<経営アカデミー>イノベーション・デザイン コース(2021年度)
- ※申込締切:2021年4月19日(金)
(事前課題がありますので早めのお申し込みをお勧めします)
大きな社会課題に継続的に取り組むため、チームで事業を構想します。
1.近未来の社会問題を解決できる形に課題化する
2.思考のバイアスを確認し、課題を再構成(Re-Design)する
3.課題解決アイディアにテクノロジーを生かす
4.事業としてのフック(魅力)と持続性(収益力)をデザインする
5.自分ごととして考える
開催日程
時期:2021年4月23日(金)~7月17日(土)
曜日:金・土曜日(月3~4回)
時間:9:30~17:00
合宿:2回
全日数:16日
*一部講義はオンラインで実施
対象
中堅・若手リーダー
定員
30名
会場
日本生産性本部 経営アカデミー
(東京都千代田区丸の内1-6-2
新丸の内センタービル6階)
※一部オンラインで実施
参加費(税込)
消費税率10%を参加料に含めております。
税率が変更された際は、原則、事業開始日の税率を適用した消費税を含めた金額を、特にご案内なく参加料といたしますので、ご了承ください。
賛助会員:737,000円
一般参加:847,000円
※合宿費(2回)を含む
コースの特徴
- 特徴
1 -
【コースのねらい】
(1)<想いを育む>自ら変革する強い想いを育てる:社会を変革する「善い目的」を持つ
(2)<バイアスを崩す>本質を捉える課題俯瞰力を鍛える:課題の本質を捉え、バイアスを特定し、再構成する
(3)<想いを形に>課題解決に向けた事業構想力を養う:プロトタイプでアイディアを見える化し、課題の本質に迫る
- 特徴
2 -
【問題発見から始まる学びの場:チーム活動】
異なるバックグラウンド・視点を持ったメンバーと協働でテーマを設定し、社会課題を解決する事業アイデアを構想します。「夢のあるアイディア」を実現性のある提案にするために下記を重視します。
1. より大きな視点で、事業アイディアの未来の可能性を広げておく
2. 将来を見据えて、有用性のあるテクノロジーをアイディアに入れ込む
プログラム概要
※日程ほか詳細は、経営アカデミー専用Webサイトへ
2050年の未来社会に想定される社会問題からバックキャストして、継続的に取り組む事業アイディアを構想します。
- 講義
-
イノベーション発想法(バイアス崩し、2軸思考、バックキャスト思考とフォアキャスト思考など)、ファシリテーション、関係者インタビュー、ビジネスモデルなどを学びます。
- チーム活動
-
異なるバックグラウンド・視点を持ったメンバーと協働でテーマを設定し、社会課題を解決する事業アイデアを構想します。
2020年度各チームのテーマと概要
Aチーム:「MUGEN∞バーガー ~海藻のチカラでProtein Safety~」
大豆と同程度のタンパク質含有量を持つ海藻を効率的に生産し、世界人口増加による動物性たんぱく質の大幅な不足に応える。
Bチーム:「すべての人に持続可能な運動を ~寝ながらロナウド~」
運動不足による生活習慣病疾患を抑えるため、様々な理由で運動できていない人々に、寝ている間に無理なく運動できるアイデアを提案。
Cチーム:「家庭の食材手配から調理までを一括管理 ~食品ロス「ゼロ」への革命~」
「買いすぎない」「食べ残さない」「可食部を捨てない」ことによる食品ロス提言への提案。
Dチーム:「Quality of 2nd Life ~第2の人生も食を通じてみんなで元気に楽しく~」
営業が偏りがちな独居高齢者に、栄養バランスの良い食事と楽しい場を提供し、カラダとココロの質の向上を目指すアイデアを提案。
備考
経営アカデミーの複数のコースや参加者を一括してお申し込みしたい場合など、Excel申込ファイルを希望される場合は、お手数ですが下記のメールからお問い合わせください。
お問い合わせ先
公益財団法人日本生産性本部 経営アカデミー
WEBからのお問い合わせ
電話のお問い合わせ
- TEL:03-5221-8455
- FAX:03-5221-8479
- 経営アカデミー専用Webサイト
- ※営業時間 平日 9:30-17:30
(時間外のFAX、メールなどでのご連絡は翌営業日のお取り扱いとなります)