労働組合役員 労働組合・労使関係 ヘルスケア・メンタルヘルス コミュニケーション 人事・労務 オンライン(アーカイブ・オンデマンド)

(eラーニング)労働組合向け 健康経営実現に向けた元気な職場づくりのポイント解説講座

健康経営とは、「従業員等の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実践すること」を指します。
経営という言葉から、会社側が実施することと理解されていますが、取り組みを進めるうえでは、労働組合の協力も必要不可欠です。
「経営者」「従業員」「健保組合・協会けんぽ」「産業保健スタッフ」そして「労働組合」といった5つのステークホルダーが協力して進めなくてはいけません。
この講座では、健康経営とは何か、労働組合としてどういった問題をターゲットとして捉え、対応していくべきかを、メンタルヘルスの専門家が調査結果や事例にも触れながら解説いたします。

対象

労働組合役員など

講師

根本さん画像.png

根本 忠一
(日本生産性本部特別研究員/主席コンサルタント)

企業の心理調査による組織・職場改善のコンサルティング・教育を担当。研修・講演2,000回以上、コンサルティング実績は500社以上。その他、旧労働省のカウンセラー資格試験の専門委員、文科省のうつ病研究会の委員も経験。論文やエッセイで数々の賞を受ける。著書に「今を生き抜く」他

参加費(税込) 消費税率10%を参加料に含めております。
税率が変更された際は、原則、事業開始日の税率を適用した消費税を含めた金額を、特にご案内なく参加料といたしますので、ご了承ください。

賛助会員:1名 11,000
一  般:1名 14,300
団体でのご受講は別途ご相談ください。

コースの特徴

特徴
1

健康経営を進めていくうえで、労働組合に求められる対応を学べます。

特徴
2

メンタルヘルス、心の不調への対応について、調査結果の解説に基づいた具体策について学べます。

特徴
3

企業戦略として健康経営をどう位置付けて取り組むべきか、わかりやすいキーワードで解説いたします。

プログラム概要







視聴時間
60分

1.健康経営の概要
 ・政府が提唱する健康経営の解説
 ・取り組みのステップ
 ・健康経営のメリットとは


2.健康経営のターゲットをどこに置くか
 ・日本生産性本部が実施した健康経営に関する調査の解説
 ・職場のコミュニケーションやメンタルヘルスの問題
 ・職場で求められる対応策

3.健康経営実現のポイント
 ・職場でのモチベーションを高めるためには
 ・健康経営戦略のキーワード
 ・実現のための条件とは

備考

アーカイブ説明.JPG

1.免責事項

(1) 今般ご提供するセミナーにかかる映像、画像、テキスト、音声又は関連資料等のコンテンツの全部又 は一部(以下「本コンテンツ」といいます。)に関する著作権は、講演者、公益財団法人日本生産性本部(以下「本部」といいます)、その他の著作権 者(以下総称して「著作権者」といいます。)に帰属します。

(2) 本コンテンツは、受講者がセミナー視聴用途のみにてご利用ください。

(3) 本コンテンツの複製(ダウンロードのほか、静止画でのキャプチャ取得等を含みますが、これに限られません。以下同じ。)、上映、公衆送信(送信可能化を含みますがこれに限られません。以下同じ。)、展示、頒布、譲渡、貸与、翻案、翻訳、二次的利用等は、目的の如何を問わず、お断りさせていただきます。

(4) 本コンテンツを、著作権者の許諾を得ずに、複製、上映、公衆送信、展示、頒布、譲渡、貸与、翻案、翻訳、二次的利用等することは、著作権を侵害 する行為であり、その利用者は、刑事責任を問われる可能性があります。また、これらの行為は、講演者等の肖像権等を侵害する行為でもあります。

(5) お客様がご使用のPC 環境、インターネット回線、配信プラットフォームの状況等が視聴環境を満たしているかご確認ください。かかる環境次第では、本コンテンツの映像が途切れ又は止する等、正常に視聴できないことがあります。なお、本部は、ご視聴にあたっての技術的なお問い合わせにつきましてはご回答いたしかねます。

本セミナーは、Deliveru のサービスを利用します。

・推奨環境について

https://shop.deliveru.jp/supportedenv

・テスト視聴について

https://strm.deliveru.jp/pretest_player_environment

(6) セミナーに関するサービス(以下「本サービス」といいます。)の提供についての法律関係及び派生する権利義務は、日本国の法律に準拠します。

(7) 本サービスの提供についての法律関係及び派生する権利義務については、東京地方裁判所又は東京簡易裁判所をもって、第1 審の合意管轄裁判所とします。

2.ご利用条件

(1) セミナーにて提供される情報については、お客様自身の判断、責任においてご使用ください。セミナーでの提供情報に関連して、お客様等が不利益等を被る事態が生じたとしても、本部及び講演者は一切の責任を負いませんので、ご了承ください。

(2) 本部は、相当と判断する場合には、本サービスの提供を予告なく打ち切ることがあります。

お問い合わせ先

公益財団法人日本生産性本部 総合政策部(担当:中川)

WEBからのお問い合わせ

電話のお問い合わせ

  • 営業時間 平日 9:30-17:30
    (時間外のFAX、メールなどでのご連絡は翌営業日のお取り扱いとなります)

関連する研修・セミナー

関連する企業内研修