【2023年2月開催】女性のためのジェンダー・バイアス&自信創出研修
偏見を乗り越え、自信をつけるために
- 指導的地位に就く女性の少なさや女性のキャリア意識の問題を、海外の状況を含め多面的に分析した結果、女性自身が持つ「ジェンダー・バイアス」と「自信のなさ」が浮き彫りになりました。
- このセミナーでは、「ジェンダー・バイアス」と「自信」について複数の視点から探求し、自信の身に付け方を学ぶことを目的としております。
- 昨年度のアンケートでは、「データに基づいた説明がよかった」「この研修を同僚に受けてほしいと思った」などのご評価をいただきました。
開催日程
2023年2月6日(月) |
対象
女性従業員・女性組合員
※役職、職種不問
定員
25名程度研修時間
13:00~16:30講師
![]()
|
会場
オンライン(Zoom)参加費(税込)
消費税率10%を参加料に含めております。
税率が変更された際は、原則、事業開始日の税率を適用した消費税を含めた金額を、特にご案内なく参加料といたしますので、ご了承ください。
賛助会員:1名 24,200円 |
コースの特徴
- 特徴
1 -
ジェンダー・バイアスとリーダーシップの関係性について学ぶ。
- 特徴
2 -
女性自身が持つバイアスと「自信のなさ」を複数の視点から探求する。
- 特徴
3 -
自信を創出し、ジェンダー・バイアスを乗り越えるためのハウツーを学ぶ。
- 特徴
4 -
実践に向けての具体的行動を策定する。
プログラム概要
1.ジェンダーとリーダーシップ
- 男性・女性、リーダ―らしさの特徴と違い
- 女性のみに起こる対立
2.ジェンダー・バイアスとキャリアの関係性
- リサーチの紹介と分析
3.女性特有の「自信のなさ」への探求
- 女性の昇進意欲が低い理由
- 「自信のなさ」の影響と要因
4.キャリア意欲の向上に向けて
- 自信をつかむための方法
- バイアスを乗り越えるための方法
- ※プログラムは一部変更の可能性があります。
担当講師からのコメント
女性が持つジェンダーバイアスと自信のなさ
社会やビジネスの変化が激しい昨今だが、私たちが持つジェンダーバイアス(「男性は仕事、女性は家庭」「男性はリーダー、女性は補助」等の性別役割分担意識)はあまり変わっていない。その影響により、世界比較の調査では、女性の社会的地位が極端に低く、改善が見られないことが浮き彫りになっている。
では、男性と女性、どちらの方がより強いジェンダーバイアスを持っているのだろう?複数の調査では、女性の方がより強いという結果が表れた。
リーダー的地位につく女性の少なさにはいろいろな要因が複雑に絡まりあっている。例えば、組織が女性をリーダーになるように育ててこなかったことや制度的な女性差別があったことは影響しただろう。
しかし、「管理職の打診を断る女性」を多く経験している企業が指摘するよう、女性のキャリア意識の低さも挙げられる。様々な女性意識調査での「昇進したいか?」の質問に、管理職になりたい女性の少なさが顕著に現れ、女性のキャリア意識の低さは否定できない。
では、なぜ、女性は昇進に興味を持たないのだろう?長時間労働、仕事と家庭の両立、管理職の持つ女性への偏見、等が障害要因としてしばしばあげられる。しかしそれだけではなく、女性自身の課題もあるのだ。
管理職になりたがらない理由をさまざまな側面から探求してみたら、女性自身が持つジェンダーバイアスと自信のなさにたどり着いた。
能力があるのに、自信がなく行動を取らなかったり、責任のある仕事を断る、女性は多い。しかし、自信は事実でなく、「思い込み」。その思い込みを変え、自信を高める方法を実践すれば自信を得ることができるのだ。
セミナーでは、ジェンダーバイアスと女性特有の自信のなさの要因や影響を探り、自信を創出するためのハウツーを学んでいく。
キャンセル・変更のご依頼について
キャンセルの場合は、直接お電話にてご連絡ください。
開催日の7営業日前からキャンセル料が発生しますのでご了承ください。
1月26日~2月1日 |
参加費の30% |
2月2日~2月5日 |
参加費の50% |
開催日当日 |
参加費の全額 |
備考
研修・セミナー等参加にあたってのお願い
■下記誓約事項等をご確認とご了承の上、お申込みください。また、参加者へのご説明をお願いいたします。
■参加者からは、別途、研修参加誓約書を提出していただく場合があります。
<参加者へのお願い>
①研修・セミナー等で使用する資料・電子ファイルの無断転用はしないでください。
②研修・セミナー等の内容を録画、録音しないでください。
③研修・セミナー等には許可された方のみご参加いただけます。
【オンライン受講の場合は下記もご確認願います】
④参加者ごとに付与されたID、パスワードの適切な管理に努め、他者との共有はしないでください。
⑤受講場所は、プログラムに集中できて、他者に情報がもれない環境を確保してください。
⑥参加者側の費用と責任において受講に必要なPC・デバイスなどの設備一式や十分な帯域とセキュリティが確保されたネットワーク環境を確保し、使用してください。フリーのWi-Fiなど暗号化されていないネットワークは使用しないようにしてください。
<派遣責任者へのお願い>
⑦派遣責任者の方は、上記①から③(オンラインプログラムの場合は④から⑥も)までの事項を参加者に遵守させてください。
⑧上記⑦が守られなかった場合、当該プログラムへの参加はご遠慮いただきます。また、受講料の返金や補償はいたしません。なお、以降の別のプログラムの参加を許可しない場合があります。
⑨主催者側の通信障害や瑕疵以外の理由でプログラムの一部または全部を受講できなかった場合、受講料の返金や補償はありません。
⑩利用する第三者のオンラインツールの使用により派遣元企業や参加者が損害(個人情報や企業秘密の漏洩等を含むがこれらに限らない)を被った場合であっても、主催者側は当該損害について一切の責任を負いません。ただし、主催者側に故意又は重大な過失がある場合を除きます。
⑪何らかの原因で研修・セミナー等が中止となった場合、代替講義の提供または受講料の返金以上の補償はありません。
お問い合わせ先
公益財団法人日本生産性本部 生産性運動基盤センター(担当:中川、黒沼)
WEBからのお問い合わせ