経営デザイン研修
~「経営の設計図」を作成して経営を再構築する~
新型コロナウイルス感染症やロシアによるウクライナ侵攻など、ここ数年で経済情勢は一変しました。
日本国内においても、人手不足や物価上昇など、企業経営を取り巻く環境は以前にも増して厳しくなっております。
雨後の筍のように日々発生する様々な問題に対して、対処療法的に対応することが精一杯な状況ではないかと推察されます。
そのような状況だからこそ、非常に貴重な時間を未来のために投じ、目線を遠くに向け、理念に改めて立脚し、将来的な「ありたい姿」を自信を持って描き、そこからバックキャストして、今本当にやるべきことを明確にすることがとても重要です。
経営デザイン研修では、自社について徹底的に考え抜き、自社の経営の全体像を「経営の設計図」として、A3(1枚)とA4(10枚)のシートに凝縮してまとめます。
”理念”、”戦略”、”計画”、”目標”を一つのストーリーとして「見える化」し、「ありたい姿」への道筋を自信を持って描くことが研修の目的です。
経験豊富な講師からの多数の問いかけや事例のシャワーにより、顧客価値や経営資源、外部環境等について、自社内や自分一人では考えつかないレベルに、より深く、より多面的に検討することができます。
加えて、顧客満足度や従業員満足度等の指標を明らかにすることで、自社の強みや弱み、解決すべき本質的な経営課題を明確にすることができます。
開催日程
各開催日をクリックすると案内画面に進みますので、そちらよりお申し込みください。
※各2日間、時間は両日10:00~17:30です。
<通い研修>
●2023年7月 6日(木)~ 7日(金)
●2023年7月24日(月)~25日(火)
オンライン研修(Zoom利用)
●2023年7月13日(木)・19日(水)
※ディスカッションを行いますので、ビデオとマイクが使用できる環境でご参加ください。
対象
〇顧客とともに組織を成長させたい「経営者」の方
〇先代から経営を継承した「若手経営者」や「次期経営者」の方
〇事業を見える化したい「経営企画」や「事業部長」の方
〇経営デザイン認証を取得して、社内外へ発信したい「広報」の方
〇コンサルティングの引き出しを増やしたい「コンサルタント」の方
〇問いかけや事例のシャワーを浴びながらじっくり経営を考えたい方
>>>これまでの参加者の評価<<<
「経営と組織について漠然としていたが、はっきりと輪郭が見えてきた」
「マーケティングや経営戦略の視点、考え方も含まれているため、ビジネススクールよりも理解を深められる」
「ありたい姿が大切なことは分かっていたが、(研修参加により)本当の重要性が分かった」
「バックキャスティング(の手法)で経営設計を見つめ直すことができる研修だった」
定員
20名
研修時間
10:00-17:30(通い・オンライン共)会場
●2023年7月6日(木)・7日(金)
会場:日本生産性本部 (東京・永田町)
千代田区平河町2-13-12
●2023年7月24日(月)・25日(火)
会場:ビジョンセンター永田町(東京・永田町)
千代田区永田町1-11-28 合人社東京永田町ビル
<オンライン研修>(Zoom利用)
●2023年7月13日(木)・19日(水)
※ディスカッションを行いますので、ビデオとマイクが使用できる環境でご参加ください。
参加費(税込)
消費税率10%を参加料に含めております。
税率が変更された際は、原則、事業開始日の税率を適用した消費税を含めた金額を、特にご案内なく参加料といたしますので、ご了承ください。
一般参加;98,000円
賛助会員・SPRING会員;88,200円
経営品質協議会会員;83,300円
コースの特徴
- 特徴
1 -
自社の経営や事業の全体像を可視化することができます。
- 特徴
2 -
経営や事業を考えるヒントが2日間に凝縮されたプログラムです。
- 特徴
3 -
自社の経営や事業について、他者(他メンバーや講師)の問いかけやアイデアを受けながら考えることができます。
- 特徴
4 -
優れた企業の経営や事業の事例を熟知する講師から、事例のシャワーを浴びることができます。
プログラム概要
以下のステップで進行し、考えたことを自社独自の「経営の設計図」としてアウトプットすることが、一般的な研修と異なる本研修ならではの特長です。
<ステップ1>
ワークショップⅠ「自社ならではの、他社にはない特徴を明らかにする」
これからの経営に欠かすことのできないポイントを浮き彫りにしていきます。
<ステップ2>
ワークショップⅡ「経営の現状と目指す姿を明らかにする」
人と組織をはじめとする内部資源や競合他社等の外部環境について検討します。
<ステップ3>
ワークショップⅢ「目指す姿とその実現への道筋を明らかにする」
目指す姿の実現に向けた道筋、進捗や成果を確認するための指標等を具体化します。
*本研修は、経営デザイン認証(ランクアップ認証)に準拠しています。
*経営デザイン認証(スタートアップ認証)を目指す場合も、本プログラムを受講いただくことで目指すことができます。
担当講師からのコメント
「売り上げを伸ばしたい」
「社員が辞めずに生き生きと働いてほしい」
「お客様に喜んでもらいたい」
経営で発生する様々な課題に対して、事業の目的から経営を見直し、
専用のフォーマットを使って、組織の「ありたい姿」への道筋を描くプログラムです。
経営者は、幹部とともに経営を設計することで、これまでの経営を再認識し、
これからの経営の道しるべを明らかにできます。
また次世代の経営を担う幹部が「経営者」の目線で、
これからの経営設計図を作成することで、事業の骨格を太くすることが出来ます。
タイムスケジュール
キャンセル・変更のご依頼について
開催日より土日・祝日を除いた8営業日を過ぎますと以下の規定のキャンセル料をご負担いただきますことをご了承ください。
・開催8営業日前まで・・・キャンセル料無料
・開催7営業日前~4営業日前・・・参加費のうちの30%
・開催3営業日前~1営業日前・・・参加費のうちの50%
・開催当日不参加(途中受講中止含む)・・・参加費100%
お問い合わせ先
経営品質協議会《(公財)日本生産性本部内》(担当:古田、加藤、曽根)
WEBからのお問い合わせ
電話のお問い合わせ
TEL:03-3511-4017
(時間外のFAX、メールなどでのご連絡は翌営業日のお取り扱いとなります)