経営者・役員 次世代経営幹部 エグゼクティブ 次世代リーダー・経営人材育成 経営品質・顧客満足

経営デザインコース(スタートアップクラス・ランクアップクラス)

「経営デザイン認証」にも対応

経営の「見える化→わかる化→できる化」を目指す

経営デザインの方法は、変化の激しい時代に経営の普遍解を求めていく原理原則に従ったものです。

暗黙知として経営者や役員の頭の中にある経営における構想を「経営の設計図」を活用して「見える化」し、その内容を幹部と話し合い幹部の理解と共感を深める。つまり幹部の経営に関する「わかる化」を図り、ありたい姿や環境変化、進化するための課題や可能性といった経営の構想を理解した幹部が、自分の言葉で現場の社員やスタッフに説明し、対話を図ることで現場の理解と共感が深める。こうした理解と共感が源泉となり「まずは行動してみよう」という気持ちが高まる現場での「できる化」が図られる。

こうした 経営の「見える化→わかる化→できる化」に取り組むことで、組織は目指す姿の実現に向かっていきます。
つまり、自組織に対する思いを見える形にするだけでなく、幹部や社員を巻き込む取り組みが重要です。

開催日程

※日程をクリックいただくと申込ページへ遷移できます。
<スタートアップクラス>2025年1月29日(水) <ランクアップクラス>2025年2月6日(木)・20日(木)

対象

経営者・経営層、マネジメント職

定員

30名

研修時間

10:00~17:00

講師

<スタートアップクラス>
三宅 邦之 氏
 ハイスピリッツアソシエイツ 代表取締役
 経営デザインワーキンググループメンバー

<ランクアップクラス>
北井 優康 氏

 第一生命経済研究所 研究理事
 経営デザインワーキンググループメンバー

会場

スタートアップクラス:オンライン開催
ランクアップクラス:「日本生産性本部ビル」(東京・永田町) ※1日目はオンライン開催

参加費(税込) 消費税率10%を参加料に含めております。
税率が変更された際は、原則、事業開始日の税率を適用した消費税を含めた金額を、特にご案内なく参加料といたしますので、ご了承ください。

スタートアップクラス:11,000円
ランクアップクラス:99,000円
*ランクアップクラスには会員割引(会員価格)もございます。

コースの特徴

特徴
1

暗黙知として経営者や役員の頭の中にある経営における構想を「経営の設計図」を活用して「見える化」できます。

特徴
2

見える化された「経営の設計図」を用いて自社幹部と話し合い、理解と共感を深めることで、経営の「わかる化」が図れます。

特徴
3

わかる化経営の構想を理解した自社幹部が、自分の言葉で社員やスタッフに説明し、対話することで現場でも理解と共感が深り、組織全体としての「できる化」が実現されます。

特徴
4

「経営の設計図」作成に際し、社外へ出て研修に参加することで、日常から離れ、自社を客観的に見たり、視野を広げたりすることができます。

プログラム概要

<スタートアップクラス>
※経営デザイン認証(スタートアップ認証)に対応したプログラムです。
 ・日程:2025年 1月29日(水)10:00~17:00
 ・形式:オンライン(Zoom)
 ・対象:経営者・経営層、マネジメント職
 ・内容:「これからの経営の設計図」(A3版1枚)の構想・作成方法を学習し、実際に自社の設計図を描きます。

<ランクアップクラス>
※経営デザイン認証(ランクアップ認証)に対応したプログラムです。
 ・日程:2025年 2月6日(木)、20日(木) いずれも10:00~17:00
 ・形式:1日目オンライン(Zoom)、2日目会場(東京・永田町)
 ・対象:経営者・経営層、マネジメント職
 ・内容:「経営の設計図」(A4版10枚)とそのサマリーシート(A3版1枚)の構想・作成方法を学習し、実際に自社の設計図を描きます。

タイムスケジュール

<スタートアップクラス> 2025年1月29日開催
1.激変の時代を生き抜く
2.経営デザイン認証制度について
3.「これからの経営の設計図」の描き方
4.「Ⅰ 生い立ちと守り続けていくもの」
5.「Ⅱ 今ある魅力」
  (1)顧客・市場 ~ 特徴・ニーズ
  (2)商品・サービス ~ 提供方法・ビジネスモデル
  (3)経営資源 ~人材、技術、設備、資産、ビジネスパートナー等
  (4)現状の強みと伸ばしたいもの
6.「Ⅲ これから何が起きるか ~環境変化~」
7.「Ⅳ 我々が目指すありたい姿」
8.「Ⅴ これから進化させたいこと」

これからの経営の設計図2024.png

<ランクアップクラス> 2025年2月6日・20日開催
1.導入
2.経営デザイン認証制度について
3.「経営の設計図とは何か」
(1)歴史を振り返る
(2)強み・価値観を探求する
(3)これまでの成功ストーリーと現在のビジネスモデル      
(4)これからの環境変化を理解する
(5)Ⅰ ありたい姿を描く
4.「ありたい姿について」
(1)Ⅲ 組織能力を明確にする
(2)Ⅳ 顧客・市場を明確にする
(3)Ⅴ 顧客価値を明確にする
(4)Ⅱ 戦略を創る
(5)Ⅵ 組織変革目標を設定する
5.全体の振り返り

経営の設計図2024.png
お問い合わせ先

経営品質協議会(担当:加藤、古田、佐藤(礼))

WEBからのお問い合わせ

電話のお問い合わせ
TEL:03-3511-4017

営業時間 平日 9:30-17:30
(時間外のご連絡は翌営業日のお取り扱いとなります)

関連する研修・セミナー

関連する企業内研修