「乗務社員採用の取り組み事例」 両備ホールディングス 常務執行役員 バス・鉄軌道ユニット長 大上真司氏

両備ホールディングス 常務執行役員
バス・鉄軌道ユニット長 大上真司氏

日本生産性本部は2025年1月24日、第98期「人事部長クラブ」の1月例会を都内で開催(オンライン併用)した。当日は、「宇宙一本気(マジ)な乗務社員採用の取り組みと今後」をテーマに、両備ホールディングスの大上真司・常務執行役員バス・鉄軌道ユニット長が講演した。


「乗務社員200人を採用するプロジェクト」をスタート

運輸交通業における乗務社員採用不足の問題は、「2024年問題」で社会課題化しているが、岡山県を中心に国内外で事業展開を行っている同グループの運輸交通事業部門では、バスやトラック、タクシーのドライバーなどの乗務社員200人を採用するプロジェクトを2023年6月に開始した。



年間で1000人を超える応募! 216人の採用に結びつく

ベアと定期昇給を合わせ5%以上の賃上げを2年連続で実施したほか、インパクトのあるテレビCMの集中展開、年間で873回の就職説明会の実施、バスやタクシーなどの運転見学会の実施、待遇・処遇の改善(当面は地域の平均年収よりも100万円高い水準を目指す)などを行った結果、年間で1000人を超える応募があり、216人の採用に結びついた。



大上氏は、乗務社員の採用で心がけたこととして、経営と現場、事業部門、人事、広報の20人のプロジェクト体制で予算を確保して取り組んだことや、既存社員の満足度を高める施策を実施し、社員の定着を促進したこと他業界から乗務経験のない若手の採用を進めたこと(経験者の採用は2割程度)、「楽しそうな場所に人は集まる」ことから、明るく、楽しく、元気よく採用活動を進めたことなどを挙げた。  最近では、路面電車の運転士とバスの運転手の両方に勤務でき、認定後は毎月5万円の二刀流手当を支給する「二刀流乗務社員」を募集し、応募が殺到しているという


人材確保は事業継続に関わる本質的な経営課題

大上氏は、「人材確保は事業継続に関わる本質的な問題であり、経営で取り組むべきことだ。そのためにはしっかりと課題を把握し、戦略を練って、必要十分な資源を投下することが必要だ」と強調した。



第98期「人事部長クラブ」は、「人を惹きつける会社とは」を統一テーマに来年2月まで開催。
対象は、人事・労務、総務、人材、経営企画等のエグゼクティブ。


問い合わせは同本部コンサルティング部、電話 03(3511)4031まで。



◇記事の問い合わせは日本生産性本部コンサルティング部、電話03-3511-4060まで

お問い合わせ先

公益財団法人日本生産性本部 コンサルティング部

WEBからのお問い合わせ

電話またはFAXでのお問い合わせ

  • 営業時間 平日 9:30-17:30
    (時間外のFAX、メール等でのご連絡は翌営業日のお取り扱いとなります)