小林 俊介
日本生産性本部 主任経営コンサルタント

資格
技術経営修士(MOT)
経歴
東京農工大学工学部 卒業。 東京農工大学大学院技術経営研究科 修了。
自動車部品メーカーの生産技術部門において工程設計業務に従事した後、損害保険系コンサルティング会社および監査法人においてリスク管理、事業継続管理(BCM)、コンプライアンス体制の構築コンサルティングおよびセミナー講師を歴任。日本生産性本部経営コンサルタント養成講座を修了、本部経営コンサルタントとして活動している。
(1976年生)
メッセージ
私は製造業でのエンジニアとして、製造工程において想定される不具合事象を定量的に評価し、不具合を未然に防止する対策の導入や既存工程の改善を推進してきました。
事前に不具合を評価する考え方は、コンサルタントとなった後も基本となっており、事業リスク、サプライチェーンなど、テーマに合わせてリスクの捉え方を整理し、対策の方向性を示す事でクライアントの経営課題の解決を支援してきました。
リスク管理はとかく事故や不祥事が起きた際の対応について注目されがちですが、本来は製品・サービスの品質(Q)、コスト(C)、納期(D)に影響するリスクを評価し、事業を発展させるための対策を打つといった、能動的にリスクをコントロールする管理体制にすべきと考えます。 私はエンジニア経験で培った現場感覚を重視しながら、企業のリスク感度の向上を支援し競争力の強化に貢献したいと考えています。
コンサルティング
- 工場経営診断(縫製業)
- 工場経営診断(食品製造業)
- 生産部門・間接部門の生産性向上支援(食品製造業)
- 物流センターにおける生産性向上支援(物流業)
- 業務分析および改善支援(金融業)
- 業務分析および改善支援(飲食業)
- 品質管理体制の評価および改善支援(電機)
- リスク管理体制の構築支援(総合電機)
- リスク管理体制の評価および改善(食品製造業 )
- リスク管理・コンプライアンス体制の構築支援(自動車部品)
- サプライチェーンリスク評価および改善(化学)
- 事業継続計画(BCP)策定支援(自動車)
- 事業継続マネジメント(BCM)構築支援(機械加工業)
- 安全作業の標準化支援(運輸業)
- 安全作業の評価および改善支援(食品製造業)
- 情報セキュリティ体制の改善(情報システム)
人材育成
- 職場リーダー基礎コース研修 (公開研修)
- 係長研修 (電子機器)
- 新入社員基礎実務研修 (公開研修)
- 新入社員基礎実務研修(運輸業)
- ものづくり企業・若手社員フォローアップセミナー (公開研修 )
- IE研修/間接業務の改善研修 (食品製造業 )
- 生産性分析と向上研修(自動車部品)
- ホワイトカラー業務の効率化セミナー (公開研修 )
- ホワイトカラーの業務改善研修 (金融業 )
- 経営層へのリスクマネジメント研修 (運輸業 )
- 事業継続計画(BCP)セミナー (公開セミナー)
- 労働安全セミナー(電設工事)
- 経営コンサルタント養成講座/リスクマネジメント (日本生産性本部)
- 経営コンサルタント養成講座/製造業経営診断実習(日本生産性本部)
その他
after/withコロナ:今後の経営を考える「これからのリスク管理と事業継続」