次世代リーダー・経営人材育成 ビジネススクール・長期研修 会計・財務

<経営アカデミー>経営財務コース(2023)

経営と財務をつなぐビジネスリーダーの養成

今、企業経営は大きな転換点を迎えています。経営環境がドラスティックかつ急速に変化する中で、多様な価値観を持つステークホルダーに説明責任を果たしながらビジネスを前進させていくためには、数字の力が欠かせません。一方で、社会の公器である企業には、利己的な短期利益の追求ではなく、健康や公平、環境といった観点から、事業活動や地球の持続可能性を高めること、またそれら取り組みについて非財務情報として開示することがより一層求められています。

このような状況において、経理や事業管理、財務や経営企画、IRの管理者・担当者には、過去から現在、現在から未来といった時間軸や、組織内の各機能を俯瞰して、総合的に思考・判断することが強く期待されます。

しかしながら、現場では、間接部門の効率化要請の中で、人員の削減や決算の早期化、基幹システムの見直しや投資家の要求、開示ルールの変更等への対応に追われ、近視眼的で対症療法的にならざるを得ない状況にあります。

本コースでは、そのような実情を鑑み、半年間で集中的に、経営財務に必要不可欠な知識の体系的な学習と、参加者や講師との親密なネットワーク形成、熱心な議論を通じた視野拡大等を実現し、財務諸表等の数字に基づき戦略的に経営を考えられるリーダーの養成を目指します。

開催日程
長期研修

時期:2023年6月~12月
曜日:木曜日(月34回)
時間:18:2020:50
合宿:2回 (予定)
全日数:30日程度(予定)
*講義20コマ程度、グループ研究20コマ程度、合宿含む

対象

事業管理や経営企画、経理や財務、IRの担当者

定員

15名

講師

【コース委員長】
片山 浩
三菱地所株式会社
取締役 常務監査委員

コーディネーター】
薄井 彰 早稲田大学大学院 教授/
森田 洋 横浜国立大学大学院 教授/
萩原 統宏 明治大学 教授

【グループ研究指導講師】
伊藤 有希 横浜国立大学大学院 教授/
大野 弘明 明治学院大学 教授

会場

日本生産性本部 経営アカデミー
(東京都千代田区丸の内1-6-2
 新丸の内センタービル6階)

※適宜オンラインを活用し、参加者の利便性を向上させています。

参加費(税込) 消費税率10%を参加料に含めております。
税率が変更された際は、原則、事業開始日の税率を適用した消費税を含めた金額を、特にご案内なく参加料といたしますので、ご了承ください。

賛助会員:1,078,000
一般参加:1,188,000
※合宿費は別途

コースの特徴

特徴
1

■経営財務の総合理解に必要な知識の学習

約半年間のプログラムで経営財務について総合的に理解することができます。
参加者に対する形式的な評価や競争を喚起するような不安定な環境はありませんので、未経験の分野でも、安心して基礎から着実に学習することができます。



特徴
2

■実際に手を動かし、実感を持って理論を体得する学習方法

学習においては、講義によるインプットのみならず、演習を通じて実際に手を動かし、実感を持って理論を体得する方法を採用しています。
具体的には、ポートフォリオ理論の学習における「投資運用シミュレーションゲーム」や確率・統計の学習における「Excel を用いた分析ワーク」、中期経営計画の作成における「財務モデリング演習」やM&A の学習における「ケーススタディ」等があります。

特徴
3

■社会人指導の経験豊富な一流の講師陣

大学院教員を中心に、目的志向の強い多忙な社会人へ要点を端的に指導することに長けた講師陣が指導します。教科書の内容について順を追って説明するような進行ではなく、要点を伝え、それについて意見交換するような双方向で活発な講義が行われます。

特徴
4

■「グループ研究」による他流試合、仮説構築と検証力の向上

日常業務から離れ、普段疑問に感じていることや関心を持っているトピックについて、グループでテーマを設定し、主体的に学習を進めます。他のメンバーと対話しながら自発的な問いを立て、チームワークを発揮する営みは、多様な視点や価値観に触れ、視野を拡げる絶好の機会になります。

特徴
5

■本音を語れる貴重な社外ネットワークの獲得

経営アカデミーには各社で選抜された次代を担う人材が集います。そのような人材との利害関係のない率直な意見交換や苦楽を共にした共通体験が、強固な信頼関係を形成し、かけがえのない社外ネットワークになります。
コース修了後も、気の置けない相談相手として連絡を取り合っている方々が多数いらっしゃいます。

プログラム概要

プログラムの特長

本コースでは、企業価値向上や事業展開を数字面から支援するために、以下3つの能力を高めます。

【評価・分析能力】

  • 財務三表の総合的理解
  • 確率・統計の基礎知識
  • 表計算ソフトや統計解析言語 の基本ワーク
  • 企業価値や投資プロジェクト の評価・分析
  • ファンダメンタル分析の実践 演習


【投資判断・計画策定能力】

  • 資本市場の理解
  • 最適資本構成の検討、プラン ニング
  • オプション理論やポートフォリ オ理論の基礎知識
  • M&Aのケーススタディ
  • 中期経営計画や財務モデリン グの実践演習


【ステークホルダーとの 対話・説明能力】

  • 重要キーワードの理解(ESGや SDGs、社外取締役や減損損失 など)
  • グローバル視点の習得(国際 税務やIFRSの最新情報、海外 子会社管理など)
  • 他流試合による視野拡大(メ ンバーとの徹底議論、ネット ワーキング)



詳細
 プログラムの詳細はこちらまで。
 パンフレットはこちらからダウンロードできます。


備考

Excelの申込ファイルをご希望の方(経営アカデミー複数コース一括申込)
経営アカデミーの複数のコースや参加者を一括してお申し込みしたい場合など、Excel申込ファイルを希望される場合は、お手数ですが下記のメールアドレスまでお問い合わせください。
お問い合わせ先

公益財団法人日本生産性本部 経営アカデミー

WEBからのお問い合わせ

電話のお問い合わせ

  • 営業時間 平日 9:30-17:30
    (時間外のFAX、メールなどでのご連絡は翌営業日のお取り扱いとなります)

関連する研修・セミナー

関連する企業内研修