現場のムダを探す現場の歩き方~ |
|
第5回 2月22日(土) |
改善提案の作成 ~やってみようと思わせる改善案の作成~ |
|
診断士の現場力向上セミナー【無料】

診断士の実務能力を上げたい方への特別無料セミナーです。
講師が現場で行っているポイントを、最新事例とともに紹介します。皆さんのスキルアップにどうぞ。
- 講師
- 鍜治田 良 日本生産性本部 主任経営コンサルタント
- 会場
- 日本生産性本部 セミナー室 (東京・平河町)
- 対象
- 中小企業診断士
- 参加費
- 無料
- 申込方法
- WEBまたはFAXにてお申し込み下さい。
セミナー一覧
お問い合わせ先
〒102-8643 東京都千代田区平河町2-13-12
日本生産性本部
コンサルティング部
WEBからのお問い合わせ
電話またはFAXでのお問い合わせ
- TEL:03-3511-4061
- FAX:03-3511-4052
- ※営業時間 平日 9:30-17:30
(時間外のFAX、メールなどでのご連絡は翌営業日のお取り扱いとなります)