雇用システム研究センター

雇用システム研究センターは、人事・賃金・評価処遇システムに特化して、調査研究・セミナーや制度改革のためのコンサルティングを行っています。
コンサルティング
社員の能力開発と企業への貢献を重視した、公正で納得性の高い人事・賃金制度の構築を支援します。
研修・セミナー
雇用システム研究センターでは、以下のような多様なテーマで公開型研修またはオーダーメイド研修(企業内研修)を提供しています。
研修テーマ | 研修内容 | |
---|---|---|
階層別研修 | 次世代幹部育成 | 経営者視点を養うために、業務・組織・人材のマネジメントについて多面的に学びます。アクションラーニングを取り入れ、学びを職場で活用しノウハウとして落とし込みます。 |
ウェイマネジメント研修 | 他部署の幹部候補が会社全体の将来について議論を重ねることで、競争認識・顧客認識・自社認識が深まり、実践的な戦略課題を抽出することができます。 | |
新任管理職研修 | 自らの役割を認識し、自分が行うべきことを明確にします。また、職場の現実に即したマネジメントの基本と実践を理解します。 | |
チームリーダー養成 | チームリーダーが目標を達成するために必要なスキルを講義+現場実践課題+予習で徹底的に習得します。 | |
チューター養成 | 自身の対人対応の特徴を知り、効果的な指導スキルを学びます。また、チューターの役割を理解し、コミュニケーション力をアップすることができます。 | |
新入社員研修 | 社会人の基本として身につけてほしい、仕事の基礎をしっかり学びます。多くの演習やケース、ロールプレイングを通じて実践的に基礎実務を習得することができます。 | |
キャリア研修 | 自身の経験の棚卸を通じ、自身のキャリアの再構築と今後の組織への貢献を高めるための、強みの伸長・弱みの克服について考えることができます。 | |
人事研修 | 目標設定研修 | 戦略的人事のための目標管理の本質を明確し、経営戦略や経営計画と目標管理の連動方法を理解します。 |
評価(考課)者研修 | 評価(考課)者として、人事評価(考課)に関する基礎知識や評価(考課)スキルを学習します。また、演習を通じた評価(考課)の目線合わせを行います。 | |
スキル研修 | ロジカルシンキング研修 | ロジカルシンキングの基礎とフレームワーク・プロセスを学び、業務上の問題・課題解力を向上させることができます。 |
プレゼンテーション研修 | プレゼンテーションの準備から実施までのプロセスで知っておくべきポイントを学び、かつ聴き手をひきつけプレゼンテーションを実践を通じて習得します。 | |
コンプライアンス研修 | 環境変化とコンプライアンスリスクマネジメントの意義・必要性を理解します。また、事例を研究し、万一コンプライアンス違反が発生した場合の対応方法を学びます。 | |
コーチング研修 | 自発的に考え、行動するようになり、自立型人材育成を促進します。また、他者に対する理解が深まる手法を学び、コミュニケーションの質を向上させます。 | |
グローバル・マネジメント研修 | 主に海外経験の浅い担当者を念頭に、海外業務ですぐに活用できるツールやスキルを学びます。また、演習を通じて、効果的・効率的に海外業務を進めることができます。 | |
コミュニケーション研修 | ビジネスに必要なコミュニケーションの基礎を習得します。また、伝える・聴くの両方のスキル向上を目指します。 | |
部門別研修 | 商品開発研修 | 商品開発時に必要な視点を学ぶことができます。ワークショップを通じて、研修翌日から使えるスキルを習得することができます。 |
会計・財務研修 | ビジネスパーソンとして知っておくべき財務諸表の知識を学びます。また、財務諸表の読み方を把握し、仕事との関連性を理解します。 |
ご要望に応じて柔軟に企画(オーダーメイド研修)をご提案します。
能力開発主義と成果主義の調和を図る、日本型成果主義の実現にむけたセミナーを開催しています。
お知らせ
お問い合わせ先
〒102-8643 東京都千代田区平河町2-13-12
日本生産性本部 雇用システム研究センター
WEBからのお問い合わせ
電話またはFAXでのお問い合わせ
- TEL:03-3511-4040
- FAX:03-3511-4046
- ※営業時間 平日 9:30-17:30
(時間外のFAX、メールなどでのご連絡は翌営業日のお取り扱いとなります)