上司向けテレワークへの対応研修
目的
企画経緯
コロナ禍において、従来の対面を前提とするマネジメントから、在宅勤務・テレワークを中心とした新しい働き方のマネジメントが求められています。
当研修は、無料セミナーにて、249の企業・組合から課題を収集して、従業員の心理、モチベーション、人材育成、労務管理等、様々な視点を基に作成したプログラムとなります。
対象
- 管理職(部長、課長、リーダーなど)
研修の詳細
モデルプログラム(オンライン・半日の場合)
時間 | 内容 | 備考 |
---|---|---|
半日 |
①Face to face の働き方とテレワークの違いについて(講義・ワーク) ②オフィス勤務を基本とする従来の評価方法との違い(講義・ワーク) ③テレワークの効果的な人材育成(講義・ワーク) ④Zoom fatigueについて(講義) ⑤労務管理について(講義・ワーク) |
複数の参加者間で悩みを共有していただいたり、それに対して講師直接解説します。 |
参考:テレワークマネジメントセミナーアンケート結果(抜粋)
- セミナー概要
-
- 日 時:2020年7月28日
- 参加者:企業・労組の申込者249名
- 講 師:松下 信武 氏(ゾム代表・心理学者)
- プログラム:
1. テレワークの心理学
①在宅勤務で出現した新たな疲労とは
2. テレワークのマネジメント
①テレワークでマネジメントに必要な、どのような情報が抜け落ちるのか
②新たな成果主義
③双方向の納得を得るための”対話力”を構成するもの
④テレワークの労務管理⑤成功要因としての過程⑥テレワーク時代の人材育成
⑦分断の時代のマネジメント
- アンケート結果(抜粋)
-
- セミナーの内容はニーズに合っていましたか?
評価の平均 4.13/5点満点 - 講師の話はわかりやすかったですか?
評価の平均 4.47/5点満点 - 組織でお困りの課題、相談、聞いてみたいテーマ(回答集の多かった順)
1. テレワーク下の労務管理
2. テレワーク下のメンタルヘルスケア
3. テレワーク下の評価制度
4. コロナ禍での人材育成
5. テレワーク時代でのコミュニケーション、チームビルディング
6. コロナ禍での健康維持
7. コロナ禍のエンゲージメント - 参考になった点(自由記述)
- 小さい時から身に着けてきたコミュニケーションができなくなる、得られる情報が少なくなることで大きなストレスを生むこと、成果の測り方を考えて制度を見直す以前に、マネジメント側の対話力を上げる必要があること、モニター越しの対話は双方得られる情報が少ないので、目標設定をするときに双方納得のいく対話をすること、対話のなかで思い込みによって「違い」を見つけられないリスクがある、違いを見つけることが大切だということ。
- 自分自身もテレワークが続くこの状況で「なんとなく疲れている」が、最新の研究結果を示されて、なるほどと感じた。また、成功要因としての家庭という考え方はなかったが、ケアラー(介護・育児)職員へのフォローやその職員とともに仕事をする職員へのフォローも考えていかなければならないのだと感じた。
- テレワークにおける疲労の理解を、対話の重要性。
- アメリカの心理学の最新情報が活用できそうだと思いました。そして、心理学的アプローチから、納得感のある説明が聞けてとても満足です。
- セミナーの内容はニーズに合っていましたか?
お問い合わせ先
〒102-8643 東京都千代田区平河町2-13-12
公益財団法人日本生産性本部 総合政策部(担当:中川)
WEBからのお問い合わせ