組織開発・組織活性化 人事・労務 オンライン(ライブ)

組織開発リーダー育成セミナー 実践編

激しく外部環境が変化する現代において、生産性向上に必要不可欠なのは、柔軟で強い組織(職場、チーム)です。このような状況において、組織力を活性化させ、組織全体のパフォーマンスを上げていく「組織開発」が注目されています。
しかし、「組織」を「開発」するといっても、自組織でどのように進めたらよいかと悩まれている方は少なくありません。
そこで本セミナーでは、自組織で組織変革に取り組むための素養を身につけるべく、ある組織の事例研究を行っていただきます。また、具体的な取り組みを行うためのロードマップを作成し、今後組織開発に取り組むにあたっての道筋を考えていただきます。講義や各演習を通じて新たな視点や気づきを得ることで、課題の明確化や解決のための施策の考案・実行にお役立てください。

【このようなお悩みを抱えていませんか?】
● 組織開発を推進するにあたり、今の方法が良いのか検証したい
● 組織開発に取り組んでいるが、全体像や今後の進め方が見えていない
● 経営戦略や成果に貢献するような組織開発を行いたい


※基礎編:
 組織開発の様々な手法(1on1など)について、特長と活用法をお伝えします。
 “組織理論や組織開発プログラムの知識を得たい方”におすすめです。
 参加をご希望の方は、こちらにアクセスください。

※実践編:
 組織変革を設計し、展開するためのシナリオ(ロードマップ)が描けるようになることを目指します。
 “組織変革のシナリオを作る能力を養いたい方”におすすめです。
 基礎編に未参加でもご参加いただけます。

開催日程

2023年6月23日(金)13:00~17:00

対象


人事部
組織や職場、チーム等のリーダー
職場改善リーダー

定員


20名

研修時間


4時間

講師


k.kuroda.jpg

黒田 和光 (くろだ かずてる)
公益財団法人日本生産性本部 主任経営コンサルタント 
フィールディング大学院組織開発専門課程在籍

日本生産性本部で経営計画策定および企業内教育プログラム開発に従事した後、米国駐在。ジョージタウン大学でエグセクティブコーチング専門課程を修了。帰国後、シンガポール・ベトナムの経営コンサルタント育成、日本のグローバル化組織・人材に関する政府調査事業、国内中小企業や現地法人の個別支援等に従事。
現在は、経営コンサルタントとして、組織変革・組織開発のコンサルティング、中業企業診断士養成課程指導員、研修講師を担う。また、組織開発の分野で有名なフィールディング大学院組織開発専門課程に在籍し、組織開発理論の実践適用と実用性研究に取り組む。MBA。

会場


オンライン開催(Zoom)

◆ 受講要領 ◆
(1)申込みが完了すると、申込み完了のメールが自動配信されます。メールが届かない場合は、下記「お問い合わせ先」事務局までご連絡ください。
(2)開催 2 週間前より請求書を郵送しますので、参加費は開催日までにお支払いください。

参加費(税込) 消費税率10%を参加料に含めております。
税率が変更された際は、原則、事業開始日の税率を適用した消費税を含めた金額を、特にご案内なく参加料といたしますので、ご了承ください。


賛助会員:16,500円(税込)
一般参加:22,000円(税込)

◆ 特 典 ◆
後日、黒田講師との30分無料WEB相談をお受けいただけます。

コースの特徴

特徴
1

組織変革のためのロードマップ原案を作成することができます。自組織の課題設定や課題解決のための施策を考える際に役立ちます。

特徴
2

自組織で組織開発を行う上で、知っておくと役に立つフレームワークやプロセス例、ツール、アプローチ方法などをお伝えします。

特徴
3

実際の事例をもとに組織の課題を解決する方法を考えることで、自組織の変革に取り組む際の肝要に気づくとともに、自組織における組織のあり方を見つめ直します。

プログラム概要

1.組織の課題と施策の現状(Before)

2.組織開発のための組織フレームワーク
 ・ 基本的なモデル
 ・ スターモデル (戦略、構造、プロセス、報酬、人材)

3.変革のプロセスモデルと代表的なアプローチ
 ・ 10のステップ
 ・ 一般的な5つのアプローチ

4.事例研究演習
 ・ 【事例研究】 コロナ禍で起きた、ある小規模企業での離職の連鎖
 ・ 【グループ討議】 どうすればよかったか
 ・ 組織開発フレームワークの適用

5.変革ロードマップの作成
 ・ 移行のプロセスとツール

6.組織開発のロードマップ(After)

備考

1.日本生産性本部のホームページからお申込みください。
2.ご請求書は開催2週間前より郵送いたします。参加費は開催日までにお振込み下さい。
  お支払いが確認できない場合、ご参加いただけない可能性がございますのでご了承ください。
  また、請求書払いが不可の場合、コンビニ決済・ペイジー決済をご案内いたしますのでご連絡ください。
3.事前課題のご案内は、2週間前をめどにメールにてご送付いたします。
4.開催1週間前の時点で最少催行人数に達しない場合は、開催を中止する可能性がございます。その際は別途ご連絡させていただきます。
5.開催日の7営業日前からキャンセル料金が発生しますのでご了承下さい。
  【開催8営業日前まで】キャンセル料無料
  【開催7営業日前~4営業日前】参加費の30%
  【開催3営業日前~1営業日前】参加費の50%
  【開催当日不参加】参加費の100%
お問い合わせ先
 日本生産性本部 コンサルティング部(担当:鈴木)
 TEL:03-3511-4060
 MAIL:od-mailmag@jpc-net.jp

関連する研修・セミナー

関連する企業内研修