<経営アカデミー>技術経営コース(2026年度)
今、従来の延長線上で経営を考えていくことが困難になっています(VUCA の時代)。従来の MOT(Management of Technology)では「自社の技術価値の最大化(競争優位の獲得)」を目指して考えてきましたが、社会課題解決の要請を前提に、イノベーションによる社会的価値の創出をより意識した技術経営(MIT:Management of Innovation and Technology)が求められています。
技術経営コースでは、新しい価値を創出する人財の変革や創造、挑戦の契機となる場の実現を目指し、産官学の各々の強みを活かしながら連携して運営してまいります。
開催日程
| 時期 | 2026年6月~2027年3月 |
|---|---|
| 日程 | 水曜日ほか(月2回) |
| 時間 | 9:30~16:30ほか |
| 日数 | 25日(講義21コマ、グループ研究28コマ) |
| 合宿 | 3回 |
対象
部長、課長、リーダー(技術部門・研究開発部門・事業開発部門)
参加費(税込)
消費税率10%を参加料に含めております。
税率が変更された際は、原則、事業開始日の税率を適用した消費税を含めた金額を、特にご案内なく参加料といたしますので、ご了承ください。
賛助会員:1,221,000円(税込)
一般参加:1,331,000円(税込)
- ※合宿費別
研修の特徴
- 特徴
1 -
【未来志向】
未来課題から考える技術戦略と研究開発企画
- 特徴
2 -
【オープン志向】
自社技術、自社経営資源に囚われない発想
- 特徴
3 -
【事業志向】
顧客の課題解決や社会価値・事業収益最大化の方途の追求
プログラム概要
経営アカデミーのコースプログラム
プログラムは講義・グループ研究・リフレクションの3つで構成されています。
講義とグループ研究を並行して進めることで、体系的な学習と実務の往復を促し、自己の気づきや成長・課題を、「リフレクションノート」を通して振り返り、実践へと橋渡ししていきます。
業務繁忙の中、講義やグループ研究を仲間とともに乗り越えた先にある長期の人的ネットワークは、経営アカデミーの魅力の1つです。
講義
基礎から最先端の理論まで幅広く学習し、マーケティング発想を獲得します。
また、第一線で活躍するビジネス・パーソンの講演や実践的なケース・スタディから、実践知の習得と徹底した思考訓練を行います。
- 講師陣

グループ研究
- 経営アカデミーの「グループ研究」とは
-
講義とは別にグループでのテーマ研究に多くの時間を充てています。
異なった視点をもったメンバーと協働で、問題・課題意識の共有、テーマ設定、仮説構築と検証を行い、論文にまとめます。
一連のプロセスを通じて、本質に迫る力・新しいコンセプトを作る力・生涯のネットワークの3つが得られます。
- 研究テーマ(過去2年実績)
-
- 変化に対応する持続可能な価値創出プロセス
- 新規事業創出における推進力とその相互作用~変革の時代における持続可能な競争優位の確立に向けて~
- 新規ドメインにおける事業化プロセス~発想の起点による特徴~
- コア技術の進化による価値創造メカニズム~成功確率を上げるための実践的プロセス研究~
- 高収益メーカーにおける、勝ち続ける戦略~ビジネスモデルと効果的なR&D機能のあり方~
リフレクション
講義ごとに学んだ内容、そしてそれを自社の経営や業務にどう具体的に活用するか、「リフレクションノート」にまとめます。
また、研修前・中間・修了時点で目標設定や自己の振り返り、課題の整理を行い、自己の学びを客観的に把握し、行動変容をもたらします。
詳細はパンフレット、またはお問い合わせにてご確認ください。
備考
複数コース・複数参加者の一括申し込みをご希望の方
複数のコースや参加者をまとめてお申し込みいただけるよう、Excel形式の申込書をご用意しています。
必要な方は、お手数ですが < academy_info@jpc-net.jp > までご連絡ください。
お問い合わせ先
WEBからのお問い合わせ






