役割能力要件表の作り方セミナー(アーカイブ)
社員の的確な評価と能力開発、目標管理のために
(オンラインアーカイブ)
同一労働同一賃金の実現やテレワークなど新しい働き方の広まりにつれ、仕事の内容やレベルに応じて賃金を支払うジョブ型雇用制度が注目されています。そのためには仕事の内容やレベルを明確にしている必要がありますが、職務給が一般的で職務記述書や職務要件が整備されている欧米と異なり、日本企業では明確にされていない場合が多いようです
そこで日本企業では、等級・職掌ごとに役割(仕事)と必要な能力を表した役割能力要件表が注目されています。仕事と必要な能力を表した役割能力要件表は、人事評価、能力開発、目標設定、等級制度の円滑な運用に有効です。社員の能力開発のためにも、どのような能力やスキルが必要とされているか明確なため、社員の効率的な能力開発につながります。本セミナーでは、演習を交えつつ役割能力要件マトリクスを使って役割能力要件表作成の実際を解説します。
*2021年2月26日に開催したセミナーをアーカイブ化したものです。
*セミナー資料は受講サイトよりダウンロードできます。

*本セミナーは河合克彦氏の著書
『すぐにできる使える!役割能力要件表のつくり方 事例集』を参考に解説していきます。
(書籍代別途)
日本生産性本部 生産性労働情報センター発行
ISBN 978-4-88372-592-2 (定価3,300円・税込)
書籍のお求めはこちらから
対象
人事・労務・経営企画ご担当者、労働組合幹部の皆様
研修時間
視聴時間:約5時間
※視聴期間内であれば何度でも繰り返し視聴可能です。
スキマ時間や通勤時間を利用した視聴も効果的です。
講師
河合コンサルティング代表取締役
河合 克彦 氏

参加費(税込)
消費税率10%を参加料に含めております。
税率が変更された際は、原則、事業開始日の税率を適用した消費税を含めた金額を、特にご案内なく参加料といたしますので、ご了承ください。
一般の方:35,200 円
賛助会員:29,700 円 (日本生産性本部会員)
LIC会員:24,200 円(生産性労働情報センター会員)
※当本部会員及び生産性労働情報センター会員の方は割引のクーポンコードがあります。
お手数ですがお問い合わせください。
プログラム概要
(1)同一労働同一賃金とジョブ型 (2)ジョブ型のメリット・デメリット (3)メンバーシップ型のメリット・デメリット
(4)ジョブ型導入に必要な仕事と能力の明確化
2.役割能力要件表とは
(1)役割能力要件表の構成と読み方 (2)各種システムとの関係
3.役割能力要件表を活かす人事システム
(1)評価制度との関係 (2)処遇制度との関係 (3)業績評価の構造 (4)役割能力要件表を活かすための人事システムの全体像
4.役割能力要件表の作り方
(1)作り方の基本とステップ (2)マトリクス表で全職掌共通を作る (3)マトリクス表で職掌固有を作る (4)マトリクス表から役割能力要件表に変換
5.様々な職掌の役割能力要件表の作り方
例)営業、事務、技術、開発、管理監督… 演習:職掌固有の役割能力要件マトリクス表の作成
お問い合わせ先
公益財団法人日本生産性本部 生産性労働情報センター
〒102-8643 東京都千代田区平河町2-13-12
電話のお問い合わせ
- TEL:03-3511-4007
- FAX:03-3511-4073
- ※営業時間 平日 9:30-17:30
(時間外のFAX、メールなどでのご連絡は翌営業日のお取り扱いとなります)