労働組合・労使関係 人事・労務 賃金・評価・考課

【オンライン受講用】ジョブ型人事システムの作り方と事例セミナー 2月

  • 会場受講をご希望の場合は、「【会場受講用】ジョブ型人事システムの作り方と事例」のページからお申し込みください。

【オンライン受講】

ジョブ型人事システムの作り方と事例セミナー

~ジョブサイズに応じた「絶対額基準の賃金体系」へ~
本セミナーのポイント/開催趣旨 
 岸田政権では、日本企業にジョブ型の職務給中心の給与体系への移行を促す指針を2023年春までに官民で策定する」としています。テレワークの広まりや働き方の多様化、同一労働同一賃金の流れや定年延長と相まって既存の終身雇用や年功序列の考え方が薄まり、専門人材の育成採用という面からも、年齢や勤続年数ではなく、働く人のスキルや専門性、仕事の内容や成果を重視することが必要になっています。また、必要とする優秀な人材を確保するため、納得性のある魅力ある人事制度は、日本企業の競争力維持のために必要です。
 首相は「各企業が事情に合わせて職務給を導入しやすくする」「一律ではなく仕事の内容に応じたジョブ型の職務給を取り入れた雇用システムへ移行させる」とも話しています。そこで本セミナーでは、ジョブ型人事システムの実際の制度設計について具体的に解説し、作り方と設計事例を紹介します。

本セミナーでは佐藤純氏の著書

「ジョブ型人事システムの作り方と事例」を配布、使用します。

2022年4月刊行)


ジョブ型人事システム 表紙25%.jpg

生産性労働情報センター

発行(定価3,300円・10%税)

ISBN 4-88372-590-8


※書籍代は、参加費に含まれています
※WEB参加の場合、書籍「ジョブ型人事システムの作り方と事例」は事前にお送りします
 (間際のお申し込みの場合、間に合わないことがあります)


会場受講をご希望の場合は、「【会場受講用】ジョブ型人事システムの作り方と事例」のページからお申し込みください。

開催日程

2023年2月2日(木)

対象

人事・労務ご担当者、労働組合執行部の皆様 他

定員

約50名

研修時間

10:00~17:00

講師

佐藤 純 氏

青山人事コンサルティング株式会社

代表取締役

佐藤.png

会場

オンライン配信
Deliveruのサービスを利用します。
★視聴の方法については、受付後事務局から案内させていただきます。
・推奨環境についてはこちら
・テスト視聴についてはこちら


会場受講をご希望の場合は、「【会場受講用】ジョブ型人事システムの作り方と事例」のページからお申し込みください。

参加費(税込) 消費税率10%を参加料に含めております。
税率が変更された際は、原則、事業開始日の税率を適用した消費税を含めた金額を、特にご案内なく参加料といたしますので、ご了承ください。

一般参加:38,500

賛助会員:33,000円 

生産性労働情報センター会員 :
27,500

※オンライン受講と会場受講は同額となります。
※資料代・テキスト代を含みます。

jobgata_bookSJ25.jpg

 ※書籍代は、参加費に含まれています

プログラム概要

1.はじめに
・日本企業の人事制度の課題と背景
・ジョブ型賃金で解決される課題
・メンバーシップ型からジョブ型雇用へ

2.職務調査と職務評価
・職務調査から職務記述書作成の流れ
・職務調査と職務編成の実際
・職務記述書の作成の実際

3.ジョブ型賃金制度の導入手順
・賃金テーブルの種類
・絶対額基準の制度設計
・標準額とポリシーラインの設定
・昇給率表(ゾーン設定)

4.ジョブ型賃金制度の導入事例
・ポリシーラインと賃金カーブと賃金表
・等級差等差級数法
・ジョブグレード(等級)の設定例
・範囲給、職給率表の事例
・移行時の注意点
・各種手当、賞与への対応

5.ジョブ型人事システムにふさわしい人事評価制度の適用例
・ジョブとコンピテンシー
・職能評価とコンピテンシー評価
・評価要素の定義例と解釈事例
・人事評価基準の設定
・目標管理制度と運用

キャンセル・変更のご依頼について

参加申し込み後のキャンセルは原則ご遠慮いただいております。
やむを得ずご欠席の場合は、代理の方のご派遣をご検討下さい。
キャンセルの場合は下記キャンセル費用を申し受けますのでご注意下さい。

開催日7~4営業日前

参加費の30%

開催日3営業日前~前日

参加費の50%

開催日当日

参加費の全額

備考

お申し込み手順(オンラインセミナー参加誓約事項)

下記参加誓約事項を了承の上、お申し込みください。

    • セミナー内で使用する資料・電子ファイルの無断転用はしません。
    • セミナー内容を録画、録音はしません。
    • セミナーには、許可された者のみが参加します。
    • 参加者に通知される情報の適切な管理に努め、他者との共有はしません。
お問い合わせ先

公益財団法人日本生産性本部 生産性労働情報センター
〒102-8643 東京都千代田区平河町2-13-12

電話のお問い合わせ

  • 営業時間 平日 9:30-17:30
    (時間外のFAX、メールなどでのご連絡は翌営業日のお取り扱いとなります)

関連する研修・セミナー

関連する企業内研修