階層別研修
経営者層から若手層まで役職・役割に応じた人材育成・能力開発の場を体系的に提供
日本生産性本部の「階層別研修」は多数の研修コース・ラインナップをご用意しています。
1976年以来、4,000回以上開催。受講者は25万人以上にのぼり、研修成果を実際の業務に結びつけて各方面で活躍しています。
下の階層別研修一覧または階層別研修プログラム体系図から、それぞれの階層別、目的別に研修をお探しいただけます。
日本生産性本部の階層別研修の特徴は以下の通りです。
- 実績豊富な講師陣による
きめ細やかな指導
- 理解が深まる演習中心の研修
- 学習に専念できる
研修専用施設を用意
階層別研修一覧
階層別研修プログラム体系図
企業革新をはかる構想力を持ち、経営の意思決定を行う。
大局観・経営リテラシーを育み、次世代ビジョンを構想する。
部門経営者としての自覚を持ち、部門目標を達成する。
ステップアップコース
業績向上・部下育成・組織力強化を同時に達成する。
基礎コース
適切なコミュニケーションを通じて、チームマネジメントを行う。
基礎コース
ステップアップコース
現場の中核として、自律的・主体的に職場をリードする。
若手社員の早期戦力化を図る。
ビジネスパーソンとして、基礎を習得する。
ステップアップコース
スキル研修・テーマ別セミナー
階層別研修の特徴
1.指導実績豊富な講師陣が責任指導
日本生産性本部のコンサルタントまたは出身者を中心とする講師陣が、階層別研修で蓄積した経験と個々の豊富な指導実績をもとに、きめ細やかで丁寧な指導を行っています。上位階層のプログラムやテーマを絞ったプログラムでは、経営者、大学教授、弁護士・会計士などの各分野の専門家も講師として招聘しています。
2.異業種交流
公開研修の醍醐味は、他社メンバーとの他流試合と経験交流にあります。互いに刺激を受けたり、考え方の違いに触れたりすることにより、他社の論理を知り、自社の論理を客観的に見る視点が養われます。他流試合・経験交流を円滑にはかれるよう、グループ編成や演習方法の工夫をしています。また、合宿型のプログラムでは多くが簡単な懇親会を設定しているほか、研修時間以外もじっくり議論・情報交換できるよう、研修施設の懇談スペース(ラウンジ)での交流を勧めています。
3.演習のウエイトが高い研修
講義の理解を深め、参加型の研修となるよう演習のウエイトを高めています。簡単なものからじっくり行うものまでさまざまなものを数多く取り入れています。
4.事前課題学習による意識づけ
研修への受講意識・目的意識を高めるため、また研修当日の効率的な研修運営のため、多くのプログラムで、ケーススタディの個人研究や自己課題の整理などの事前課題があります。また、一部のプログラムでは事前要望シートの記入・提出をお願いしています。日頃の問題意識、研修における目標、要望などを事前にいただき、講師がこれらの情報を確認し参考に準備を行っています。
5.研修活用シートによる課題の明確化
合宿型のプログラムの多くは、研修の区切りごとに振り返りの時間を設け、研修活用シートを記入していただきます。記入内容を講師が確認し、質問への回答を丁寧に行っています。また、研修で学んだこと、気づいたこと、職場での活用策をまとめていただくので、研修終了後のフォロー資料としてもご活用いただけます。最終日の記入は、プログラムの構成上、各自、職場に戻るまでに完成するようにお願いしています。
6.専用の研修・セミナー施設を中心に会場を設定し開催
合宿型の大半のプログラムでは、研修特化型施設「レクトーレ葉山 湘南国際村」で開催しています。国際交流と人材育成の拠点として、1996年に葉山・湘南国際村内にオープンした、緑陰滞在型の学習に専念できる研修専用施設「旧・生産性国際交流センター」を、TKPがリブランド・運営しています。係長・リーダークラス以上の合宿型コースはシングルルーム利用で、ゆっくりお休みいただけるとともに、研修後の復習や急な業務対応も気兼ねなくできます。なお、取締役・執行役員コース、経営戦略講座などでは、「レクトーレ葉山 湘南国際村」同等以上の別施設を利用します。また、通学コースは、日本生産性本部の専用施設である生産性本部ビル(東京・平河町)や経営アカデミー(東京・丸の内)を中心に、東京都内の通いやすい交通の便のよい会場にて開催しています。