ニューノーマル時代の組合活動活性化研修
目的
○対面での意思疎通や合意形成がはかれない中でのコミュニケーション上の課題を
解決するための「ファシリテータ」の役割を学び、実践スキルの習得を図ります。
○広義のファシリテータ(=組合活動全般の推進役)として、「成功循環モデル」(*)を
活用した組合活動の活性化にむけたポイントと留意点を学習します。
*関係の質 ⇒ 思考の質 ⇒ 行動の質 ⇒ 結果の質 ⇒ 関係の質・・・と繰り返すなかで、
それぞれの質を向上させ、全体としてスパイラルアップ(好循環)へとつなげること
○狭義のファシリテータ(=会議の推進役)として、オンライン会議の特性をふまえた、
より効率的かつ効果的なコミュニケーションのポイントと留意点を、講義および演習
を通じて学びます。
対象
研修の詳細
ねらい
○対面での意思疎通や合意形成がはかれない中でのコミュニケーション上の課題を
解決するための「ファシリテータ」の役割を学び、実践スキルの習得を図ります。
○広義のファシリテータ(=組合活動全般の推進役)として、「成功循環モデル」(*)を
活用した組合活動の活性化にむけたポイントと留意点を学習します。
*関係の質 ⇒ 思考の質 ⇒ 行動の質 ⇒ 結果の質 ⇒ 関係の質・・・と繰り返すなかで、
それぞれの質を向上させ、全体としてスパイラルアップ(好循環)へとつなげること
○狭義のファシリテータ(=会議の推進役)として、オンライン会議の特性をふまえた、
より効率的かつ効果的なコミュニケーションのポイントと留意点を、講義および演習
を通じて学びます。
対象
労働組合役員
定員
40名
モデルプログラム(オンライン・4時間の場合)
時間 | 内容 | 備考 |
---|---|---|
40分程度 100分程度 100分程度 |
1. ファシリテータとは
2. 広義のファシリテータの役割 ~成功循環モデルを回す
3. 狭義のファシリテータの役割 ~生産性の高い会議を実現する
|
お問い合わせ先
〒102-8643 東京都千代田区平河町2-13-12
公益財団法人日本生産性本部 総合政策部(担当:春日)
WEBからのお問い合わせ