マネジメント・ケイパビリティ 養成コース
2004年のコース開始以来、参加者の方々、ご派遣企業の皆様から、「他社人材との研鑽によって刺激を受ける中で、充実した講師陣の指導のもと、マネジメントの全体像を2~3か月(6日間)で包括的に習得し、実務に展開する力を養うことができる」と大変ご好評をいただいております。
2020年からはZoomによるオンラインLive配信も行っており、遠隔地から参加したい場合や新型コロナウイルスの感染状況が心配な状況でも、教室会場の参加者と一緒にオンライン受講が可能となっています。
開催日程
ご希望の開催日をクリックするとお申し込みいただけます
対象
若手・中堅のビジネスリーダー(主に主任・リーダー・課長職クラス、全職種)
定員
40名程度(関西は20名程度)
研修時間
2日 X 3回
※1日あたり6時間30分~9時間
講師
中野 俊宏 リンデン 代表取締役/
岡田 正大 慶應義塾大学大学院
経営管理研究科 教授/
吉田 健司 ビット89 代表取締役/
井上 哲浩 慶應義塾大学大学院
経営管理研究科 教授/
鬼澤 慎人 ヤマオコーポレーション
代表取締役/
加藤 篤士道 日本生産性本部
主席経営コンサルタント 公認会計士/
檜作 昌史 日本生産性本部
主任経営コンサルタント
中小企業診断士
他
コースの特徴
- 特徴
1 -
【マネジメントのエッセンスを凝縮した質の高い講義で構成】
経営戦略、マーケティング、会計・財務からコミュニケーションやモチベーションマネジメントまで、コア人材に必須のマネジメントに関する知識とスキルを、一度の研修で身につけることができます。
- 特徴
2 -
【参加しやすい短期継続型のプログラム】
一度参加して終わりという単発型の短期研修とは異なり、6 日間の日程を2~3ヶ月かけて実務と往復しながら進めることで継続的に自己の能力向上を図っていく、学習効果の高いプログラムです。
- 特徴
3 -
【討議・演習による他流試合で意識の向上と切磋琢磨を図る】
ケース・スタディや演習を多く取り入れ、フレームワークを実務で適用する力を養成するとともに、クラス・グループ討議を通じて、異業種ならではの視点に触れることにより“気づき”を促します。
- 特徴
4 -
【リフレクションシートの活用で研修効果を高める】
学んだ知識を使える知識として実務に活かしていくために、各セッション終了後、参加者に「リフレクションシート」を作成していただきます。コース終了後、派遣責任者様と共有いたします。
タイムスケジュール
第1セッション
9:30 17:00 |
「リーダーに必要なコミュニケーション」 |
---|---|
17:00 18:00 |
「名刺交換会」 |
9:30 17:00 |
「経営戦略」 第1セッションの「リフレクションシート」を記入 各セッションごとに学んだことから、「リフレクションシート」に各自の会社・組織・職場を分析し、課題を挙げていただきます。 |
---|
第1セッション講師紹介
<ビジネス・コミュニケーション>
中野 俊宏 リンデン 代表取締役
ジョンソン・エンド・ジョンソン、日本コカ・コーラなどのマーケティング、 ファイナンス部門で事業計画策定等を経験後、HRインスティテュートにて人材育成コンサルティング活動に従事。リンデンを設立し、組織風土診断から課題解決の人材育成までサポート。主な著書として 『スパイク!経営』(共著)等がある。
<経営戦略>*いずれか1名が担当します。
岡田 正大 慶應義塾大学大学院 経営管理研究科 教授
本田技研工業を経てArthur D.Little(Japan)でIT業界の戦略コ ンサルを経験。その後渡米し、梅田望夫氏のMuse Associates にフェローとして参画し、現職。専門は企業戦略理論。 『企業戦略論ー競争優位の構築と持続(上・中・下)』翻訳等、著 書・論文多数。
吉田 健司 ビット89 代表取締役
旭化成で主に経営企画スタッフとして、全社中長期計画/戦略の 策定・構策等に従事し、独立。1983年米国イリノイ大学経営大 学院MBA修了。2010年~2015年淑徳大学教授。延べ500以上の 組織に対し、リサーチ、実例中心のセミナー、コーチングスタイル の経営コンサルティングを実施。
第2セッション
9:30 17:00 |
「マーケティング」 |
---|
9:30 15:30 |
「組織マネジメントとリーダーシップ」 |
---|---|
15:30 17:00 |
「ビジネスリーダー講演」 第2セッションの「リフレクションシート」を記入 |
第2セッション講師紹介
<マーケティング>
井上 哲浩 慶應義塾大学大学院 経営管理研究科 教授
関西学院大学商学部教授を経て、現職。専門領域は、マー ケティング・マネジメント、マーケティング・サイエンス、マーケ ティング・コミュニケーション戦略、インターネット・マーケティ ング。『マーケティング』(共著)、『Webマーケティングの科学』 (編著)等、著書・論文多数。
<組織マネジメントとリーダーシップ>
鬼澤 慎人 ヤマオコーポレーション 代表取締役
第一勧業銀行、ソロモン・ブラザーズ等を経て、現職。98年に経営品 質の考えに出会い、ひとりから茨城県経営品質協議会を創設。日本経 営品質賞審査員、経営品質協議会インストラクターとして、茨城県内 だけでなく全国で、民間・行政に対して経営品質向上への普及支援活 動に取り組んでいる。
第3セッション
9:30 17:30 |
「会計・財務」 |
---|---|
18:00 |
「情報交流ラウンジ」を設置(自由参加) |
9:30 17:00 |
「総括」 第3セッションの「リフレクションシート」を記入 「リフレクションシート」の提出(派遣責任者様へ) |
---|
第3セッション講師紹介
<財務・会計、総括>*いずれか1名が担当します。
加藤 篤士道 日本生産性本部 主席経営コンサルタント 公認会計士
旧KPMGセンチュリー監査法人にて会計監査に従事後現職。主として中堅・ 中小企業の生産性向上による企業再生・再建コンサルティングに関わる。 会計・財務を苦手とする方を対象にした研修実績多数。主な著書に『生産 性向上のための経営計画の進め方』、『経営コンサルティング・ノウハウ①経 営の基本』他がある。
檜作 昌史 日本生産性本部 主任経営コンサルタント 中小企業診断士
旧都市銀行にてM&Aアドバイザリー業務や法人向けソリューション 営業部門の責任者として従事。日本生産性本部経営コンサルタント養成 講座を修了、本部経営コンサルタントとして、各種事業体の診断指導、 人材育成の任にあたる。主な著書に「経営コンサルティング・ノウハウ③ 会計マネジメント」ほか。
※名刺交換会や交流ラウンジは、状況により中止となる場合がございます。
参加者の声
備考
お申し込みの際は、備考欄に事前課題の送付先(参加者ご本人宛てか研修担当者様宛てか)を必ず明記してください。
お問い合わせ先
公益財団法人日本生産性本部 経営アカデミー
WEBからのお問い合わせ
電話のお問い合わせ
- TEL:03-5221-8455
- FAX:03-5221-8479
- 経営アカデミー専用Webサイト
- ※営業時間 平日 9:30-17:30
(時間外のFAX、メールなどでのご連絡は翌営業日のお取り扱いとなります)
今までバラバラに習ってきた内容や知らなかった内容を短期間に集中して学ぶことで、体系的に整理することができた。内容も非常に実践的で、自社内ですぐに活かせる講義だった。