<多店舗・多拠点運営、事業拡大の改革手法>「業績を向上させるマニュアル」作成講座
オンライン開催・全国からご参加可能です
卓越した経営を行う企業や質の高いサービスを提供する企業は、必ず優れた「仕組み」を持っています。
無印良品がV字回復した原動力「MUJIGRAM」を専門家や実務者とともに研究し、幅広い業種・企業でも活用できるように開発した「業務仕組み化プログラム」。
血の通った業務基準書(≒マニュアル)の作成・運用で、業務の効率化と顧客価値の創造を両立させ、成果を出し続ける組織に変革できます。
<受講特典>
「無印良品をⅤ字回復させたフォーマット」と「業務基準書作成・運用のノウハウが詰まった解説書」を特別提供
<こんな組織におすすめ>
- 仕事が標準化されておらず、ムダ・ムラがある
- マニュアルは作ったものの、使われていない
- 経営理念を浸透させたい
- 組織の独自性や組織能力を高めたい
- 改善文化を定着させたい
- 知識やノウハウを共有し、蓄積したい
- 事業拡大に向け、店舗や拠点を増やしたい
- 多店舗化に向け、従業員の能力を向上・統一させたい
- デジタル化・DX化に向け、業務を見える化したい
開催日程
全2日間(計6時間)
第1日目:2023年3月7日(火)9:15~12:15
第2日目:2023年3月28日(火)9:15~12:15
※顔出しと会話が出来るパソコン等でご参加ください。
対象
経営者、経営幹部、部門長、
プロジェクトリーダー、企画・総務部門担当者 等
定員
5社(先着順)
研修時間
各日9:15~12:15(全2日間、計6時間)
講師

鍜治田 良
公益財団法人 日本生産性本部 主任経営コンサルタント
サービス産業生産性協議会「サービス産業の仕組み化研究会」メンバー
製造業の改善、管理手法をサービス産業のオペレーション改善に活かし、ドラッグストア、
通信販売をはじめとしたサービス産業の生産性向上の支援を行っている。
会場
オンライン開催(Zoom)
※顔出しと会話が出来るパソコン等でご参加ください。
参加費(税込)
消費税率10%を参加料に含めております。
税率が変更された際は、原則、事業開始日の税率を適用した消費税を含めた金額を、特にご案内なく参加料といたしますので、ご了承ください。
SPRING法人会員;99,000円
経営品質協議会会員;99,000円
一般参加;110,000円
※(1社1人あたり)
研修の特徴
- 特徴
1 -
業務基準書(≒マニュアル)作成のコツ・勘所をわずか2日間で完全習得できる短期集中の特別プログラム
- 特徴
2 -
業務基準書の開発段階から関与し、豊富な導入支援実績を有している専属コンサルタントが伴走型で支援
- 特徴
3 -
「無印良品をⅤ字回復させたフォーマット」と「業務基準書作成・運用のノウハウが詰まった解説書」を特別提供
プログラム概要
1日目:
- 業務基準書を理解する(一般的なマニュアルとの違いを理解する)
- 経営理念・方向性を再確認する。業務棚卸、業務分析の方法を理解する
- 作成フローと作成支援ツール(SOA・SOC・SFD)を理解する
2日目:
- SOAを使って業務を可視化する
- SOCを使って業務を判定・評価する
- SFDを使って文書化する(1つの業務について業務基準書を完成させる)
タイムスケジュール
キャンセル・変更のご依頼について
以下の規定のキャンセル料をご負担いただきますことをご了承ください。
・開催3営業日前(3月2日17時まで)まで・・・キャンセル料無料
・上記以降・・・参加費のうちの100%
(キャンセルの連絡はservice-js@jpc-net.jpへ)
備考
-
お申込み確認後、当本部から請求書を送付しますので、開催の3営業日前(3/2・木曜)までにお振込みください。
当日のご案内については、ご入金いただいた方に開催の1営業日前までにメールにてご連絡いたします。
なお、開催の3営業日前までのお振り込みが難しい場合は、事前に事務局(service-js@jpc-net.jp)までご連絡ください。
- 参加費用は、請求書等に記載の金融機関へお振り込み下さい(振込手数料は、お客様ご負担でお願いいたします)。
- 同業者・コンサルタントの方のご参加はできません。
お問い合わせ先
サービス産業生産性協議会《(公財)日本生産性本部内》(担当:半田、加藤、吉田)
WEBからのお問い合わせ
電話のお問い合わせ
TEL:03-3511-4010
(時間外のメールなどでのご連絡は翌営業日のお取り扱いとなります)