労働組合役員 労働組合・労使関係 人事・労務 オンライン(アーカイブ・オンデマンド)

労働組合法入門講座(アーカイブ)

  • こちらはアーカイブ配信の申込ページです。
アーカイブの特徴
  • アーカイブ配信はライブ配信よりポイントを絞ったコンパクトな内容となります。
  • 個別の質問は、ライブ配信では受け付けますが、質疑応答なしのアーカイブ配信では、視聴による学習となります。
  • 繰り返し・倍速再生可能です。



開催日程

2020年10月23日~2021年3月31日

対象

労働組合役員、企業の人事労務担当者、社会保険労務士 他

研修時間

3時間
※ライブでは4時間ですが、プログラムⅣ等、一部内容省略致します。
※繰り返し・倍速再生可能です。

講師

原 昌登(はら まさと)氏
成蹊大学法学部教授
専門分野・研究課題:労働法/労働組合のあり方と法の役割、労使関係法制の日独比較研究、「リストラ」に対する法規制のあり方、整理 解雇法理の再検討。
主な著書・論文等:著書・『コンパクト労働法』(単著)新世社,2014年・『有期雇用法制ベーシックス』(共著)有斐閣,2014年・『レッスン労働 法』(共著)有著書斐閣,2013年・『事例演習労働法(第2版)』(共著)有斐閣,2011年・『判例サムアップ労働法』(共著) 弘文堂,2011年・『解雇規制の法と経済』(共著)日本評論社 2008年

会場

オンラインアーカイブセミナー

参加費(税込) 消費税率10%を参加料に含めております。
税率が変更された際は、原則、事業開始日の税率を適用した消費税を含めた金額を、特にご案内なく参加料といたしますので、ご了承ください。

賛助会員:11,000
一般参加:13,200

コースの特徴

特徴
1

労働組合の存在意義や活動内容について、労働組合法を通して体系的にその理解を深めます。

特徴
2

労働条件変更に関わるプロセスや留意点、 労働協約の効力などを学びます。

特徴
3

ユニオンショップやチェックオフなどの組合運営に関する法対応について学びます。

プログラム概要

労組法プログラム【アーカイブ用】.JPG

備考

    • 配信はインターネットアーカイブ 映像となります。
    • 1 ID で1ユーザーのみ視聴が可能です。
    • お申し込みの前にインターネット環境をお確かめください。
    • セキュリティの設定や、動作環境によってはご視聴いただけない場合があります。
      以下のサンプル動画が閲覧できるか、事前にご確認の上、お申し込みください。
      テスト動画視聴ページはこちら
    • 今回の動画配信は、株式会社ファシオの配信プラットフォーム「 Deliveru 」を利用しています。
      推奨環境/ご購入前のご注意についてこちらをご覧ください。


お問い合わせ先

公益財団法人日本生産性本部 総合政策部社会政策グループ(担当:中川・綱藤)

WEBからのお問い合わせ

電話のお問い合わせ

  • 営業時間 平日 9:30-17:30
    (時間外のFAX、メールなどでのご連絡は翌営業日のお取り扱いとなります)

関連する研修・セミナー

関連する企業内研修