モーニング・フォーラム―経営者・労組幹部向け月例朝食セミナー―
“一歩先を読む力”を、月に一度東京駅で
経営者・労働組合幹部のための月例朝食勉強会
国内外の政治・経済・社会等の最新情報をご提供してまいりました
毎月の例会では、時宜にかなうテーマを幅広く選定、第一線で活躍中の専門家をお招きし、主要メディアの編集長が進行役を務めます
※期中から月割りでの途中入会もお受けしております
開催日程
【1期6回/毎月1回開催】8:00~9:30
第59期:2025年7月17日(木)、8月21日(木)、9月18日(木)、10月16日(木)、11月13日(木)、12月18日(木)
第60期:2026年1月15日(木)、2月19日(木)、3月19日(木)、4月16日(木)、5月21日(木)、6月18日(木)
対象
企業の経営者・経営幹部、労働組合・公的機関の幹部
※次世代経営幹部、事業継承予定者も歓迎いたします
※定員に達し次第、募集を締め切ります。お早めにお申し込みください。
会場
東京ステーションホテル
(東京駅丸の内南口改札直結)
※ご希望に応じて、オンライン(Zoom)での参加も可能です。
参加費(税込)
消費税率10%を参加料に含めております。
税率が変更された際は、原則、事業開始日の税率を適用した消費税を含めた金額を、特にご案内なく参加料といたしますので、ご了承ください。
第59期のみ
賛助会員:168,000円
一般参加:194,000円
※食事代、資料代を含みます。
第59期・第60期一括申込
賛助会員:322,000円
一般参加:370,000円
※一括申込をご希望の際は、申込時に備考欄にその旨をご記入ください。
研修の特徴
- 特徴
1 -
企業経営や組織運営の舵取りを担う
皆様に必要な国内外の政治・経済・
国際・社会の最新情報をご提供
- 特徴
2 -
第一線で活躍中の経営者、
エコノミスト、大学教授などの
専門家を講師として招聘
- 特徴
3 -
Forbes JAPANや東洋経済新報社、
日経BP社等、主要メディア編集長
クラスの方が進行を務め、質の高い情報交換の場をご提供
プログラム概要
ご参加の企業・団体
アーバネットコーポレーション、旭化成労働組合、イーレックス、NTT労働組合中央本部、カナデン、キッコーマン、金属労協、国際協力銀行、さくら情報システム、サコス、JAL労働組合、情報労連、全国化学労働組合総連合、全国本田労働組合連合会、ソニーカスタマーサービス、損害保険ジャパン労働組合、損害保険労働組合連合会、ダイセル、帝京大学、電機連合、電機連合福祉共済センター、電力総連、東芝労働組合、トンボ鉛筆、日さく、ニッポン・アクティブライフ、日本ウィルテックソリューション、日本空港ビルデング、日本経済新聞社、日本ホテル、日本郵政グループ労働組合、日本労働組合総連合会、ノムラメディアス、富士通労働組合、FutureOne、フロンティア、HEXEL Works、本田技研労働組合、ホンダ販売労働組合、三井住友海上火災保険、三井住友信託銀行従業員組合、村田製作所労働組合、モスフードサービス、八洲電機、UAゼンセン、ヨシモトポール
参加者役職構成
社長・会長:32% 取締役・執行役員:11%
本部長・部長等:15% 労働組合幹部:42%
第59期例会(2025年7月~12月)

7月例会|7月17日(木)8:00~9:30
テーマ:「米国主導の時代の終焉 ~ 新時代を迎える日米関係と国際社会の展望」(仮)
講 師:三牧 聖子 氏(同志社大学 グローバル・スタディーズ研究科 教授)

8月例会|8月21日(木)8:00~9:30
テーマ:「揺れる日米同盟と備えるべき安全保障とは」(仮)
講 師:河野 克俊 氏(元自衛隊統合幕僚長)

9月例会|9月18日(木)8:00~9:30
テーマ:「トランプ2.0と世界経済の行方」(仮)
講 師:イェスパー・コール 氏(マネックスグループ グローバル・アンバサダー)
第58期例会(2025年1月~6月)
![]() |
1月例会 |
![]() |
2月例会 |
![]() |
3月例会 |
![]() |
4月例会 |
![]() |
5月例会 |
![]() |
6月例会 |
過去の例会の様子
第58期(2025年1月~6月)
第58期開催記録はこちら
5月例会(2025年5月15日) |
講演をお聞きし、日本は「投資する側」から「投資される側」へ変わっていることを再認識させられ、規制改革・税制優遇・戦略分野誘致策の早急な実行が急務であると痛感した。
4月例会(2025年4月17日) |
本日の話を聞いて改めて感じるのは、世界の中で私たちが取るべき、そして、私たちにしか取れない「差別化」戦略の必要性だ。AI技術の進歩によって、自身・自社しかできないという領域は明らかではないか。
3月例会(2025年3月19日) |
山口氏によれば、日本でフェイクニュースに法規制が必要と考える人は74%存在するものの、安易な法規制は表現の自由にネガティブな影響を与えイノベーションを阻害する可能性があるという。“日本版AI法”の成立が待たれる中、規制と推進のバランスをどう取るか、今後の動向を注視したい。
2月例会(2025年2月20日) |
![]() |
1月例会(2025年1月16日) |
第57期(2024年7月~12月)
第57期開催記録はこちら
12月例会(2024年12月19日) |
また、経済が国家安全保障の一部となったいま、産業界においても国際的なリスク考慮の必要性が高まっていること、民間も政府と協議・対話を行なっていくことが重要であるという点は、民間企業が今後の事業展開を考えるうえで、大変重要なご指摘であったと思います。2024年を振り返り、来たる1年を展望するにあたり示唆に富んだご講演をいただきました。
11月例会(2024年11月21日) |
10月例会(2024年10月17日) |
9月例会(2024年9月19日) |
8月例会(2024年8月22日) |
また、民主主義のあり方という観点で考えると、日本の政治やビジネスの世界で、対話や議論が少なくなっていることも気になります。「多様性」の重視が叫ばれる中、日本の民主主義のあり方、足元の状況を考える良い契機となりました。
7月例会(2024年7月18日) |
すでに多くの起業家たちが日本の経済へ、力強く寄与してくれている。 環境も整う中で、今後、百合本氏をはじめとする関係者の力によって、さらにその存在感は強まっていくだろう。
会場の様子
![]() |
ご検討の際に、見学や例会の様子の確認をご希望の場合は、以下のお問い合わせフォームまたはお電話でお気軽にご連絡ください。
タイムスケジュール
- 原則第3木曜日8:00~9:30の開催です
-
~8:00 ご朝食
8:00~8:10 開会・講師紹介
8:10~9:10 講演
9:10~9:30 質疑応答
備考
- 開催日程・会場は変更させていただく場合があります。予めご了承下さい。
- ご本人様のご出席が難しい場合、代理の方のご出席も歓迎いたします。
- ゲスト講師より忌憚のないお話を伺うため、オフレコといたします。
コーディネーター
担当コーディネーター一覧はこちら
- 泉 恵理子氏 日経BP 経済メディア編成部 経済メディア企画編集センター長
- 大岩 央氏 PHP総研総合政策研究部 主任研究員
- 大城 慶吾氏 月刊誌「Wedge」編集長
- 佐藤 留美氏 NewsPicks 事業執行役員/NewsPicks 編集長
- 三辺 直太氏 新潮社書籍 編集長
- 谷本 有香氏 Forbes JAPAN 執行役員 Web編集長
- 長谷川 隆氏 東洋経済新報社 編集委員 等
過去の開催テーマ・講師
過去の開催内容一覧はこちら(役職は登壇当時のものです)
- 石村 和彦氏 産業技術総合研究所理事長・最高執行責任者 企業の差別化、人の差別化
- 木内 登英氏 野村総合研究所エグゼクティブ・エコノミスト コロナショック後の日本経済の展望
- 柴崎 洋平氏 フォースバレー・コンシェルジュ代表取締役社長世界で激化する人材獲得競争と日本に必要な戦略
- 鈴木 一人氏 東京大学公共政策大学院教授経済安全保障の最新動向と日本に求められる対応
- 武田 洋子氏 三菱総合研究所執行役員研究理事シンクタンク部門長2025年世界と日本経済の課題と見通し
- 寺島 実郎氏 日本総合研究所会長・多摩大学総長世界認識と日本の針路
- 宮家 邦彦氏 キヤノングローバル戦略研究所研究主幹今後の国際情勢と日本の外交・安全保障政策の展望
- 渡辺 努氏 東京大学大学院経済学研究科教授物価からみる日本経済の課題と展望
お問い合わせ先
モーニング・フォーラム事務局
WEBからのお問い合わせ