IE・生産管理
生産革新実践プログラム~変量対応編~
目的
- 変量に対応する。
対象
- 工場長
- 生産革新推進管理者
- 現場リーダー
研修の詳細
内容
変量対応編には3つのプログラムを用意しています。ご希望に応じてご活用ください。
- (1)変量対応のための配置人員管理方法改善プログラム
出荷数量が変動することで生産数量が増減し、特に生産数量が減ったときには、固定費である人件費・労務費が問題となります。仕事量の少ない日でも、人の時間をムダにせず、それを有効活用できるようにするための視点と方法を習得します。 - (2)多品種少量・変量対応のための設備改善プログラム
大量生産時代と同じ考え方で設備を導入してしまうと、多品種少量・変量対応しようと改善を進めても、そのような設備が問題となり、それ以上の改善が難しい状況に陥ることがしばしばあります。このような環境下において、どのような設備を導入すればよいか、その視点と方法について演習や実習を通して習得します。 - (3)多能工化・短期育成のための教育訓練方法改善プログラム
多能工化の必要性は多くの会社で認めてはいるものの、それを具体的かつ計画的に進めている会社は少ないのが実情です。また単に体験させて仕事を覚えさせるだけでなく、効果的・効率的な教育訓練をほどこすことにより、習熟期間を短縮することが求められています。多能工化の計画作りとともに、そのような教育訓練方法を、現場の実態を加味しながら構築する方法を習得します。
モデルプログラム
ユニット | 主な内容 | 期間 |
---|---|---|
事前打ち合わせ |
|
|
基礎会合(プログラム推進メンバーに対する講義) |
|
半日 |
現場指導・実習 |
|
- ※2~3日のプログラムから用意しています。事前打ち合わせなどの際に、詳細なオリジナルプログラムを提示します。
お問い合わせ先
〒102-8643 東京都千代田区平河町2-13-12
公益財団法人日本生産性本部 コンサルティング部
WEBからのお問い合わせ
電話またはFAXでのお問い合わせ
- TEL:03-3511-4060
- FAX:03-3511-4052
- ※営業時間 平日 9:30-17:30
(時間外のFAX、メールなどでのご連絡は翌営業日のお取り扱いとなります)