<経営アカデミー>技術経営コース(2022年度)
今、技術者・研究開発者に求められるのは、自社の外へ出て、世の中の動きや変化を肌で感じ、社会の期待や人々の価値観、今後の社会展望について考え、意見を持つことです。そして、他社の技術者・研究開発者と接点を持ち、立場や役職、研究領域を離れたフラットな関係で、正直な意見交換・議論を行うことで、思考を相対的したり、客観的・俯瞰的な視点を得たりすることです。加えて、学識者・専門家から体系立った普遍的な技術経営の原理・原則を学び、実務家からイノベーションの実際やリーダーシップの要点・経験則を学ぶことで、視点を増やしたり視野を拡大したりすることです。それらを通じて、技術や研究開発を中心に据えた自社の未来を構想することや、自身の研究や組織マネジメントを進化・革新することができるようになります。このような自社の将来を担う人材を育成される際は、経営アカデミー「技術経営コース」を是非ご活用ください。
開催日程
時期:2022年 6月~2023年 2月
曜日:水曜日(隔週・月2回)
時間:10:00~17:00
合宿:3回
回数:講義21コマ程度、グループ研究30コマ程度(合宿含む)
対象
技術部門、研究開発部門の部長・課長・リーダー
定員
24名
講師
【委員長】
堤 和彦
三菱電機株式会社 特任技術顧問 元CTO
【コーディネーター】
寺 本義也 ハリウッド大学院大学 教授/
延岡 健太郎 大阪大学大学院 教授/
小笠原 敦 滋賀医科大学 特任教授
【グループ研究指導】
大沼 雅也 横浜国立大学大学院 准教授/
福澤 光啓 成蹊大学 教授/
佐藤 秀典 筑波大学大学院 准教授
【講義指導】
川上智子 早稲田大学大学院 教授/
小坂 玄次郎 上智大学 教授/
小林 喜一郎 慶應義塾大学大学院 教授/
妹尾 大 東京工業大学大学院 教授/
立本 博文 筑波大学大学院 教授/
中村 善貞 富士フイルム株式会社
イノベーションアーキテクト/
長平彰夫 立命館大学大学院 教授/
西山 茂 早稲田大学大学院 教授/
林 高樹 慶應義塾大学大学院 教授/
東 信和 アイディアポイント株式会社 取締役/
広瀬 安彦 株式会社野村総合研究所 上級研究員/
米山 茂美 学習院大学 教授/
渡部 俊也 東京大学 教授 ほか
参加費(税込)
消費税率10%を参加料に含めております。
税率が変更された際は、原則、事業開始日の税率を適用した消費税を含めた金額を、特にご案内なく参加料といたしますので、ご了承ください。
賛助会員:1,221,000円
一般参加:1,331,000円
※合宿費は別途
コースの特徴
- 特徴
1 -
『優秀な技術者から優秀なリーダーへの変容・成長』
コース参加により、「未来志向」「オープン志向」「事業志向」の3つの志向を涵養することで、自身の専門領域における優秀な技術者から、未来の社会価値を構想し、オープンマインドで他社と協働・共創しながら、市場や顧客を起点としたビジネスデザインができる優秀なリーダーへ変容・成長します。
- 特徴
2 -
『アットホームな雰囲気と親身なサポート』
コースには、担当事務局が2名つき、face to faceの親身な通学支援を行い、業務やプライベートとの両立をバックアップします。また、各参加企業に窓口担当者がつき、研修期間中、派遣担当者様に参加者の参加状況やコースの進捗状況について報告・共有することで、長期研修における心配事項や不明点を解消しながら運営します。
- 特徴
3 -
『テーマに最適な講師の招聘』
産官学が共同する経営アカデミーでは、その中立的な立場を活かし、各分野の第一線で活躍・指導されている方々を、学校や業種業界の垣根なく講師に招いています。理論や経験に裏付けられた話は、説得力や迫力があり、新たな発想や思考を喚起すると共に、確かな記憶に残ります。
- 特徴
4 -
『各社で選抜された優秀な仲間(参加者)』
個人参加ができない経営アカデミーには各社で選抜されたメンバーが集います。研修期間中はその考えや意見から多くの気づきと学びを得ることができます。また、修了後、その優秀な仲間たちが益々活躍されることで、研修期間中に築いたネットワークの価値は月日を経るごとに増していきます。
- 特徴
5 -
『グループ研究』(グループでの共創活動)
グループ研究は経営アカデミーの特長です。オープンイノベーションや共創が重要視される中、異業種のメンバーがその知見をもとに、率直に、また配慮しながら議論し、創造的なコンセプトにまとめ上げるプロセスは、コンセプチュアルスキルや巻き込む力、リーダーシップを身につけるのに最適な場になります。
- 特徴
6 -
『柔軟な受講オプション』
受講形態(対面、オンライン)による学習効果の差を小さくするために環境整備や研修運営を工夫しています。参加者は毎回都合のよい受講形態を選択できます。2020年度は、地方在住の方でほぼ全てをオンラインで受講された方もいらっしゃいます。
プログラム概要
- 講義 ※2021年度実績
-
技術経営概論- 「コーポレートR&Dの歴史的変遷と展望」 榊原 清則 前経営アカデミー学長 (慶應義塾大学 名誉教授)
- 「経営戦略とビジネスモデル」 寺本 義也 先生(ハリウッド大学院大学 副学長・教授)
- 「技術経営概論」 小笠原 敦 先生 (国立大学法人滋賀医科大学 特任教授)
- 「中長期技術動向」 小笠原 敦 先生 (国立大学法人滋賀医科大学 特任教授)
- 「中長期R&D戦略」(演習)長平 彰夫 先生 (立命館大学大学院 教授)
- 「技術戦略とシナリオ・プランニング」(演習) 長平 彰夫 先生 (立命館大学大学院 教授)
- 「新製品開発とロードマッピング」(演習) 長平 彰夫 先生 (立命館大学大学院 教授)
- 「コア技術戦略と意味的価値のマネジメント」延岡 健太郎 先生 (大阪大学大学院 教授)
研究開発マネジメント
- 「技術経営と研究開発マネジメント」堤 和彦 コース委員長(三菱電機株式会社 特任技術顧問)
- 「研究開発マネジメント」 小笠原 敦 先生 (国立大学法人滋賀医科大学 特任教授)
- 「企業財務と投資意思決定」 西山 茂 先生 (早稲田大学大学院 教授)
マーケティング、事業創造、競争戦略
- 「新事業創造とR&Dマネジメント」 中村 善貞 氏 (富士フイルム株式会社 イノベーションアーキテクト)
- 「技術の事業化と競争力強化」 米山 茂美 先生 (学習院大学 教授)
- 「マーケティングと新市場創造」 (ケース)川上 智子 先生 (早稲田大学大学院 教授)
- 「ビジネスエコシステム」 立本 博文 先生 (筑波大学大学院 教授)
- 「事業戦略と知財戦略」 渡部 俊也 先生 (東京大学 教授)
イノベーション、AI
- 「経営戦略とイノベーション」 (ケース)小林 喜一郎 先生 (慶應義塾大学大学院 教授)
- 「イノベーションと事業展開」(ケース) 小坂 玄次郎 先生 (上智大学 教授)
- 「AIと意思決定」 (ケース)林 高樹 先生 (慶應義塾大学大学院 教授)
- 「イノベーションの起こし方」東 信和 氏(アイディアポイント 取締役)
その他
- 「グループ研究の意義」妹尾 大 先生 (東京工業大学大学院 教授)
- 「講師プレゼンテーション」
大沼 雅也 先生 (横浜国立大学大学院 准教授)
福澤 光啓 先生 (整形大学 教授)
佐藤 秀典 先生 (筑波大学大学院 准教授)
備考
経営アカデミーの複数のコースや参加者を一括してお申し込みしたい場合など、Excel申込ファイルを希望される場合は、お手数ですが下記のメールアドレスまでお問い合わせください。
お問い合わせ先
公益財団法人日本生産性本部 経営アカデミー
WEBからのお問い合わせ
電話のお問い合わせ
- TEL:03-5221-8455
- FAX:03-5221-8479
- 経営アカデミー専用Webサイト
- ※営業時間 平日 9:30-17:30
(時間外のFAX、メールなどでのご連絡は翌営業日のお取り扱いとなります)