賃金教室セミナー(2025年6月)
活力を生むために必要な賃金制度の設計手法を身につける

少子化等による労働力人口の減少、正社員・非正社員の勤務環境の変化など、雇用環境が複雑化した結果、働く側・企業側の双方にとって納得性のある人事賃金制度を整備することは、大変困難な時代となっています。
人事課題に対応できる人材を育成し、活用する仕組みを構築することが重要といえます。
人事賃金制度を人材育成・活用の仕組みとして機能させるためには、賃金管理の基本理念を再確認し、基盤となる能力主義人事の仕組みの整備を図り、役割給などの日本型成果主義賃金の導入と定着が必要です。そのためには労使双方の担当者は、賃金・人事労務の専門的な対応を求められます。
『賃金教室セミナー』は、基本となる理論と体系的な講義を通して賃金制度改革の基本的考え方、労使の確認ポイントを明らかにし、また演習を通して具体的に賃金・人事制度改善のための基礎実務を習得します。
※本講座ご受講に際し、賃金プロット図作成の事前課題をお願いしております。詳細は、お申込み後にご案内いたします。

開催日程
2025年6月 9日(月)14:00 ~ 17:00
6月10日(火)10:00 ~ 17:00
6月11日(水)10:00 ~ 16:00
対象
各企業・団体および労働組合の人事・賃金担当者
定員
40人
研修時間
2025年6月 9日(月)14:00 ~ 17:00
6月10日(火)10:00 ~ 17:00
6月11日(水)10:00 ~ 16:00
講師
日本生産性本部
雇用システム研究センター
研究主幹
村上 和成(むらかみ かずしげ)
会場
日本生産性本部(千代田区平河町、永田町駅付近)参加費(税込)
消費税率10%を参加料に含めております。
税率が変更された際は、原則、事業開始日の税率を適用した消費税を含めた金額を、特にご案内なく参加料といたしますので、ご了承ください。
賛助会員:72,600円
一般参加:84,700円
※テキスト・資料代を含みます。
研修の特徴
- 特徴
1 -
人事賃金制度の動向・背景やポイントが把握できます。
- 特徴
2 -
自社の人事賃金制度の構築や改定を検討するための要点を学べます。
- 特徴
3 -
自社の制度上の課題を検討するにあたり、他社の状況を知ることができます。
- 特徴
4 -
特に「新任の人事スタッフ」の研修・外部情報の機会として利用できます。
プログラム概要
【第1日目】
1.『人事賃金制度改革の基本構想~歴史的変遷と今後の方向性~』
- 人事賃金制度の構造(資格制度・賃金制度・評価制度)
- 人事賃金制度の歴史的変遷(年功主義→能力主義→成果主義)
2. 『賃金制度概論~賃金の本質を多角的に理解する~』
- 賃金論(賃金とは何か?)
- 賃金体系(基本給と諸手当の機能・賞与の種類)
- 賃金水準(生計費比較・世間相場比較・社内格差・労働分配率)
- 賃金制度改定の具体的手順
【第2日目】
3.『自社賃金の分析、診断手法』(演習あり)
- 賃金診断手法
- 演習「自社賃金の現状把握・問題点抽出」
4. 『基本給の再設計』
- 基本給ピッチの算定、基本給ピッチの改定(早期立ち上げ・フラット化)
- 自動昇給、習熟昇給(査定昇給)、昇格昇給の機能とピッチ配分
5. 『賃金表の設計1』(演習あり)
- 演習「年齢給と職能給ピッチ配分決定」
- 演習「年齢給表」
- 演習「職能給サラリースケールの作成」
【第3日目】
6.『賃金表の設計2』(演習あり)
- 演習「モデル基本給検証」
- 演習「職能給表作成 ①段階5号棒表 ②複数賃率表」
7.『賃金制度の移行と運用』(演習あり)
- 賃金制度移行時の留意点(移行経過措置)
- 演習「定昇計算」
- 演習「中途採用者基本給設定」
- 春闘取り組みの対応(ベア、定昇の区分)
- 人事賃金制度の今日的課題(多様な働き方、女性活躍推進)
- 人事賃金制度の今後の方向性(定昇制度の維持・65歳継続雇用への対応)
※プログラム詳細は変更となる場合があります。予めご了承ください。
キャンセル・変更のご依頼について
セミナー参加キャンセルをご希望の方は、お電話にてご連絡ください。
開催日の7営業日前からキャンセル料が発生しますのでご了承ください。
・7~4営業日前 参加費の30%
・3~2営業日前 参加費の50%
・実施日前日~当日不参加 参加費の全額
備考
- 参加のご案内(受講方法等)および請求書を、セミナー1週間前までを目安に送付させていただきます。
開催日が近づいてもご案内が届かない際は、お手数ですが担当者までご連絡下さい。 - 参加費用は、請求書等に記載の金融機関へお振り込み下さい(振込手数料は、お客様ご負担でお願い致します)。
- 本セミナーでは昼食のご用意はございません。恐れ入りますが、各自でご準備いただきますようお願いいたします。
公開セミナー係(吉濵・立花)
TEL:03-3511-4030
E:mail:koyo@jpc-net.jp