<経営アカデミー> トップマネジメント・コース(2023年度)
日本を代表する経営者による経営の真髄の伝授、講義やケーススタディを通じた戦略フレームワークの理解、異業種幹部との徹底した議論により、トップリーダーに求められるマネジメント力を磨く
日本を代表する経営者による経営の真髄の伝授から実践知を学ぶとともに、経営学の泰斗による講義で、経営理論とフレームワークを整理、再確認するほか、ケーススタディを通じて戦略フレームワークを理解し、実践へつなげます。
グループ研究では、各社選抜人材である異業種幹部との徹底した議論により、トップリーダーに求められるマネジメント力を磨き上げていきます。
受講を通じてその後も続く、様々な方々と人的ネットワークを築くことができます。
開催日程
時期:2023年 7月~12月
曜日:水曜日(毎週)
時間:18:00~20:30
合宿:3回
全日数:30日(予定)
*講義20コマ、グループ研究20コマ、合宿含む
対象
取締役、執行役員、事業部長、部長
講師
学習院大学 名誉教授 内野 崇 氏
淺羽 茂 早稲田大学ビジネススクール 教授
米山 茂美 学習院大学 教授
安藤 史江 南山大学 教授
企業経営者多数
参加費(税込)
消費税率10%を参加料に含めております。
税率が変更された際は、原則、事業開始日の税率を適用した消費税を含めた金額を、特にご案内なく参加料といたしますので、ご了承ください。
賛助会員:1,430,000円
一般参加:1,540,000円
※合宿費は別途
コースの特徴
- 特徴
1 -
【コースの狙い:3つの力を養います】
1.大局観を身につけ、ブレないビジョンを構想する力を養います。
2.組織の内外に共感を生み出し、価値創造につなげる人間力を磨きます。
3.自ら先頭に立って継続的に自己革新できる力を強化します。
- 特徴
2 -
様々な角度からものごとを捉える視点を持つことによって、ビジョン構想力、課題解決能力、問題発見能力の向上を重視しています。自社・自組織のビジョン達成に向けた戦略課題、本質的な問題の所在と対策について、指導講師陣および受講者相互で 徹底した議論 を行います
- 特徴
3 -
色々な分野の第一人者にご登壇いただき、優れた論理展開力を学びます。戦略課題に取り組むにあたり、戦略的思考とは何かについて、実践的な思考訓練を交えながら議論し理解を深めます。トップ経験者との対話の中からリーダーシップの本質に触れ、経営者に求められる意思決定力や覚悟、行動のあり方を考えていきます。
- 特徴
4 -
グループ研究では、3回の合宿をはじめ異業種の経営幹部との徹底した議論の機会を設定しています。参加者相互の多様な視点を理解し、自分のものの見方や行動の特性を振り返るとともに、
豊かな人脈を得ることができます。
- 特徴
5 -
成果は、与えられるものではなく、一人ひとりが創り上げていくものです。積極的な問題提起や発言が内容をより充実したものに高めていきます
- 特徴
6 -
柔軟な受講オプション:適宜オンラインを活用し、参加者の利便性を向上させています。
オンライン(ハイブリッド)環境整備や研修運営を工夫しています。参加者は毎回都合のよい受講形態を選択でき、地方の方や急な出張が入った方も休むことなく受講できます。
プログラム概要
(2022年度実績、主なテーマ・講師 ※出講順)
- 経営者講話
- 「企業変革とこれからの経営」日本電気 特別顧問 遠藤 信博 氏
- 「MUJIが生まれる『思考』と『言葉』」良品計画 会長 金井 政明 氏
- 「リーダーに求められること」MS&ADインシュアランスグループホールディングス会長 柄澤 康喜 氏
- 「経営理念は行動で起こす~私のリーダーシップ論」ヤマトホールディングス前会長 木川 眞 氏
- 「両利きの経営」日本たばこ産業 元代表取締役副社長 新貝 康司 氏
- 「見抜く力~リーダーは本質を見極めよ」キヤノン電子会長 酒巻 久 氏
- 「企業再生の現場から見た経営戦略」経営共創基盤IGPIグループ会長 冨山 和彦 氏
講義(抜粋)
備考
経営アカデミーの複数のコースや参加者を一括してお申し込みしたい場合など、Excel申込ファイルを希望される場合は、お手数ですが下記のメールアドレスまでお問い合わせください。
お問い合わせ先
公益財団法人日本生産性本部 経営アカデミー
WEBからのお問い合わせ
電話のお問い合わせ
- TEL:03-5221-8455
- FAX:03-5221-8479
- 経営アカデミー専用Webサイト
- ※営業時間 平日 9:30-17:30
(時間外のFAX、メールなどでのご連絡は翌営業日のお取り扱いとなります)