係長・リーダー
中堅社員
上司マネジメント研修
目的
- 部下指導(育成)方法を学ぶ。
- 組織内コミュニケーションを円滑にする。
- 中堅社員の退職を防止する。
対象
- 中堅社員(主任~係長職相当:30歳~40歳)
研修の詳細
内容
- 研修のねらい
-
- 1.部下指導(育成)方法の学習
部下の指導方法について改めて考え、どのような応対方法がよいのかを学びます。
また、受講者が管理職になった時の部下育成の方法について、多くの気づきが得られます。 - 2.組織内コミュニケーションの円滑化
上司の状況や立場、考え方を理解してもらうことにより、上司との良好な関係を構築します。
上司との良好な関係構築により、組織内の「報告・連絡・相談」(報連相)やコミュニケーションが円滑になり、その結果として組織目標が達成できるようになります。 - 3.中堅社員の退職防止
部署の方針や上司のやり方に不満を持つ中堅社員が減り、次世代リーダーとなる優秀な社員の退職を未然に防ぎます。
- 1.部下指導(育成)方法の学習
- 会社と受講者のメリット
-
- 1.会社側:部下指導(育成)による営業目標の達成、主力社員の退職防止
- 2.受講者:上司に対するストレス軽減、「報告・連絡・相談」(報連相)やコミュニケーション活性化、転職リスクの防止
- 研修の概要
-
- 対象人数:個別プレゼン発表を行う場合は、20名程度
個別プレゼン発表なしの場合は、50名程度を上限とします。
研修では、5~6名を1グループとしてグループ討議を行います。 - 研修期間:1泊2日または1日
9時~17時を予定
- 対象人数:個別プレゼン発表を行う場合は、20名程度
- 主な内容
-
- 1.自己理解
- 2.中堅社員の特徴
- 3.上司の理解
- 4.上司マネジメント(ボスマネジメント)
- 5.リーダーシップ、フォロワーシップ
- 6.主体性の発揮
- 7.上司タイプ別の対応方法
- 8.今後の上司への対応方法の作成
モデルプログラム
テーマ | 主な内容 |
---|---|
事前課題 |
|
イントロダクション |
|
I.自己理解 |
|
II.中堅社員の特徴 |
|
III.上司理解 |
|
IV.タイプ別対応方法 |
|
V.上司への対応シート作成 |
|
VI.発表 |
|
事後課題 |
|
お問い合わせ先
〒102-8643 東京都千代田区平河町2-13-12
公益財団法人日本生産性本部 コンサルティング部
WEBからのお問い合わせ
電話またはFAXでのお問い合わせ
- TEL:03-3511-4060
- FAX:03-3511-4052
- ※営業時間 平日 9:30-17:30
(時間外のFAX、メールなどでのご連絡は翌営業日のお取り扱いとなります)