係長・リーダー リーダーシップ・マネジメント

リーダーシップ開発コース

職場の未来を描き、第一線で活躍するためのリーダーシップを養う
  • 職場の未来をイメージし、将来ビジョンをもって先導するリーダーを養成します
  • 職場メンバー間の協力を促進し、互いの道を照らしながら困難を乗り越える術を習得します
  • 未来予想図を作成し、今後実践すべき職場メンバーとの「共創」について具体的にイメージします

開催日程
合宿

※研修・セミナーを実施にあたり、使用教室の通常定員より減員して実施する場合があります。
※減員の場合は通常よりは全体の社数も少なくなりますこと、また貴社のお申込み人数によっては参加者全体における貴社の割合が高くなる場合がございますこと、ご理解ご了承をお願い申し上げます。実施回毎の社数・参加人数について、ご確認が必要な場合は事務局までお問合せください。
※今後も状況の変化に対応し、状況によっては安全を最優先し事業の中止等を判断する場合がございます。その際は速やかにご連絡いたしますので、何卒ご理解いただけますよう、お願い申し上げます。

オンラインコースはこちらからご覧になれます。
DX時代のリーダーシップ開発コース

 本篇
 トレーニング篇

希望の開催日をクリックするとお申し込みいただけます

    対象

    課長・主査・係長・主任・職場リーダー

    定員

    30

    研修時間

    21時間45

    講師

    日本生産性本部講師
    和田 晃一/安田 順 他

    会場

    トーセイホテル幕張&セミナー幕張
    (千葉県習志野市)

    参加費(税込) 消費税率10%を参加料に含めております。
    税率が変更された際は、原則、事業開始日の税率を適用した消費税を含めた金額を、特にご案内なく参加料といたしますので、ご了承ください。


    賛助会員:110,880円/
    106,480円(5名以上同時一括申込割引)

    一般参加:126,280円/
    120,780円(5名以上同時一括申込割引)

    ※うち宿泊費・食事代 31,350
    (
    シングルルーム利用)

    コースの特徴

    特徴
    1

    自らのビジョンをもって先導する「自律」したリーダーを養成するプログラムです
    自律したリーダーになるためのマインドを醸成し、関連する能力・スキルを習得します。

    特徴
    2

    周囲を巻き込んで「協力」する体制を築く方法を学びます
    職場メンバーと共に考えて協力し、困難や行き詰まりを乗り越えていく術を習得します。

    特徴
    3

    未来予想図を作成し、それを仲間と共有することで、「共創」を具体的にイメージします
    価値あるものを周りの人々と共創する力を培います。

    特徴
    4

    自分で考え、気づき、他者と学び合う発見の多い3日間です
    講義では、リーダーシップの発揮に必要な考え方やスキルを徹底的に指導します。グループ演習が多いので、他者から気づきを得られる機会が豊富にあります。教えられるだけでなく、自ら発見する知恵を育むことができます。

    プログラム概要

    1. リーダーシップ開発 概念図.png
      1. 1.イントロダクション「リーダーへの期待とギャップ」

        組織から期待されているリーダーシップが何かを検討し、実際の自分の振る舞いとのギャップを意識します。それを基にリーダーの抱える悩みや課題を表面化していただき、本研修に期待する成果を設定します。

      2. 2.自分の付加価値は何か?「リーダーは己の仕事の価値を自覚する」

        自ら組織のリーダーとして先導するために、今の自分が仕事で生み出している付加価値を発見します。参加者相互の視点から、自分自身では気付かない付加価値も顕在化させます。
        自分が持つ価値観を確認する「リーダーは個人と組織の価値観をそれぞれ知っている」
        優先順位を下げてしまう自分の価値観を再発見し、同僚や部下の価値観への関心を高めます。また、その上で組織の持つ価値観、会社全体が大切にしている価値基準との整合を図る方法を学びます。

      3. 3.今求められる役割の設定「リーダーは今の役割を決める」

        同僚との関係、部下との関係、上司との関係など、自組織内の関係は役割に拠って定まります。内部の関係を顧客、取引先との関係にも発展させて、それぞれの役割を検討し、社会の中の会社の位置付けを検討します。

      4. 4.5年後の役割を考える「リーダーは未来の役割に関わる」

        今後5年間を想定し、社会の中で会社がどんな役割を果たすかを考えます。また、その会社の中で自分の組織がどんな役割を果たすか、その組織の中で自分がどんな役割を果たすのかを考え、自分と自職場のメンバーのキャリアプランも検討します。

      5. 5.いきいき職場を創るためのリーダーシップ診断「リーダーの心の状態は組織に影響する」

        リーダーとしての傾向を自己診断します。いきいきとした職場を創る上で必要な、対人、対グループ関係の洞察力を自己診断して、そこから自分の内面を振り返ります。

      6. 6.システム思考演習
      7. 「リーダーはシステム思考で共同思考する」

        自分や同僚、部下の思考能力を最大限活用するために、思考内容の表面化と共有の為のツールとしてシステム思考を学びます。ビジネスをどのような関係で捉えているかを構造的に書き表す手法で、相互の思考内容を知ることが出来ます。
        「リーダーはシステムで行き詰まりを乗り越える」
        分析思考で行き詰った問題や過去に取り組んで成功しなかった手法に対して、システム思考アプローチで使用することで、難題のブレイクスルーの可能性を高めます。
        「リーダーは感情に振り回されない」
        思い込みや悪感情で組織の雰囲気が悪くなったとき、問題から目を逸らさずに向き合って解決するための技術としてマインドフルネスとメンタルモデルアプローチを学びます。

      8. 7.アサーションとインストラクション「リーダーはメンバーの未来に影響を及ぼす」

        メンバーの未来の行動を促し、メンバー自ら望んで行動を惹き起こすためのリーダーシップ技術としてアサーションとインストラクションの基本構造を学びます。

      9. 8.未来予想図「リーダーは豊かな未来を描く」

        外部環境の影響を考慮した上で、できるだけチャレンジに溢れた行動で未来を描き実現させるために、大きな付加価値を生み出している未来予想図を描きます。

      10. 9.共創「リーダーは共に未来を創る」

        未来予想図を実現させるためのプランを立案し、実際の職場で取り組む行動計画を作成します。個人で実現させるのではなく、同僚、部下、上司、会社全体、顧客、取引先などできるだけ広い範囲を巻き込んだ行動計画を作ります。

      11. 10.リーダーシップ論まとめ「変わりつつあるリーダーの姿」

        これまでの上下関係に基づく能力から、価値あるものを生み出す能力に変わってきたリーダーシップ能力の開発分野の変遷と課題について学びます。

      12. 11.未来予想図の共有「リーダー同士の未来を知る」

        研修参加者相互の繋がりを活かすために、相互の未来予想図と実現プランを共有し、将来のビジネスに可能性を広げます。

    担当講師からのコメント

    51_和田さん6.jpg


    和田 晃一 講師

    本コースでは人の能力を最大限発揮させて、組織として大きな成果を産み出すためのリーダーシップを学びます。一人で頑張るのではなく、多くの知性の持つ「アタマとココロ」を職場に集結させることで、「共創」の場を築くことが目標です。共創の場で仕事を創り前進させて、明るい未来を導くプロセスを習得します。しかも各人が現在抱えているリアルな業務課題を扱い、研修後の実践がしやすくなることを意図しています。

    タイムスケジュール

    第1日

    9:00 - 12:00

    (11:45開始)


    オリエンテーション

    13:00-18:00

    1. イントロダクション

    • リーダーとして抱える悩みの抽出
    • 組織のリーダーへの期待と現状のギャップ

    2. 自分の付加価値を発見する

    • 仕事で生み出している付加価値を発見

    3. 個人と組織の価値観をそれぞれ認識し、整合性を図る


    4.今求められる役割と5年後の役割を考える

    • 自分と自職場のメンバーのキャリアプランも検討

    19:00-21:00

    5. いきいき職場を創るためのリーダーシップ診断

    • いきいきとした職場を創る上で必要な、「関係性」の洞察力を自己診断

    第2日

    9:00- 12:00

    6. 巻き込む力としてのシステム思考

    • システム思考を使った共同思考の実践
    • システムで行き詰まりを乗り越える

    13:00-18:00

    • 感情に振り回されないための「マインドフルネス」と「メンタルモデル」のアプローチ

    7. アサーションとインストラクション

    • リーダーはメンバーの未来に影響を及ぼす

    19:00-21:00

    8. 未来予想図

    • 豊かな未来を描くリーダーの必要性
    • 大きな付加価値を生み出す未来予想図を描く

    第3日

    9:00 - 12:00

    9. 共に未来を創る

    • 未来予想図を実現させるためのプランを立案
    • 実際の職場で取り組む行動計画を作成
    • 同僚、部下、上司、会社全体、顧客、取引先などを巻き込んだ行動計画にチャレンジ

    10. リーダーシップ論のまとめ

    13:00-16:30

    11. 未来予想図の共有

    • リーダー同士の未来を知り合う


    (14:30終了)

    19:00-21:00

    キャンセル・変更のご依頼について

    すでにお申し込みいただいたお客様でキャンセル・変更をご希望される場合は以下のボタンをクリックして「生産性公開研修プログラム参加回変更・キャンセル依頼書」をダウンロードしていただき、必要事項をご記入の上、FAXまたはメールにてお送りください。

    なお、営業日9:30~17:30以降のご連絡は翌営業日の取り扱いとさせていただきます。

    FAX:03-3511-4056
    E-Mail:mddseminar@jpc-net.jp


    キャンセル料 <2023年度>
            • 【開催8営業日前まで】キャンセル料無料
              【開催7営業日前~3営業日前】参加費のうち研修費部分の30%と宿泊・食費代部分50%
              【開催2営業日前】参加費のうち研修費部分の50%と宿泊・食費代部分90%
              【1営業日前~開催当日不参加(途中受講中止含)】参加費のうち研修費部分の100%と食費代部分100%
            • 繰り延べ変更手数料
              お申し込みされた日程に出席できないときは、別日程へ繰り延べ変更ができます。なお、年度ごと(4月~翌3月)の取扱いとなり、年度をまたぐ適用はできません(3月までの回から、4月以降の回への変更は不可)
              【開催8営業日前まで】繰り延べ変更手数料無料
              【開催7営業日前~3営業日前】参加費のうち宿泊・食事代部分の50%(研修費部分は変更手数料なし)
              【開催2営業日前】参加費のうち宿泊・食事代部分の90%(研修費部分は変更手数料なし)
              【1営業日前~開催当日変更】参加費のうち食事代部分の100%(研修費部分は変更手数料なし)
            • 変更1回目は既定の変更手数料のみです。2回目以降および変更後のキャンセルは時期にかかわらず既定の変更手数料またはキャンセル料に加え、1回あたり5,500円(消費税10%込)をいただきます。



    備考

        • 同時一括参加申込割引制度
          当コースは「同時一括参加申込割引制度」対象コースです。
          「同時一括参加申込割引制度」は、階層別コースを対象に、年度毎(4月~3月)、コース毎に、同時に指定人数以上、一括正式申込みをいただきます場合に割引料金を適用する制度です。
          当コースでは、5名以上の同時一括の正式申込をいただきますと割引料金の適用となります。同時一括参加申込書は、ご請求いただければお送りします。ご記入の上、FAX等にてご返送ください。

      <2023年度>
      • 5名以上同時一括申込割引料金(1人あたり):賛助会員 106,480円 一般 120,780円
      • ※キャンセル等により5名を下回った場合は、改めて通常料金でのご請求をさせていただきます。
      • 事前課題がございます。
      • やむをえない事情により、プログラムの内容・日程・講師などは変更することがございます。
      • 参加者間の交流も研修の目的のひとつとしておりますので、1社1回あたりの参加人数は1~5名を基本とさせていただいております。できるだけ集中しないよう各開催回へ分散してご派遣いただければ幸いです。
      • 食事は初日の昼食から最終日の昼食までご用意しております。
      • 参加のご案内(参加証・会場地図等の資料含む)およびご請求書は、開催3週間前をめどにお送りいたします。時期が来ても到着しない場合は、恐れ入りますが、事務局までご一報ください(ご連絡は下記お問い合わせ先へ)。
      • 同業者およびコンサルタント・研修講師などの業務を主にしている方のご参加はお断りします。
    お問い合わせ先

    公益財団法人日本生産性本部 経営開発センター 公開研修プログラム

    WEBからのお問い合わせ

    電話のお問い合わせ

    • 営業時間 平日 9:30-17:30
      (時間外のFAX、メールなどでのご連絡は翌営業日のお取り扱いとなります)

    関連する研修・セミナー

    関連する企業内研修