仮説思考力実践研修 ~先を読み、動く力が身につく思考トレーニング~
質の高い仮説を立てるための「技術と姿勢」を実践的に習得
- 「正解がわからない」「判断材料が足りない」…そんな場面でも、手を止めずに動ける人が求められています。
▶ 限られた情報から、柔軟に意思決定できる力を身につけます。 - 「どうするのが正解?」と迷うより、「まず仮にこうしてみよう」と動ける人が、仕事を前に進めます。
▶ 前例のない問いに、自ら考え動く力を鍛えます。 - 想定外の事態が発生した際に、振り回されるのではなく、自分なりの軸を持って対応できることが強みになります。
▶ 変化の激しい時代を生き抜く“対応力”が育ちます。
開催日程
ご希望の開催日をクリックするとお申し込みいただけます
対象
管理者、職場リーダー(係長・主任相当の監督者層)、中堅社員、労働組合幹部
定員
15名
研修時間
7時間
講師
日本生産性本部
主任経営コンサルタント
高橋 佑輔
参加費(税込)
消費税率10%を参加料に含めております。
税率が変更された際は、原則、事業開始日の税率を適用した消費税を含めた金額を、特にご案内なく参加料といたしますので、ご了承ください。
■2025年度
賛助会員:39,600円
一般参加:44,000円
※昼食のご用意はございません
研修の特徴
- 特徴
1 -
◆ 不確実な状況でも、先を見据えた意思決定ができる人材へ
変化の激しい現代のビジネス環境において、“正解がわからない”状況でも
仮説をもとに行動できる判断力・思考力を育みます。
- 特徴
2 -
◆ 問題の「設定力」が身につく
課題を与えられて解く力だけではなく、「そもそも何が問題なのか」を見極める力を高めます。
これにより、問題の本質をとらえた一手を打てるようになります。
- 特徴
3 -
◆ 演習重視の実践型プログラム
講義を“聞くだけ”で終わらせず、自ら手を動かしながら、思考を鍛えるトレーニングを行います。
仮説思考を体感し、実務に活かせる力として定着させます。
プログラム概要

担当講師からのコメント

日本生産性本部 主任経営コンサルタント
高橋 佑輔
現代ビジネスにはスピードと創造性が要求されます。
しかし、情報の洪水の中ですべての論点を網羅的に検証していては結論や提案のスピードが落ちますし、周囲の常識や一般論に囚われていては新しいアイデアが生まれません。
これら2つの要求を満足させる鍵が「仮説」です。
本研修では質の高い仮説を立てるための「技術と姿勢」を学んでいただきます。
タイムスケジュール
9:30 17:30 |
・仮説で問題解決を加速させる 4.論理的な問題解決と仮説思考
|
---|
キャンセル・変更のご依頼について
すでにお申し込みいただいたお客様でキャンセル・変更をご希望される場合、下記ボタンをクリックして「生産性公開研修プログラム参加回変更・キャンセル依頼書」をダウンロードし、必要事項をご記入の上、FAXまたはメールにてお送りください。
- キャンセル料
【開催11営業日前まで】キャンセル料無料
【開催10営業日前~6営業日前】参加費の30%
【開催5営業日前~3営業日前】参加費の50%
【2営業日前~開催当日不参加(途中受講中止含)】参加費の100% - 繰り延べ変更手数料
お申し込みされた日程に出席できないときは、別日程へ繰り延べ変更ができます。
【開催11営業日前まで】繰り延べ変更手数料無料
【開催10営業日前~6営業日前】宿泊・食事代部分の50%
【開催5営業日前~開催当日】宿泊・食事代部分の100% - 変更1回目は既定の変更手数料のみです。2回目以降および変更後のキャンセルは、既定の変更手数料またはキャンセル料に加え、下記を手数料として別途申し受けます。
参加費が70,000円(税込)以上の研修 1回あたり11,000円(税込)
参加費が70,000円(税込)未満の研修 1回あたり5,500円(税込) - なお、営業時間9:30~17:30以降のご連絡は翌営業日の取り扱いとさせていただきます。
備考
- やむをえない事情により、プログラムの内容・日程・講師などは変更することがございます。
- お申し込みは先着順とし、定員になり次第締め切らせていただきます。
- 参加のご案内(参加証・会場地図等の資料含む)、請求書等は、開催1か月前をめどに送付します。時期が来ても到着しない場合、恐縮ですが、ご一報願います(連絡は下記お問い合わせ先まで)。
お問い合わせ先
公益財団法人日本生産性本部 経営開発センター 公開研修プログラム
WEBからのお問い合わせ
電話のお問い合わせ
- TEL:03-3511-4030
- FAX:03-3511-4056
- ※営業時間 平日 9:30-17:30
(時間外のFAX、メールなどでのご連絡は翌営業日のお取り扱いとなります)