DX人材育成 自治体・学校・病院・金融機関

金融機関向け生成AI活用研修~法人営業・顧客の課題解決等を加速する~

目的

金融機関の業務(主に法人営業・顧客の課題解決支援等)において生成AIを活用し、生産性を向上させる方法を習得すること

対象

金融機関の法人営業等担当者
本部の顧客向け経営課題解決支援担当者

研修の詳細

内容

生成AIを活用すると生産性が向上する、ということは理解されていても、実務においてはあまり使用していないという組織は少なくありません。金融機関の業務において効果的な活用方法のポイントを、演習中心・ハンズオン型のカリキュラムにて提供します。

研修の特徴

本研修は、講師の以下の経験に裏付けられた、金融機関の業務に関する知識と生成AIに関する知識を有していることが特徴です。

  • 政府系金融機関での融資担当者・審査担当者としての経験
  • 政府系金融機関のDX・システム開発に参画した経験
  • 製造業での新規事業事業化に参画した経験

標準的なタイムテーブル

10:00






















17:00
  1. 1.金融機関における生成AI活用について
  2.  ・生成AIについて
  3.  ・金融機関等における活用事例
  1. 2.法人営業における生成AI活用
  2.  ・SWOT/3C分析、FAB分析、SPIN話法等の分析
  3.  ・決算書の勘定科目ごとの改善策立案
  4.  ・グループワーク①:顧客の強みを分析し、対話に活かす
  1. 3.生成AIを活用した顧客の課題解決支援
  2.  ・マーケティング、現場オペレーション、人事、総務、経理、IT等における活用
  3.  ・グループワーク②:経営課題ごとの改善策作成
  1. 4.ケース演習による実践
  2.  ・事前準備→顧客との対話による課題の特定→改善策の提案→伴走支援まで
  3.  ・グループワーク③:総合ケース問題


※内容や日数について、ご要望に則したオーダーメード対応が可能です。(例:参加者の顧客の実際の経営課題を解決する演習をしてほしい、人材育成等特定の業務について多く時間を割いてほしい、等)
※ハンズオン型研修のため、ノートPCをできれば一人一台、最低限度グループあたり一台ご用意願います。

講師

重松 理貴(しげまつ まさき)

【専門領域】
営業人材育成・営業マネジメント、組織開発・人材開発、デジタル化(生成AI活用・スモールDX)


【略歴】
広島大学法学部卒後、日本政策金融公庫に15年間勤務。在職中は主に営業店(広島・福井・新潟)での法人向け融資、民間企業に出向し新規事業プロジェクト(炭素繊維複合材料事業)の事業化、本社でのシステム開発等(OCRシステム、電子契約システム等)のDX業務に従事。本部経営コンサルタントとして、企業の診断・指導、人材育成の任にあたっている。


【資格】
以下の資格に裏付けられた広範な知識を持っており、企業の各業務に通じています。

  • 財務・会計関連
    • 銀行業務検定2級(財務、法人融資渉外、経営支援アドバイザー)、ビジネス会計検定2級
  • コンサルティング関連
    • 中小企業診断士、日本生産性本部認定経営コンサルタント、認定事業再生士、金融検定協会認定ターンアラウンドマネージャー、事業承継アドバイザー
  • 法律関連
    • 宅地建物取引士、ビジネス実務法務検定2級
  • IT関連
    • 情報セキュリティマネジメント試験、ITパスポート
  • 事業関連
    • 販売士2級、ISO9001審査員補(試験合格)

【主な研修実績】

  • 外部専門家を活用した経営課題解決(政府系金融機関)
  • 上級職員向け融資判断力向上(地方銀行)
  • スモールDX研修(信用金庫)
  • DX・生成AI活用研修(大手空調機器メーカー)
  • 財務基礎研修(大手縫製機器メーカー)

関連する研修・セミナー

関連する企業内研修

関連テーマを見る