【無料】健康いきいき職場づくりフォーラム 成果発表シンポジウム(オンライン)
ウェルビーイングを重視する健康いきいき職場づくりへ
当フォーラムは、2012年の設立以来、「経営としてのメンタルヘルス活動」として、働く人と組織をより健康でいきいきとしたものにするための理論・事例の発信、個別企業の取り組み支援を行ってきました。
そして、2022年に設立10年を迎えたタイミングで、産学官の有識者とともに「これからの時代の健康いきいき職場づくり」のあり方についての討議を重ね、その中で「従業員のウェルビーイングの実現に向けた個人・職場・企業での活動を幅広く支援」することをフォーラムの基盤に据え、ウェルビーイング及びウェルビーイングを重視した経営のあり方や事例の研究を進めてまいりました。
そこで、本シンポジウムでは、「ウェルビーイング経営とは何か」「ウェルビーイングの測定をどのように行うのか」について、これまでの研究成果を明らかにするとともに、「いかにして実践につなげるか」について、学識、実践の観点から討議を行うことを通じ、今後産業現場において目指すべき方向性について明らかにすることを目指します。
※「健康経営」はNPO法人健康経営研究会の登録商標です。
こんな声にお応えします
- 「ウェルビーイング経営」とは何かについての理解を深めたい
- ウェルビーイングの測定による見える化の内容を知りたい
- ウェルビーイング実現に向けた個人・職場・企業ができることを探り、今後の組織や職場の在り方について検討したい
開催日程
2025年2月6日(木)
対象
経営企画・人事・産業保健・健康経営ご担当者、労働組合幹部、健康保険組合 等
定員
300名(オンライン)
※お申込締切:2025年2月3日(月)17:30
研修時間
13:30~17:00
講師
島津 明人 氏(慶應義塾大学総合政策学部 教授)
江口 尚 氏(産業医科大学産業生態科学研究所 産業精神保健学研究室 教授)
池田 浩 氏(九州大学大学院人間環境学研究院 准教授)
佐藤 光弘 氏(株式会社富士通ゼネラル 人事本部本部長付(健康経営担当))
渡邉 和志 氏(アステラス労働組合 中央執行委員長)
厚生労働省 雇用環境・均等局ご担当者様(ワーク・エンゲイジメント支援検討委員会事務局)
会場
オンライン(zoom配信)
参加費(税込)
消費税率10%を参加料に含めております。
税率が変更された際は、原則、事業開始日の税率を適用した消費税を含めた金額を、特にご案内なく参加料といたしますので、ご了承ください。
無料
コースの特徴
- 特徴
1 -
ウェルビーイング経営の研究成果と測定方法を明確化し、学識と実践の観点から議論を深めることで、実践的な方向性を明らかにします
- 特徴
2 -
ウェルビーイングの実現や人と組織の持続的成長に向けた経営、職場、働き方、健康施策のあり方を考えます
- 特徴
3 -
ウェルビーイングを重視した経営と「健康いきいき職場づくり」の関連性を解き明かします
プログラム概要
●問題提起
島津 明人 氏(慶應義塾大学 総合政策学部 教授)
―健康いきいき職場づくりの新たな歩み
●成果発表①
江口 尚 氏(産業医科大学 産業生態科学研究所 産業精神保健学研究室 教授)
―ウェルビーイング経営推進のための方法論・枠組みの検討
●成果発表②
池田 浩 氏(九州大学大学院 人間環境学研究院 准教授)
―ウェルビーイング関連の測定指標の検討
●コメント
厚生労働省
雇用環境・均等局ご担当者様(ワーク・エンゲイジメント支援検討委員会事務局)
産業界労使
佐藤 光弘 氏(株式会社富士通ゼネラル健康経営推進部部長 兼 人事統括部 主席部長)
渡邉 和志 氏(アステラス労働組合 中央執行委員長)
●パネルディスカッション
ウェルビーイング経営の実践に向けて(登壇者一同:進行・島津先生)
タイムスケジュール
13:30 オリエンテーション
13:40 【問題提起】健康いきいき職場づくりの新たな歩み(島津先生)
13:50 【成果発表①】ウェルビーイング経営推進のための方法論・枠組みの検討(江口先生)
14:20 休憩
14:30 【成果発表②】ウェルビーイング関連の測定指標の検討(池田先生)
15:00 【コメント】厚生労働省〈雇用環境・均等局ご担当者様(ワーク・エンゲイジメント支援検討委員会事務局)〉・産業界労使(佐藤様・渡邉様)
15:30 休憩
15:40 【パネルディスカッション】
ウェルビーイング経営の実践に向けて(登壇者一同:進行・島津先生)
16:45 今後のフォーラム活動についてのご案内(事務局)
17:00 終了
※ スケジュール・ご講演タイトル・登壇順序等は、変更の可能性があります。
キャンセル・変更のご依頼について
お申し込み後にキャンセルをされる方は、お手数ですが下記事務局まで、お電話、FAX、E-Mail等にてご一報いただけますよう、お願いいたします。
また、代理出席をされる方も、事前にお分かりになりましたら、代理の方のお名前、ご所属、ご連絡先をご連絡いただけますよう、お願いいたします。
備考
- お申し込みの締切は【2025年2月3日(月)17:30】です。
- 本ページよりお申し込みされた方は、メールにてご連絡いたします。
- 会場ご案内及びオンライン(Live配信)受講にあたっては、手順の詳細については開催日前に改めてご案内申し上げます。
- 本ページにて「本シンポジウムにおける個人情報の取り扱い」もご確認ください(お申し込み時点で同意されたものとみなします)。
- 新型コロナウイルス感染拡大等社会情勢によっては、オンラインのみでの開催になる可能性がございます。
-
<ご参加者へのお願い>
①研修・セミナー等で使用する資料・電子ファイルの無断転用はしないでください。
②研修・セミナー等の内容を録画、録音しないでください。
③研修・セミナー等には許可された方のみご参加いただけます。
【オンライン受講の場合は下記もご確認願います】
④参加者ごとに付与されたID、パスワードの適切な管理に努め、他者との共有はしないでください。
⑤受講場所は、プログラムに集中できて、他者に情報がもれない環境を確保してください。
⑥参加者側の費用と責任において受講に必要なPC・デバイスなどの設備一式や十分な帯域とセキュリティが確保されたネットワーク環境を確保し、使用してください。フリーのWi-Fiなど暗号化されていないネットワークは使用しないようにしてください。
<派遣責任者へのお願い>
⑦派遣責任者の方は、上記①から③(オンラインプログラムの場合は④から⑥も)までの事項を参加者に遵守させてください。
⑧上記⑦が守られなかった場合、当該プログラムへの参加はご遠慮いただきます。また、有料セミナーの場合、受講料の返金や補償はいたしません。なお、以降の別のプログラムの参加を許可しない場合があります。
⑨主催者側の通信障害や瑕疵以外の理由でプログラムの一部または全部を受講できなかった場合、受講料の返金や補償はありません。
⑩利用する第三者のオンラインツールの使用により派遣元企業や参加者が損害(個人情報や企業秘密の漏洩等を含むがこれらに限らない)を被った場合であっても、主催者側は当該損害について一切の責任を負いません。ただし、主催者側に故意又は重大な過失がある場合を除きます。
⑪何らかの原因で研修・セミナー等が中止となった場合、代替講義の提供または受講料の返金以上の補償はありません。
お問い合わせ先
公益財団法人日本生産性本部 ICT・ヘルスケア推進部
(担当:本間・橋本)
WEBからのお問い合わせ
電話のお問い合わせ
- TEL:03-3511-4024
- FAX:03-3511-4064
- ※営業時間 平日 9:30-17:30
(時間外のFAX、メールなどでのご連絡は翌営業日のお取り扱いとなります)