第55期モーニング・フォーラム
トップ・マネジメントに不可欠な国内外の最新情報をご提供します
毎月の例会では、時宜にかなうテーマを幅広く選定、講師には第一線で活躍中の専門家をお招きし、主要メディアの編集長が進行役を務めます。
※本フォーラムは、会員制によりオフレコにて運営しております。
開催日程
【1期6回/毎月1回開催】
第55期:7月20日(木)、8月24日(木)、9月21日(木)、10月19日(木)、11月16日(木)、12月21日(木)
※お申込みは期の途中からも可能です。ご入会希望の方はお気軽にご相談ください。
対象
企業の経営者・経営幹部、労働組合・公的機関の幹部
ご参考:会員の構成について(54期)

定員
50名程度。定員に達し次第、募集を締め切りますので、お早めにお申し込みください。
研修時間
8:00~9:30(朝食会形式)
運営要領:朝食→講演(約60分)→質疑応答(約20分)の順で進めます。
講師
第一線で活躍中の経営者、エコノミスト、大学教授などの専門家を講師として招聘します。

会場
東京都内ホテル(東京ステーションホテル、帝国ホテル 東京など)
※ご希望に応じて、オンライン(Zoom)での参加も可能です。
参加費(税込)
消費税率10%を参加料に含めております。
税率が変更された際は、原則、事業開始日の税率を適用した消費税を含めた金額を、特にご案内なく参加料といたしますので、ご了承ください。
第55期のみ
賛助会員:150,000円
一般参加:174,000円
※食事代、資料代を含みます。
第55期・第56期一括申込
賛助会員:269,000円
一般参加:314,000円
※一括申込の場合、各期ごとに更新より約30,000円ほどお安くお申込みいただけます。
コースの特徴
- 特徴
1 -
企業経営や組織運営の舵取りを担う皆様に必要な国内外の政治・経済・社会の最新情報をご提供
- 特徴
2 -
毎月の例会では第一線で活躍中の経営者、エコノミスト、大学教授などの専門家を講師として招聘
- 特徴
3 -
Forbes JAPANや東洋経済新報社、日経BP社等、主要メディア編集長クラスの方が進行を務め、質の高い情報交換の場をご提供
プログラム概要
7月~12月例会
7月例会
2023年7月20日(木)8:00~9:30
テーマ:「内外の金融経済情勢と金融政策運営について」(仮)
講 師:大槻 奈那 氏(ピクテ・ジャパン シニア・フェロー/名古屋商科大学大学院 教授)
進 行:大岩 央 氏(PHP総研プログラム・オフィサー)
8月例会
2023年 8月24日(木)8:00~9:30
テーマ:「戦後日本の安保観と今後目指すべき姿について」(仮)
講 師:千々和 泰明 氏 (防衛省防衛研究所主任研究官)
進 行:大城 慶吾 氏(月刊誌「Wedge」編集長)
9月例会
2023年 9月21日(木)8:00~9:30
テーマ:「企業の生存戦略としてのリスキリング、その推進の要諦について」(仮)
講 師:後藤 宗明 氏 (一般社団法人ジャパン・リスキリング・イニシアチブ代表理事/SkyHive Technologies 日本代表)
進 行:長谷川 隆 氏(東洋経済新報社編集委員)
※10月以降の例会についても、時局に応じたテーマ・講師を選定し開催致します。
過去の開催テーマ・招聘講師一例
物価からみる日本経済の課題と展望 |
東京大学大学院経済学研究科教授 |
渡辺 努氏 |
サステナブル経営とコーポレートガバナンスの進化 |
東京都立大学大学院経営学研究科教授 |
松田千恵子氏 |
2050年カーボン・ニュートラルの実現に向けて |
国際大学副学長・国際経営学研究科教授 |
橘川 武郎氏 |
ウクライナ戦争と日本の安全保障 |
元内閣官房副長官補、同志社大学特別客員教授 |
兼原 信克氏 |
世界認識と日本の針路 |
日本総合研究所会長・多摩大学総長 |
寺島 実郎氏 |
コロナショック後の日本経済の展望 |
野村総合研究所エグゼクティブ・エコノミスト |
木内 登英氏 |
今後の国際情勢と日本の外交・安全保障政策の展望 |
キヤノングローバル戦略研究所研究主幹 |
宮家 邦彦氏 |
人口減少という「静かなる有事」戦略的に縮もう! |
産経新聞社論説委員、大正大学客員教授 |
河合 雅司氏 |
危機後の世界とリーダーシップ |
経営共創基盤代表取締役CEO |
冨山 和彦氏 |
例会の様子
5月例会(2023年5月18日)
テーマ:「世界認識と日本の針路」
講 師:寺島 実郎 氏(一般財団法人日本総合研究所 会長・多摩大学 学長)
講師:寺島 実郎 氏
講演の様子
- 講演中の様子(東京ステーションホテル)
- 質疑応答の様子(帝国ホテル 東京)
ご検討いただくにあたり、見学をしたい、例会の様子を確認したい等、ご要望があれば以下のお問い合わせフォーム、またはお電話にてお気軽にご連絡ください。
参加者の声
備考
- 開催日程・会場は変更させていただく場合があります。予めご了承下さい。
- ご本人様のご出席が難しい場合、代理の方のご出席も歓迎いたします。
- ゲスト講師より忌憚のないお話を伺うため、オフレコといたします。
お問い合わせ先
モーニング・フォーラム事務局
WEBからのお問い合わせ
時流に沿った政治、経済分野の第一級の識者、専門家による講義から毎回多くの示唆を得ております。
朝食を兼ねた月一回のインプット時間は、思索の時間としても有効だと感じています。
不確実性の時代において、企業と従業員が成長するためには、変化が激しい社会情勢の動向や、経営に関する観点のテーマについて、
経営側と協議を行う労働組合としても広く捉えるべき視点と考えており、毎回勉強になっています。