係長・リーダー 中堅社員 生産性向上 業務改善 働き方改革・ワークライフバランス オンライン(ライブ)

業務効率化研修

生産性の高い働き方をチーム全体で創出するために

業務効率化につながる働き方改革により生産性向上を目指す

労働生産性の向上や働き方改革の推進に関する具体的事例・手法を学び、周囲を巻き込みながら改善を推進するリーダーを育成します。
残業削減などの職場の働き方改革・労働生産性向上にぜひお役立てください。

期待される効果
  • 生産性向上への正しい知識を習得し、その重要性や自組織での目的を明確化できます。
  • 他社事例や巻紙分析等の具体的な改善手法の学習、やることリストの作成を通じ、職場での実践につなげます。
  • 働き方の多様化や急激な環境変化の中で、チーム全体での改善を主導するリーダーへ成長できます。

※第11回(2023年6月)より「業務効率化研修~生産性の高い働き方をチーム全体で創出するために~」に名称が変更されました。

開催日程
通い


2023年度

  • 第11回2023年 6月27日(火)
    開催形式:会場開催
    お申込みはこちら
  • 第12回2023年12月5日(火)
    開催形式:会場開催
    お申込みはこちら


  ※2023年度はオンライン開催の設定はございません。

対象

管理者、職場リーダー(係長・主任相当の監督者層)、中堅社員、労働組合幹部、その他本テーマにご関心のある方

定員

30名

研修時間

7時間

講師

日本生産性本部

主席経営コンサルタント

三枝 久芳

(経歴・実績等はこちら)

会場

【会場受講】
日本生産性本部 セミナー室
東京都千代田区平河町2-13-12

参加費(税込) 消費税率10%を参加料に含めております。
税率が変更された際は、原則、事業開始日の税率を適用した消費税を含めた金額を、特にご案内なく参加料といたしますので、ご了承ください。

【会場受講】
 <1人あたり>
賛助会員:36,300
一  般:39,600
※うち食事代 1,650円


プログラム概要

労働生産性の向上を実現するためには、日常業務の改善による働き方改革が不可欠です。
本セミナーでは5つのステップから、周囲を巻き込みながら働き方改革を実現するリーダーへの成長を実現します。

働き方改革のための業務効率化研修~生産性向上を目指して~_プログラム構成図.png
巻紙分析とは?

業務の「見える化」を図るための業務改善手法の一つ。
日常業務を事実ベースで書き出し、目に見える形の業務フローを作成します。
具体的な事実を振り返ることでメンバーの気付きを促し、職場の働き方改革に向けた具体的な行動へとつなげることができます。
具体的な施策を検討する前段階としての「業務の見える化によるムダの炙り出し」という点から、営業や事務、製造など様々な業種でご活用いただける手法です。

業務効率化研修_巻紙分析イメージ図.png

担当講師からのコメント

三枝久芳講師.jpg

日本生産性本部

主席経営コンサルタント

三枝 久芳 氏

管理・間接部門の業務に”ムダ・ムリ・ムラ”があることを感じているのですが、
どのように解決したらよいのか困っている企業が多いと感じています。


講師は上記のような業務改善支援を行う中で、成果を出すための様々なノウハウを習得しました。

そこで、コンサルタントが実務において効果を出すためのポイントや改善手法を学んでいただきます。


受講生の皆さんが自分の職場で実践できるようになることを狙いとした研修です。

タイムスケジュール

9:30




































17:30

1. 働き方改革と労働生産性

      • 働き方改革とは―狙いを明確にする
      • 労働生産性

2. 業務効率化取り組み事例紹介

        • 多様な企業規模・業界での
          取組み事例からの学び
          ―仕組みに関する事例
          ―人材育成・能力に関する事例
          ―意識に関する事例
          ―新たな働き方に向けた工夫
           (コロナ禍での対応 etc...)

3. 労働生産性向上の着眼点

          • 働き方改革が難しい理由
            ―意識の問題
            ―仕組みの問題
            ―能力の問題

4. 労働生産性向上の手法

            • 労働生産性向上活動の進め方
              ―ロードマップ作成・対象業務設定
              ―業務詳細調査 ~巻紙分析~
              ―改善案策定・改善活動実施

5. 実践のポイント ~チームワークによる実践~

              • ケーススタディ「モンタナの森林火災」

6. 振り返り ~明日からの実践に向けて~

                • リーダーの役割とお勧めする考え方
                • やりたいことリストのまとめ・共有

              (17:30終了)

参加者の声

多くの事例、演習を取り入れていただき、イメージしやすかったです。

キャンセル・変更のご依頼について

すでにお申し込みいただいたお客様でキャンセル・変更をご希望される場合は以下のボタンをクリックして「生産性公開研修プログラム参加回変更・キャンセル依頼書」をダウンロードしていただき、必要事項をご記入の上、FAXまたはメールにてお送りください。

なお、営業日9:30~17:30以降のご連絡は翌営業日の取り扱いとさせていただきます。

FAX:03-3511-4056
E-Mail:mddseminar@jpc-net.jp

<2023年度>

  • キャンセル料

    【開催8営業日前まで】キャンセル料無料

    【開催7営業日前~3営業日前】参加費のうち研修費部分の30%と食事代部分50%

    【開催2営業日前】参加費のうち研修費部分の50%と食事代部分90%

    【1営業日前~開催当日不参加(途中受講中止含)】参加費のうち研修費部分の100%と食事代部分100%

  • 繰り延べ変更手数料

    お申し込みされた日程に出席できないときは、別日程へ繰り延べ変更ができます。
    なお、年度ごと(4月~翌3月)の取扱いとなり、年度をまたぐ適用はできません(3月までの回から、4月以降の回への変更は不可)

    【開催8営業日前まで】繰り延べ変更手数料無料

    【開催7営業日前~3営業日前】参加費のうち食事代部分の50%(研修費部分は変更手数料なし)

    【開催2営業日前】参加費のうち食事代部分の90%(研修費部分は変更手数料なし)

    【1営業日前~開催当日変更】参加費のうち食事代部分の100%(研修費部分は変更手数料なし)

  • 変更1回目は既定の変更手数料のみです。2回目以降および変更後のキャンセルは時期にかかわらず既定の変更手数料またはキャンセル料に加え、1回あたり5,500円(消費税10%込)をいただきます。

    備考

      • やむをえない事情により、プログラムの内容・日程・講師などは変更することがございます。
      • 演習や討議で他の参加者と意見交換する場が各種あります。
      • お申し込みは先着順とし、定員になり次第締め切らせていただきます。
      • 参加のご案内(参加証・会場地図等の資料含む)およびご請求書は、開催2週間前をめどにお送りいたします。時期が来ても到着しない場合は、恐れ入りますが、事務局までご一報ください。
    お問い合わせ先

    〒102-8643 東京都千代田区平河町2-13-12
    公益財団法人日本生産性本部 経営開発センター

    WEBからのお問い合わせ

    電話またはFAXでのお問い合わせ

    • 営業時間 平日 9:30-17:30
      (時間外のFAX、メールなどでのご連絡は翌営業日のお取り扱いとなります)

    関連する研修・セミナー

    関連する企業内研修