管理者基礎コース(合宿)
- 管理者基礎コースを合宿でご受講いただけます。(合宿以外に以外に通い、オンラインの受講形態もあり、基本の柱立て・内容構成はいずれの受講形態でも共通です)。
- 管理者としての役割をしっかり認識でき、自分が行うべきことが明確になります。
- 職場の現実に即したマネジメントの基本と実践方法が理解できます。
- 管理者として取り組むべき課題を整理・理解し、職場での実践に向けた管理行動に踏み出せます。
開催日程
※減員の場合、全体の社数が少なくなり、貴社のお申込み人数によっては参加者全体における貴社の割合が高くなる場合があります。実施回毎の社数・参加人数について、ご確認が必要な場合は事務局までお問合せください。
※今後も安全を最優先し、事業の中止等を判断する場合があります。その際は速やかに連絡いたしますので、ご了承願いします。
ご希望の開催日をクリックすると各回の案内画面に進み、空席のある場合にはお申し込みいただけます。
通い受講をご希望の方はこちら オンライン受講をご希望の方はこちら
<2023年度合宿受講>
2023年
- 第860回6月14日(水)~16日(金)
- 第861回7月 12日(水)~14日(金)
- 第862回8月23日(水)~25日(金)
- 第863回 9月 6日(水)~ 8日(金)
- 第864回 10月 4日(水)~6日(金)
- 第865回 11月6日(月)~8日(水)
- 大阪第25回 11月15日(水)~17日(金)
<大阪開催> - 第866回 12月 6日(水)~ 8日(金)
2024年
- 第867回 1月24日(水)~26日(金)
- 第868回2月7日(水)~9日(金)
- 大阪第26回 2月14日(水)~16日(金)
<大阪開催> - 第869回 3月6日(水)~8日(金)
対象
課長・課長代理(新任課長、課長候補者、グループ長、専門職等)
定員
30名
研修時間
22時間
講師
日本生産性本部講師 檜作昌史/太田昌宏/斉藤竜/上原正光/岡部智臣/大川剛義 他
会場
首都圏開催 トーセイホテル幕張&セミナー幕張(千葉県習志野市)
/大阪開催 ホテルフクラシア大阪ベイ(大阪市住吉区) 他
参加費(税込)
消費税率10%を参加料に含めております。
税率が変更された際は、原則、事業開始日の税率を適用した消費税を含めた金額を、特にご案内なく参加料といたしますので、ご了承ください。
賛助会員:
124,960円
119,460円(5名以上同時一括申込割引)
一般参加:
143,660円
137,060円(5名以上同時一括申込割引)
(シングルルーム利用)
コースの特徴
- 特徴
1 -
マネジメントの基本をしっかり理解いただくと同時に、実践力を養います。
- 特徴
2 -
部下育成力の強化に力点を置いています。
- 特徴
3 -
管理者としての自覚を促し、自己課題の明確化ができます。
プログラム概要
- 1.管理者の役割
経営環境の急激な変化を理解した上で、管理者に求められる知識、なすべき役割(三大役割:業績向上・部下育成・組織力強化)および要件について概説し、管理者のあり方の全体像を提示します。プログラム全体で、管理者の「課題を解決し、目標を達成するマネジメント力」の強化をめざします。
- 2.業績向上のマネジメント
管理者の役割は、何よりも職場の業績目標を達成して企業業績の向上に直接・間接に貢献することにあります。狭義と広義の業績の理解とその業績向上に向けた取り組みと方法(業績の「見える化」、PDCA、目標・方針と実行計画、進捗管理、問題解決など)を学びます。
- 3.部下育成のマネジメント
仕事の実務を第一線で実行するのは部下であり、部下の育成なくしては、業績向上はありえません。育成的管理者の重要性をまず認識し、部下育成に必要な指導・支援のためのコミュニケーション(カウンセリングマインドやコーチング)とその人事考課の基本と育成への活用を学びます。人事考課・面接演習を通じで身につけます。労務管理の基礎知識にもテスト形式で理解します。
- 4.組織力強化のマネジメント
管理者は部下一人ひとりのマネジメントだけではなく、部署(部・課)全体、部署をまたがった横断的プロジェクトのマネジメントも求められます。また、短期的な視点で効率よく業務を推進して目標達成だけでなく、長期的な視点で組織の変革を推進していく役割も担っています。多様な考え・価値観・能力をもつメンバーを束ねて成果を上げるチーム作り、組織力の強化を図るための多様性のマネジメントや変革推進のリーダーシップについて、重要性・考え方・実践における留意点などをケースを交えながら習得します。
- 5.事前課題と事前要望シート/研修活用シート
研修参加へのウォーミングアップとして、受講前に事前課題に取り組んでいただきます。また、「事前要望シート」を記入することで参加者が学習目標を自己設定し、講師のインストラクションに活かします。
「研修活用シート」は、研修内容を職場で実践する具体策を整理し、研修後のフォローに活用することを目的に、日々の研修終了後に記入します。
担当講師からのコメント

檜作 昌史 講師
管理者基礎コースでは、プレイヤーからマネジャーへと変わる役割をしっかりと学んでいただきます。
様々なキーワードがでてきて、たくさんのワークに取り組んでいただきますので大変かもしれませんが、新しい手法を知り、職場でどのように活かすかを考える3 日間です。また、異業種で同じ立場の方々との議論を通じて、ネットワークも広がり、終了時には皆さん充実した顔で職場に戻っていかれています。
タイムスケジュール
第1日
11:00-12:00
(初日11:00開始)
オリエンテーション
- 1.管理者の役割
- 経営課題と管理者
【ミニテスト】
13:00-18:00
-
- 管理者の三大役割
【ミニ演習】 - 管理者の要件
- リスクのマネジメントと管理者
- 管理者の三大役割
- 2.業績向上のマネジメント
- 業績とは何か
19:00-21:00
【経験交流】
第2日
8:45-12:00
- 2.業績向上のマネジメント(続)
- PDCAと実行計画
- 問題発見・解決の視点とツール
- 3.部下育成のマネジメント
- 部下育成の基本
- OJTの進め方と仕事の割り当て
13:00-19:00
-
- 目標による管理と部下育成
- 管理者のコミュニケーション
【ミニ演習】
- 人事考課の進め方
【人事考課・面接演習】
- 労務管理の基礎知識
第3日
8:45-12:00
- 4.組織力強化のマネジメント
- 職場の風土と管理者
- プロジェクトチームや部門横断のマネジメント
- 変革のプロセスとリーダーシップ
【ケーススタディ】
13:00-15:30
-
【ケーススタディ】(続き)
- まとめ
(最終日15:30終了)
参加者の声
キャンセル・変更のご依頼について
すでにお申し込みいただいたお客様でキャンセル・変更をご希望される場合は以下のボタンをクリックして「生産性公開研修プログラム参加回変更・キャンセル依頼書」をダウンロードしていただき、必要事項をご記入の上、FAXまたはメールにてお送りください。
なお、営業日9:30~17:30以降のご連絡は翌営業日の取り扱いとさせていただきます。
FAX:03-3511-4056
E-Mail:mddseminar@jpc-net.jp
キャンセル料
-
【開催8営業日前まで】キャンセル料無料
【開催7営業日前~3営業日前】参加費のうち研修費部分の30%と宿泊・食費代部分50%
【開催2営業日前】参加費のうち研修費部分の50%と宿泊・食費代部分90%【1営業日前~開催当日不参加(途中受講中止含)】参加費のうち研修費部分の100%と食費代部分100%
- 繰り延べ変更手数料
お申し込みされた日程に出席できないときは、別日程へ繰り延べ変更ができます。なお、年度ごと(4月~翌3月)の取扱いとなり、年度をまたぐ適用はできません(3月までの回から、4月以降の回への変更は不可)
【開催8営業日前まで】繰り延べ変更手数料無料
【開催7営業日前~3営業日前】参加費のうち宿泊・食事代部分の50%(研修費部分は変更手数料なし)
【開催2営業日前】参加費のうち宿泊・食事代部分の90%(研修費部分は変更手数料なし)
【1営業日前~開催当日変更】参加費のうち宿泊・食事代部分の100%(研修費部分は変更手数料なし)
- 変更1回目は既定の変更手数料のみです。2回目以降および変更後のキャンセルは時期にかかわらず既定の変更手数料またはキャンセル料に加え、1回あたり5,500円(消費税10%込)をいただきます。キャンセル日の適用消費税率が上記と異なる場合は精算します。
- 変更した回の事業開始日の適用消費税率が、当初の申込回の適用消費税率と異なる場合、精算いたします。
備考
- 事前課題があります。
- 食事は初日の昼食から最終日の昼食までご用意しております。
※食物アレルギーをお持ちの方は、お申し込み時点、または開催14日前までに本案内文末尾に記載された「お問い合わせ先」へご連絡ください。直前では対応できかねますので、ご注意ください。 - やむをえない事情により、プログラムの内容・日程・講師などは変更することがございます
- お申し込みは先着順とし、定員になり次第締め切らせていただきます。
- 参加者間の交流も研修の目的のひとつとしておりますので、1社1回あたりの参加人数は1~5名を基本とさせていただいております。できるだけ集中しないようご派遣いただければ幸いです。
- 【同時一括参加申込割引制度】(当コースは「同時一括参加申込割引制度」対象コースです)
年度中(4~3月)に5名以上の同時一括の正式申込をいただきますと割引料金の適用となります。お申し込みの際は「同時一括参加申込書」をご利用いただきFAXでお送りください。
※同時一括参加申込書は、ご請求いただければお送りします。
〔同時一括申込割引料金〕賛助会員116,600円 一般134,200円(ともに10%税込)
キャンセルにより一括人数を下回った場合は、改めて通常料金でご請求いたします。 - 参加のご案内(参加証・会場案内・事前課題含む)およびご請求書は、開催3週間前をめどにご派遣責任者(申込者)にお送りいたします。時期が来ても到着しない場合は、恐れ入りますが、事務局までご一報ください(ご連絡は下記お問い合わせ先へ)。
なお、詳細は下記、お申込み・ご参加の流れをご参照ください。
お申込み・ご参加の流れ - 同業者およびコンサルタント・研修講師などの業務を主にしている方のご参加はお断りします。
お問い合わせ先
公益財団法人日本生産性本部 経営開発センター 公開研修プログラム
WEBからのお問い合わせ
電話のお問い合わせ
- TEL:03-3511-4031
- FAX:03-3511-4056
- ※営業時間 平日 9:30-17:30
(時間外のFAX、メールなどでのご連絡は翌営業日のお取り扱いとなります)
講師の進め方、講義・演習プログラム内容に引きずり込まれました。職場で実践していきます。
幅広いテーマ・内容でしたが、演習と講義が織り交ぜられて、とても刺激的に内容を吸収していくことができました。実際に業務を行いながら、学んだ内容を行っていきたい。
いま自分が部下にどういう接し方をしているのか再確認できた。部下を認めることの大切さを感じた。今後はもっとコミュニケーションをとっていきたいと思います。
普段では会うことができない業種の方々と討議はとてもよい刺激になりました。また各職場の問題への悩みなどをお聞きしたことも大変励みになりました。