2023年度 マネジメント・ケイパビリティ 役員コース(第9期)
- 経営リーダーに不可欠な視野とマインド、創造的思考やリスクマネジメント等を短期間(4日間)でバランスよく習得します。
- 意思決定の好機と要点について、「仮想役員会」を通して、全社的見地から実践的に学びます。
- 討議や演習、ロール・プレイを通して他社役員と交流を図り、自身のリーダーシップスタイルを明確化します。
★マネジメント・ケイパビリティコース見学会<無料>9/1(金)実施★
→ ご案内はこちら(全コース共通)
開催日程
第1セッション:2023年9月28日(木)
第2セッション:2023年10月19日(木)
第3セッション:2023年11月30日(木)
第4セッション:2023年12月12日(火)
対象
取締役、執行役員
定員
30名
研修時間
通い形式 4日間
※1日あたり6時間~8時間
講師
妹尾 堅一郎 氏
特定非営利活動法人産学連携推進機構
理事長
青島 矢一 氏
一橋大学 イノベーション研究センター 教授
岩田 松雄 氏
リーダーシップコンサルティング 代表
(元スターバックス CEO)
西山 茂 氏
早稲田大学ビジネススクール 教授
髙野 一彦 氏
関西大学社会安全学部・大学院社会安全研究科 教授
隅田 浩司 氏
東京富士大学 経営学部 教授
木村 尚敬 氏
経営共創基盤(IGPI)
共同経営者(パートナー)
マネージングディレクター
会場
日本生産性本部 経営アカデミー
(東京都千代田区丸の内)
参加費(税込)
消費税率10%を参加料に含めております。
税率が変更された際は、原則、事業開始日の税率を適用した消費税を含めた金額を、特にご案内なく参加料といたしますので、ご了承ください。
賛助会員:319,000円
一般参加:363,000円
※マネジメント・ケイパビリティコース(役員コース、部長コース、養成コース)並びに研究開発マネジメントリーダー養成プログラムに1社より複数お申し込みの場合、全コースを通して3人目から、参加料を、賛助会員:286,000円、一般参加:330,000円に割引させていただきます。
コースの特徴
- 特徴
1 -
【マネジメントのエッセンスを凝縮した質の高い講義・演習】
トップリーダーに必須のマネジメントに関する知識とスキルを、一度の研修でバランスよく効率的に身につけることができます。
- 特徴
2 -
【参加しやすく身につきやすい短期継続型のプログラム】
4日間のプログラムを、約3ヶ月間かけて実務と並行しながら進めることで、無理なく継続的な能力向上を図る学習効果の高いプログラムです。
- 特徴
3 -
【他流試合による切磋琢磨と視野の拡大】
クラス討議やグループ討議を数多く採り入れ、知識やスキルを実務に適用する力を養成するとともに、異業種の同役職が持つ視座と視点に触れ、気づきと学びを促進します。
- 特徴
4 -
【「リフレクションノート」の活用による研修効果の向上】
研修で得た知識やスキルを実務で展開するために、各セッション終了後、参加者にノート(リフレクションノート)を作成していただきます。思考の整理とその文章化(アウトプット)を促すことで、研修効果を高めます。
- 特徴
5 -
【要務で多忙な参加役員の方々からの非常に高い評価】
毎年25~30名程度の取締役・執行役員の方々にご参加いただいております。これまでの参加者の声をご紹介いたします。「4日間の研修を通じて、参考になったものばかりだった」「最後の経営会議の研修では、意思決定をするという難しさを改めて認識した」「多岐に渡る観点から力のある先生方の情熱的な講義を受けられた経験は非常に貴重なものであった」「今回の研修は、今後役員として考えるべき(勉強すべき)ことのインプットと役員としての使命感を醸成するための刺激となった」「それぞれの分野で活躍している方、経営者として素晴らしい業績を達成された講師の方々の言葉や経験、価値観を教えていただいたことは非常に有意義な研修となりました」「グループディスカッションなどを通じて、他業態の方の意見を聞くことができたことは非常に有益であったと感じている」「他ではなかなか聞けない講義であり、とくに内容が洗練されていると思った」等。
- 特徴
6 -
【参加者データ(2022年度実績)】
・参加者数:33名(19社)
・平均年齢:50.8歳
・役職別:執行役員58%、取締役30%、その他12%
・業種別:化学18%、ソフトウェア15%、サービス12%、金融12%、電気機器12%、監査法人6%、その他25%
【参加企業(過去2年)】
あすか製薬ホールディングス、あずさ監査法人、出光興産、エムケー精工、関東バス、共英製鋼、埼玉りそな銀行、三機工業、J&T環境、システムズ・デザイン、静岡ガス、静岡ガスクレジット、綜研化学、ダイセー倉庫運輸、千葉薬品、チヨダ、デクセリアルズ、電業社機械製作所、東京エレクトロン、東光高岳、トーカイ、パシフィックコンサルタンツ、原田産業、東日本銀行、富士薬品、プルデンシャル生命保険、マイクロ・テクニカ、横浜銀行、雪印メグミルク、りそな銀行(五十音順、敬称略)
プログラム概要
- ★マネジメント・ケイパビリティコース見学会<無料>6/2(金)実施のご案内はこちら(全コース共通)★
★2023年度パンフレットのダウンロードはこちらから★
(2月22日11:10、パンフレットを差し替えております。)
※プログラム内容は変更されることがあります。
※プログラムの順番が変更され、パンフレットの記載と一部異なることがあります。当Webページの記載が最新です。
第1セッション -
- 競争枠組みの変化とこれからの産業社会
- 経営戦略とイノベーション
- 交流会 ※中止の場合があります。
- 第2セッション
-
- ミッション:求心力の必要性
- 経営目標と経営視点の財務戦略
- 第3セッション
-
- 対話と意思決定
- 企業価値を創造するコンプライアンス経営
- 第4セッション
-
- 事業構造の再構築と変革リーダーシップ
タイムスケジュール
10:00 12:00 |
「競争枠組みの変化とこれからの産業社会」 |
---|---|
休憩 | |
13:00 17:15 |
「経営戦略とイノベーション」 |
17:30 19:00 |
「交流会」 ※中止の場合があります。 |
第1セッション(10:00~12:00)講師紹介
妹尾 堅一郎 特定非営利活動法人 産学連携推進機構 理事長
慶應義塾大学経済学部卒業後、富士写真フイルム株式会社勤務を経て、英国国立ランカスター大学経営大学院博士課程満期退学。慶應義塾大学大学院教授、東京大学特任教授、九州大学客員教授、一橋大学大学院MBA客員教授等を歴任。その他、日本知財学会理事、研究・イノベーション学会参与、内閣知的財産戦略本部専門調査会前会長、農水省技術会議前委員等。
第1セッション(13:00~17:15)講師紹介
青島 矢一 一橋大学 イノベーション研究センター 教授
一橋大学商学部、同大学大学院商学研究科修士課程、マサチューセッツ工科大学スローン経営大学院博士課程修了。Ph.D.(経営学)取得。一橋大学産業経営研究究所専任講師、同大学イノベーション研究センター准教授を経て、2012年より現職。専門はイノベーションのマネジメント。これまで、イノベーション過程における資源動員の正当化プロセスや、技術・産業・企業能力の共進化メカニズムに注目して、エレクトロニクス産業や先端材料産業、環境・エネルギー産業を含む様々な企業の事例分析を行ってきた。近年は、大企業とスタートアップ企業のコラボレーションによるイノベーション創造の可能性について研究を行っている。
10:00 12:00 |
「ミッション:求心力の必要性」 3.事例研究(スターバックス) |
---|---|
休憩 | |
13:00 17:00 |
「経営目標と経営視点の財務戦略」 |
第2セッション(10:00~12:00)講師紹介
岩田 松雄 リーダーシップコンサルティング 代表(元スターバックス CEO)
大阪大学経済学部卒業後、日産自動車に入社。セールスマンから財務に至るまで幅広く経験し、UCLAアンダーソンスクールに留学。外資系コンサルティング会社、日本コカ・コーラ役員を経て、ゲーム会社アトラスの社長として3期連続赤字企業を再生。ザ・ボディショップでは売上を約2倍に拡大。2009年にスターバックスコーヒージャパンのCEOに就任し、様々な改革を断行し、業績を向上させた。
第2セッション(13:00~17:00)講師紹介
西山 茂 早稲田大学ビジネススクール 教授
早稲田大学政治経済学部卒。ペンシルバニア大学ウォートンスクールMBA修了。学術博士(早稲田大学)。公認会計士。監査法人ト−マツ等にて会計監査・企業買収支援・株式公開支援の業務を担当した後、2002年より早稲田大学で教鞭をとり、2006年より現職。2010年から2011年にかけて米国スタンフォード大学Visiting Professor。著書に『入門 ビジネス・ファイナンス』『戦略管理会計』等多数。
10:00 13:00 |
「対話と意思決定」 実際の交渉場面を想定した模擬演習を中心に進行します。演習を通して、意思決定に必要な論理的分析力と創造的思考法を習得します。 |
---|---|
休憩 |
|
14:00 17:00 |
「企業価値を創造するコンプライアンス経営」 1.取締役の義務と責任 |
第3セッション(10:00~13:00)講師紹介
隅田 浩司 東京富士大学 経営学部 教授
慶應義塾大学法学部法律学科、同大学大学院法学研究科修士課程、博士課程修了。博士(法学)。専門は経済法、国際経済法、交渉学。東京大学先端科学技術研究センター特任研究員として交渉学、知財戦略および競争戦略を研究。著書に『プロフェッショナルのための戦略交渉術』『戦略的交渉入門』他。
第3セッション(14:00~17:00)講師紹介
髙野 一彦 関西大学 社会安全学部・大学院社会安全研究科 教授
中央大学大学院法学研究科博士課程修了、博士(法学)。2010年 関西大学 准教授、2012 年 教授、2014 〜16 年 副学部長を経て現職。日本経営倫理学会 常任理事、経営倫理実践研究センター(BERC)上席研究員、情報ネットワーク法学会 監事、アデランス 社外取締役、JR西日本アドバイザー、関西電力 アドバイザー、中外製薬 アドバイザリコミッティ 委員、NEXCO西日本 コンプライアンス委員会 委員などを兼務。
10:00 17:00 |
「事業構造の再構築と変革リーダーシップ」 |
---|
第4セッション講師紹介
木村 尚敬 経営共創基盤(IGPI) 共同経営者(パートナー)・マネージングディレクター
ベンチャー企業経営の後、日本NCR、タワーズペリン、ADLにおいて事業戦略策定や経営管理体制の構築等の案件に従事。IGPI参画後は、全社経営改革や事業強化等、戦略策定と実行支援を推進。慶應義塾大学経済学部卒、レスター大学修士(MBA)、ランカスター大学修士(MS in Finance)。著書に『ダークサイド・スキル 本当に戦えるリーダーになる7つの裏技』。『企業変革(CX)のリアル・ノウハウ』『管理職失格』等。
★2023年度パンフレットのダウンロードはこちらから★
(2月22日11:10、パンフレットを差し替えております。)
※プログラム内容は変更されることがあります。
※プログラムの順番が変更され、パンフレットの記載と一部異なることがあります。当Webページの記載が最新です。
備考
Excelの申込ファイルをご希望の方(マネジメント・ケイパビリティコースの複数コース・期 一括申込)
マネジメント・ケイパビリティコースの複数のコースや期、参加者を一括してお申し込みしたい場合など、Excel申込ファイルを希望される場合は、お手数ですが下記「メールでのお問い合わせ」からお問い合わせください。
お問い合わせ先
公益財団法人日本生産性本部 経営アカデミー
WEBからのお問い合わせ
電話のお問い合わせ
- TEL:03-5221-8455
- FAX:03-5221-8479
- 経営アカデミー専用Webサイト
- ※営業時間 平日 9:30-17:30
(時間外のFAX、メールなどでのご連絡は翌営業日のお取り扱いとなります)