上級管理者(部長) リーダーシップ・マネジメント

マネジメント・ケイパビリティ 部長コース(2023年度)

新しい時代を切り拓く次世代コア人材の育成

2004年のコース開始以来、参加者の方々、ご派遣企業の皆様から、「他社人材との研鑽によって刺激を受ける中で、充実した講師陣の指導のもと、マネジメントの全体を6日間で包括的に習得し、実務に展開する力を養うことができる」と大変ご好評をいただいています。

2020年からはZoomによるオンラインLive配信も行っており、遠隔地から参加したい場合や新型コロナウイルスの感染状況が心配な状況でも、教室会場の参加者と一緒にオンライン受講が可能となっています。会場参加とオンラインでの参加を選択できます。

★2023年度パンフレットができました。ダウンロードはこちらから★
 (2月22日11:10、パンフレットを差し替えております。)

マネジメント・ケイパビリティコース見学会<無料>6/2(金)実施のご案内はこちら(全コース共通)★

開催日程
通い

<2023年度> 開催予定は下記の通りです。
 ご希望の開催期をクリックするとお申し込みいただけます。


 第1期:2023年6月~8月
  第1セッション:6月9日(金)、10日(土)
  第2セッション:7月21日(金)、7月22日(土)
  第3セッション:8月18日(金)、8月19日(土)

 第2期:2023年9月~11月
  第1セッション:9月8日(金)、9月9日(土)
  第2セッション:10月20日(金)、10月21日(土)
  第3セッション:11月10日(金)、11月11日(土)


 第3期:2023年12月~2024年2月
  第1セッション:12月22日(金)、12月23日(土)
  第2セッション:2024年 1月26日(金)、1月27日(土)
  第3セッション:2024年 2月9日(金)、2月10日(土)

※参加者が確定する前に、参加人数のみ予約することができます。(枠取りは開催2か月前まで。)ご希望の場合は、お問い合わせ先までご連絡ください。

対象

部長職にあるマネジャー、部長職候補者(全職種)

定員

30名程度(オンライン参加者を除く)

研修時間

通い3回×1.5日~2日
※1日あたり4時間30分~8時間

講師

石川 歩 日本生産性本部
 風土改革コンサルタント
山田 幸三 大妻女子大学社会情報学部 教授
出口 将人 名古屋市立大学大学院
 経済学研究科 教授
石野 雄一 オントラック 代表取締役
上原 征彦 流通経済研究所 名誉会長
小林 哲 大阪市立大学大学院
 経営学研究科 教授
長瀬 勝彦 東京都立大学大学院
 経営学研究科 教授
浅井 浩一 マネジメントケアリスト
 (元日本たばこ産業 埼玉支店長)

会場

日本生産性本部 経営アカデミー
オンライン(Zoom) 他

参加費(税込) 消費税率10%を参加料に含めております。
税率が変更された際は、原則、事業開始日の税率を適用した消費税を含めた金額を、特にご案内なく参加料といたしますので、ご了承ください。

 1、2人目  賛助会員:319,000円 一般参加:363,000円
 3人目から  賛助会員:286,000円 一般参加:330,000円(※)


(※)マネジメント・ケイパビリティコース(役員コース部長コース養成コース並びに研究開発マネジメントリーダー養成プログラムに、1社より複数お申し込みの場合、全コースを通して年度内3人目から参加費が「3人目から」の料金となります。

オンライン参加の場合も料金は同じです。

参加費には、研修期間中のプログラム参加費、ケース代、配付書籍代、資料費、昼食・懇親会代、オンライン配信費、消費税(10%)が含まれます。(昼食・懇親会は会場参加者にのみ提供。)




コースの特徴

特徴
1

【マネジメントのエッセンスを凝縮した質の高い講義で構成】
経営戦略、マーケティング、会計・財務からコミュニケーションやモチベーションマネジメントまで、コア人材に必須のマネジメントに関する知識とスキルを、一度の研修で身につけることができます。

特徴
2

【参加しやすい短期継続型のプログラム】
一度参加して終わりという単発型の短期研修とは異なり、6 日間の日程を実務と往復しながら進めることで継続的に自己の能力向上を図っていく、学習効果の高いプログラムです。

特徴
3

【討議・演習による他流試合で意識の向上と切磋琢磨を図る】
ケース・スタディや演習を多く取り入れ、フレームワークを実務で適用する力を養成するとともに、クラス・グループ討議を通じて、異業種ならではの視点に触れることにより“気づき”を促します。

特徴
4

【リフレクションノートの活用で研修効果を高める】
学んだ知識を使える知識として実務に活かしていくために、各セッション終了後、参加者に「リフレクションノート」を作成していただきます。コース終了後、派遣責任者様と共有いたします。

特徴
5

【会場参加とオンライン参加が選択できる】
会場からZoomによるオンラインライブ配信を行い、ハイブリッド型で講義を行っています。オンラインの方も会場参加の方と同様に講義を受け、グループ討議に参加できます。

特徴
6

【欠席の場合】
業務都合や体調不良などでやむを得ず欠席の場合、翌期の同講義をオブザーブ(オンラインまたは会場後方にて傍聴)できます。

プログラム概要

★2023年度パンフレットができました。ダウンロードはこちらから★
(2月22日11:10、パンフレットを差し替えております。)


1セッション
        • 「人材育成とコミュニケーション」
          1.講師:石川 歩 氏(日本生産性本部 風土改革コンサルタント)
          2.ねらい:部下の思考パターンに合わせたコミュニケーションや指導方法、適切な動機づけの方法を学び、人材育成のヒントを得る。
          3.主な内容:(1)部下への接し方(2)目標の立て方・与え方(3)フォローアップ・支援の方法(4)ソーシャルスタイル分析(演習)
        • 「戦略的リーダーシップと事業創造」
          1.講師:山田 幸三 氏(大妻女子大学 教授)
          2.ねらい:部門長として、中長期的な視野に立って、事業を想像していく意味、及びその実現に向けた戦略的リーダーシップを学ぶ。
          3.主な内容:(1)戦略論の基本論点(2)現代企業の経営環境(3)新事業戦略(4)事業創造と戦略的リーダーシップ
        • 「経営戦略と組織戦略」

          1.講師:出口 将人 氏(名古屋市立大学 教授)
          2.ねらい:経営戦略の重要フレームワークを確認するとともに、策定した経営戦略を実現する組織・組織文化の築き方についてケース・スタディを通して学ぶ。
          3.主な内容:(1)全社戦略(ドメイン・資源展開)(2)事業分野別戦略(競争戦略・事業システム)(3)戦略立案と経営者の技能(4)経営戦略と組織

2セッション
        • 「経営視点の財務戦略」
          1.講師:石野 雄一 氏(オントラック 代表取締役)
          2.ねらい:企業価値を高めるために重要な、各事業の投資判断を適切におこなうためのプロセス・理論を理解し、部長としての判断力を身につける。
          3.主な内容:(1)会計知識の整理(2)ファイナンスの意思決定(3NPV(正味現在価値)とIRR(内部収益率)による投資判断(4)フリーキャッシュフロー
        • 「顧客価値と差別化戦略」
          1.講師:上原 征彦 氏(流通経済研究所 名誉会長)
          2.ねらい:様々な事例を通じて、過去・現在・未来の時間軸で、世の中の根底に脈打つものを洞察し、従来の枠にとらわれない顧客起点での価値づくりと差別化戦略を考える。
          3.主な内容:(1)マーケティングの進化(2)顧客期待を考える(3)マーケティング戦略の新展開(関係性マーケティング)(4)ケース研究
3セッション
      • 「コアバリューと収益モデル」
        1.講師:小林 哲 氏(大阪市立大学 教授)
        2.ねらい:事業のバリューチェーンを視覚化することで、自社が収益を上げる上で核となる要素を把握し、さらに利益を上げるための収益モデルを考える。
        3.主な内容:(1)コアバリューとは何か(2)収益モデル分析の視点(3)他社の収益モデルを自社に移植するポイント(4)自社事例分析、ケース研究
      • 「意思決定と思考のプロセス」
        1.講師:長瀬 勝彦 氏(東京都立大学大学院 教授)
        2.ねらい:行動意思決定論のアプローチから、論理と感情の自己バランスに立った意思決定のあり方を学び、自己の今までを振り返るとともに、部長としてふさわしい意思決定の力を養う。
        3.主な内容:(1)無意識と意思決定(2)感情と意思決定(3)主観を磨く(4)データ収集と分析のバイアス(5)市場参入と撤退の意思決定
      • 「リーダーシップと組織マネジメント」
        1.講師:浅井 浩一 氏(一般社団法人日本マネジメントケアリスト協会 理事長、元日本たばこ産業 埼玉支店長)
        2.ねらい:自律した組織をつくるために、部下の基本行動を見る視点やリーダーの日常のコミュニケーション・部下へのケアなど、人の本質に根ざしたマネジメントについて考える。
        3.主な内容:(1)リーダーとしての「自分のあり方」を整える(2)働き方の土台をしっかりつくる(3)組織を自律させる、日常のマネジメントのポイント

タイムスケジュール

★2023年度パンフレットができました。ダウンロードはこちらから★
第1セッション

「事前課題」への取り組み

課題図書および各セッションの事前課題をお渡しします。事前にお読みいただき、課題に対するご自身の考えを講義の前にまとめた上でご参加いただきます。第1セッションは開講およそ1ヶ月前に課題を送付します。以降はセッション当日に次セッションの課題を案内します。


1日目(金)

10:00



















18:00

「人材育成とコミュニケーション」
〔ねらい〕
部下の思考パターンに合わせたコミュニケーションや指導方法、適切な動機づけの方法を学び、人材育成のヒントを得る
〔内容〕
1.部下への接し方
2.目標の立て方、与え方
3.フォローアップ、支援の方法
4.部下のソーシャルスタイル分析(演習)


「戦略的リーダーシップと事業創造」
〔ねらい〕
部門長として、中長期的な視野に立って、事業を創造していく意味、及びその実現に向けた戦略的リーダーシップを考える
〔内容〕
1.戦略論の基本論点
2.現代企業の経営環境
3.新事業戦略
4.事業創造と戦略的リーダーシップ

2日目(土)

10:00







17:00

「経営戦略と組織戦略」
〔ねらい〕
経営戦略の重要フレームワークを確認するとともに、策定した経営戦略を実現する組織・組織文化の築き方について、最新動向を交えて学ぶ
〔内容〕
1.全社戦略( ドメイン・資源展開)
2.事業分野別戦略( 競争戦略・事業システム)
3.戦略立案と組織文化
4.知識を創造する組織

終了後

第1セッションの「リフレクションノート」を記入

各セッションごとに学んだことから、「リフレクションノート」に各自の会社・組織・職場を分析し、課題を挙げていただきます。またそれに対する個人としてのアクションをまとめていただきます。

第1セッション講師紹介

「人材育成とコミュニケーション」
石川 歩 日本生産性本部 風土改革コンサルタント

パイロット萬年筆(現パイロット)に入社。日本生産性本部に入職。映像教育部において、ディベート、アサーション、ハンディ・パート、新入社員教育等の衛星放送ビジネス教育番組約80タイトルを制作したほか、経営コンサルティング、組織風土改革、人材開発研修、企業内ビジネススクールの企画・指導を行う。その後、アイルインターナショナルを創業。

「戦略的リーダーシップと事業創造」
山田 幸三 大妻女子大学社会情報学部 教授

東京海上火災保険勤務、岡山大学経済学部教授、上智大学経済学部教授を経て、現職。博士(経営学)、放送大学客員教授。98年連合王国Warwick Business School客員研究員、09~11年、13年~上智大学経済学部長。大企業の新事業開発、革新的中小企業の戦略と組織、伝統産業の事業システムについて研究。『新事業開発の戦略と組織』、『経営学概論』、『ファミリーアントレプレナーシップ:地域創生の持続的な牽引力』(編著)など著書多数。

「経営戦略と組織戦略」
出口 将人 名古屋市立大学大学院経済学研究科 教授

日本学術振興会特別研究員、名古屋市立大学経済学部講師、同助教授を経て、現職。上智大学名誉教授。近年の研究領域は、制度や文化と組織との関係、伝統産業の事業システム、まちづくり組織など。著書に『組織文化のマネジメント』、『日本企業の戦略インフラの変貌』(共著)、『1からの経営学』(共著)など。


第2セッション

「事前課題」への取り組み


1日目(金)

13:00








17:30

「経営視点の財務戦略」
〔ねらい〕
企業価値を高めるために重要な、各事業の投資判断を適切におこなうためのプロセス・理論を理解し、部長としての判断力を身につける
〔内容〕
1.会計知識の整理
2.ファイナンスの意思決定
3.NPVとIRRによる投資判断
4.フリーキャッシュフロー

2日目(土)

10:00







17:00

「顧客価値と差別化戦略」
〔ねらい〕
様々な事例を通じて、過去・現在・未来の時間軸で、世の中の根底に脈打つものを洞察し、従来の枠にとらわれない顧客起点での価値づくりと差別化戦略を考える
〔内容〕
1.顧客価値とは
2.顧客期待を考える
3.マーケティング戦略の新展開(関係性マーケティング)
4.ケース研究

終了後

第2セッションの「リフレクションノート」を記入


2セッション講師紹介

「経営視点の財務戦略」
石野 雄一 オントラック 代表取締役

旧三菱銀行を経て、日産自動車財務部にて、キャッシュマネジメント、リスクマネジメント業務を担当。戦略系コンサルティング会社で企業戦略立案、実行支援等に携わった後に独立、財務戦略コンサルタントとして活動している。主な著書に『ざっくり分かるファイナンス』、『実況!ビジネス力養成講義 ファイナンス』他がある。

「顧客価値と差別化戦略」
上原 征彦 流通経済研究所 名誉会長

日本勧業銀行勤務後、流通経済研究所にてマーケティングと流通の研究に従事。その後、明治学院大学経済学部教授、明治大学専門職大学院教授等を歴任。『経営戦略とマーケティングの新展開』、『マーケティング戦略論』、『価値づくりマーケティング』、『農業経営』など著書多数。


第3セッション

「事前課題」への取り組み


1日目(金)

13:00








18:00

「コアバリューと収益モデル」
〔ねらい〕
事業のバリューチェーンを視覚化することで、自社が収益を上げる上で核となる要素を把握し、さらに利益を上げるための収益モデルを考える
〔内容〕
1.コアバリューとは何か
2.収益モデル分析の視点
3.他社の収益モデルを自社に移植するポイント
4.自社事例分析、ケース研究

2日目(土)

10:00









13:00

「意思決定と思考のプロセス」
〔ねらい〕
行動意思決定論のアプローチから、論理と感情のバランスにたった意思決定のあり方を学び、自己の今までを振り返るとともに、部長としてふさわしい意思決定の力を磨く
〔内容〕
1.無意識と意思決定
2.感情と意思決定
3.主観を磨く
4.データの収集と分析のバイアス
5.市場参入と撤退の意思決定

14:00







17:00

「リーダーシップと組織マネジメント」
〔ねらい〕
自律した組織をつくるために、部下の基本行動を見る視点や、リーダーの日常のコミュニケーション・部下へのケアなど、人の本質に根ざしたマネジメントについて考える
〔内容〕
1.リーダーとしての「自分のあり方」を整える
2.働き方の土台をしっかりつくる
3.組織を自律させる、日常のマネジメントのポイント

終了後

第3セッションの「リフレクションノート」を記入、提出。「リフレクションノート」は派遣責任者様と共有


第3セッション講師紹介

「コアバリューと収益モデル」
小林 哲 大阪公立大学大学院経営学研究科 教授

専門領域は、戦略的ブランド管理、地域の食文化資源にあてた地域ブランド戦略、患者満足向上のための医療サービス、流通システム。主な著書として、『流通・営業戦略- 現代のマーケティング戦略③-』(共編著)、『創発する営業』(共著)などがある。

「意思決定と思考のプロセス」
長瀬 勝彦 東京都立大学大学院経営学研究科 教授

駒澤大学経営学部教授等を経て、現職。東京大学博士(経済学)。専攻は行動意思決定論、実験経営学。主な著書に『意思決定のマネジメント』『あなたがお金で損をする本当の理由』、訳書にベイザーマン&ムーア著『行動意思決定論』など。

「リーダーシップと組織マネジメント」
浅井 浩一 マネジメントケアリスト、元日本たばこ産業 埼玉支店長

日本専売公社(現 JT)入社。最年少所長、最年少支店長として、異例の大抜擢を受け、業績が低迷していた組織を日本一に導く。人の本質に根ざし、総力体制を築くマネジメントの根幹を学ぶ。生産性新聞に『人はきっかけがあれば必ず変われる』で連載(11回)を行う。主な著書に『はじめてリーダーになる君へ』

★2023年度パンフレットができました。ダウンロードはこちらから★
(2月22日11:10、パンフレットを差し替えております。)

備考


Excelの申込ファイルをご希望の方(マネジメント・ケイパビリティコースの複数コース・期 一括申込)
マネジメント・ケイパビリティコースの複数のコースや期、参加者を一括してお申し込みしたい場合など、Excel申込ファイルを希望される場合は、お手数ですが下記「メールでのお問い合わせ」からお問い合わせください。

お問い合わせ先

公益財団法人日本生産性本部 経営アカデミー

WEBからのお問い合わせ

電話のお問い合わせ

  • 営業時間 平日 9:30-17:30
    (時間外のFAX、メールなどでのご連絡は翌営業日のお取り扱いとなります)

関連する研修・セミナー

関連する企業内研修