労働組合・労使関係 人事・労務 賃金・人事評価・人事考課 オンライン(アーカイブ・オンデマンド)

!春闘直前!労使交渉と統計活用セミナー 2023(オンラインアーカイブ)

  • 本セミナーは2023年2月8日(水)に開催したセミナーをアーカイブ化したものです。
!春闘直前!労使交渉と統計活用セミナー2023
(オンラインアーカイブ)

日本の賃金が先進各国と比べ低迷しており、賃上げ政策や成長と分配の議論が高まる中で、2023年春の賃金交渉がはじまりました。本セミナーでは、2023年春闘を取り巻く社会経済環境を、生産性・賃金・物価・雇用・労組・労使関係などの関連統計集である「2023年版 活用労働統計」を参考に、今年度のポイントについて解説していきます。

1.物価高騰による経済社会への影響が強まり、新しい働き方が常態化する中、また日本の賃金が先進各国と比べ低迷し、賃上げ政策や成長と分配の議論が高まる中、2023年春闘を取巻く社会経済環境を各種関連統計データと共に整理します。

2.ベースアップと定昇、モデル賃金と実在者賃金の違いなど、労使交渉に向けた、基礎知識・諸課題の整理にお役立ていただけます。

3.物価・賃金・雇用関連指標など、統計データの見方・使い方を習得でき、自社の賃金診断に向けて、賃金の実態分析・賃金比較方法を習得できます。 


*本セミナーは2023年2月8日(水)に開催したセミナーをアーカイブ化したものです。
*下記の書籍を参考に解説していきます。書籍は別途ご購入となります。

KT2023.jpgのサムネイル画像

 『2023年版 活用労働統計 -労使交渉の指標:生産性・賃金・物価関連統計-』

 日本生産性本部生産性 労働情報センター発行 (定価2,200円)

 ISBN 978-4-88372-598-4

 を参考に解説していきます。


 書籍は下記のURLよりお求めいただけます。

 https://bookstore.jpc-net.jp/detail/books/goods004069.html

開催日程

オンラインアーカイブセミナー(いつでもどこでも視聴可能)
*本セミナーは2023年2月8日(水)に開催したセミナーをアーカイブ化したものです。

対象

人事・労務・経営企画ご担当者、労働組合幹部の皆様

研修時間

視聴時間:約5時間

※視聴期間内であれば何度でも繰り返し視聴可能です。
スキマ時間や通勤時間を利用した視聴も効果的です。

講師

日本賃金センター 特任研究員
元・関西学院大学教授
居樹 伸雄 氏

会場

オンラインアーカイブセミナー
いつでもどこでも視聴可能)

参加費(税込) 消費税率10%を参加料に含めております。
税率が変更された際は、原則、事業開始日の税率を適用した消費税を含めた金額を、特にご案内なく参加料といたしますので、ご了承ください。

一般の方:35,200 円
賛助会員:29,700 円 (日本生産性本部会員)
LIC会員:24,200 円(生産性労働情報センター会員)


※税込・テキスト書籍代別途

※当本部賛助会員及び生産性労働情報センター会員の方は割引のクーポンコードがあります。
お手数ですがこちらのフォームよりお問い合わせください。

日本生産性本部 賛助会員   5,500円割引
生産性労働情報センター会員 11,000円割引

プログラム概要

【動画1】第1部 (56:16)
 1.賃金交渉をめぐる関連指標の長短期の動向
 (1)賃金交渉をとりまく経済関連指標の動き
 (2)失業率の動向と雇用情勢の行方
 (3)データから見た近時春闘の特色と課題

【動画2】第2部 (50:21)
 1.賃金交渉をめぐる関連指標の長短期の動向
 (4)上昇する企業物価と消費者物価の扱い方

【動画3】第3部 (57:18)
 2.主な労働統計データの見方・使い方
 (1)主要な賃金・労働関連及び生産性データ
 (2)初任給の動向とベアとの関連
 (3)モデル賃金・個別賃金・平均賃金(実在者賃金)の特色

【動画4】第4部 (52:05)
 3.自社の賃金分析と賃金比較の方法
 (1)賃金構造基本統計調査と賃金傾向値表データ
 (2)自社の賃金分析および他社との賃金比較の方法
 (3)生計費データと自社賃金との比較方法

【動画5】第5部 (45:47)
 4.ベースアップ(賃金改定)と定昇との相違点及び年収管理
 (1)純ベアと定期昇給の区分けと賃金水準
 (2)定昇原資(コスト試算)と総額人件費における位置づけ
 (3)年間賃金(年収)と生涯賃金の視点から
 5.これからの賃金交渉に向けて
 (1)注目され始めた賃金水準と個別賃金要求
 (2)個別賃金方式と職種別賃上げ方式

【動画6】第6部 (48:26)
 5.これからの賃金交渉に向けて
 (3)生産性と労働分配率データの活用と留意点
 (4)労働分配率の動向と特色
 (5)賞与・一時金と業績連動型賞与の特色
 6.新しい多様な働き方と賃金管理
 (1)「働き方改革」と労使賃金交渉との関連
 (2)正社員層の賃金管理公正化への取り組み
 (3)生涯現役時代を踏まえた高齢者賃金の整備
 (4)正社員と非正社員の一元的処遇の具体策
 (5)ジョブ型雇用・成果重視賃金の試み

備考

本セミナーで下記の書籍を参考に解説していきます。
『2023年版 活用労働統計 -労使交渉の指標:生産性・賃金・物価関連統計-』
KT2023.jpgのサムネイル画像のサムネイル画像のサムネイル画像








日本生産性本部生産性
労働情報センター発行 (定価2,200円)

ISBN 978-4-88372-598-4

書籍は下記のURLよりお求めいただけます。

https://bookstore.jpc-net.jp/detail/books/goods004069.html

お問い合わせ先

公益財団法人日本生産性本部 生産性労働情報センター
〒102-8643 東京都千代田区平河町2-13-12

電話のお問い合わせ

  • 営業時間 平日 9:30-17:30
    (時間外のFAX、メールなどでのご連絡は翌営業日のお取り扱いとなります)

関連する研修・セミナー

関連する企業内研修