分科会A「次代を創る経営者の育成と人的資本投資」要旨

軽井沢トップ・マネジメント・セミナー 分科会A 要旨

変化を恐れない企業文化構築

登壇者

鮫島 光 テルモ 代表取締役社長CEO

吉田 佳代 梅乃宿酒造 代表取締役五代目蔵元

<モデレーター>佃秀昭 ボードアドバイザーズ代表取締役社長

分科会Aは、「次代を創る経営者の育成と人的資本投資」をテーマに行われた。ゲストスピーカーにテルモ代表取締役社長CEOの鮫島光氏、梅乃宿酒造代表取締役五代目蔵元の吉田佳代氏、モデレーターのボードアドバイザーズ代表取締役社長の佃秀昭氏が登壇した。

医療の課題は複雑化・多様化

佃氏は問題提起の中で、「人的資本の経営実践が始まっているが、ブームで終わるのか、定着するのかが問われている」と述べた。

鮫島氏は、手術支援ロボットのダヴィンチや、糖尿病治療アプリなど、新規性の高い医療機器の多くが米国ベンチャー企業発であることを紹介したうえで、「医療の課題は複雑・多様化しており、それを支えるテクノロジーも加速度的に進化している」と語った。
テルモの中長期的な成長を担うリーダーのプロファイルについて、経営役員を中心に議論し、策定し、新5カ年成長戦略にあわせてアップデート・施策に反映させている。CEOの選任プロセスについては、指名委員会や取締役会を通じて、複数年かけて候補者を絞り込む。取締役会での発表の場を通し、社外取締役に人物を紹介。指名委員会、社外の5人と2時間のインタビューを行い、「テルモグループの経営課題と対応策」をテーマにプレゼンを披露した。
「イノベーションが求められる業界なので、チャレンジ精神あふれる多様な人財が活躍し、変化を恐れない企業文化づくりが極めて重要だ。テルモならではの企業文化や理念、価値観が戦略と同じくらい大切になる」と話した。

新しい酒文化で世界標準創る

梅乃宿では、パーパス「新しい酒文化を創造する」、ミッション「驚きと感動で世界中をワクワクさせる」、ビジョン「私たちの挑戦が世界の新たなスタンダードを創り出す」、バリュー「進化、団結力、誠実、情熱、本質思考、遊び心」を8人の役員と策定した。
吉田氏は、4代目蔵元の父に後継者になりたいと表明し、2013年、32歳で5代目蔵元に就任した。日本酒の仕込み時期は一般的に冬に行われるため、それまでは出稼ぎの季節労働者を雇っていたが、「若手には来てもらえない」と思い、地元人財の年間採用に踏み切った。
冬以外の時期でも製造ができるリキュール類を開発し、大ヒットした。2002年の米国への輸出開始を振り出しに、海外輸出に積極的に挑戦し、販路を拡大した。

中小企業の弱点は、人財が豊富な大企業に比べ、知識や知見、手本が圧倒的に少ないことだ。吉田氏は「知らなければ目指すことができないわけで、ボードメンバーをはじめ、中途採用にも力を入れている」という。
今後の展望について、テルモの鮫島氏は「混沌する世の中だからこそ、チャンスだと考えて、アメリカの企業が居並ぶ上位に割って入り、日本企業の優れたカルチャーを証明したい」とした。吉田氏は「日本酒をベースにフルーツをふんだんに使ったリキュールを海外市場で展開し、世界のバーの中で、ジャパニーズリキュールという新しいカテゴリーをつくりたい」と意欲を示した。

(生産性新聞2025年8月5日号掲載)


登壇者略歴

鮫島 光 テルモ 代表取締役社長CEO

1964年生まれ。1988年慶應義塾大学経済学部卒業、東亜燃料工業(現ENEOS)入社。シティバンクを経て、2002年テルモ入社。経営企画室や心臓血管カンパニーにおいて多数のクロスボーダーM&Aを手がけ、テルモのグローバル化とポートフォリオ変革に貢献 。心臓血管カンパニープレジデント、メディカルケアソリューションズカンパニープレジデントを務めたのち、2024年4月に社長CEO就任。同年6月より現職。デューク大学経営学修士(MBA)。

吉田 佳代 梅乃宿酒造 代表取締役五代目蔵元

1979年奈良県生まれ。帝塚山大学経営情報学部卒業。商社にて総務実務に3年携わり、その後家業の梅乃宿酒造に入社。営業、常務取締役を経て、現在代表取締役。趣味は読書、旅行、料理。「やらなかった後悔よりやった後悔」「何事にも一生懸命」を座右の銘とし、何事にも積極的にチャレンジする行動派。プライベートでは2児の母であり、家事、育児、仕事と何でもこなす。梅乃宿酒造の事業コンセプト「新しい酒文化を創造する蔵」に向かって日々奮闘中。

佃秀昭 ボードアドバイザーズ代表取締役社長

1986年東京大学法学部卒業、MITスローン経営大学院修了。三和銀行、マクラガン・パートナーズを経て、2000年スイス本社のエゴンゼンダーに入社。日本法人社長、グローバル経営会議メンバーを歴任。2019年3月、現ボードアドバイザーズの事業開始。取締役会実効性評価、社長後継者計画、経営幹部コーチング等に従事。金融庁、経済産業省の有識者会議メンバーを歴任。

お問い合わせ先

公益財団法人日本生産性本部 総合アカデミー トップセミナーグループ

WEBからのお問い合わせ

電話のお問い合わせ

  • 営業時間 平日 9:30-17:30
    (時間外のFAX、メールなどでのご連絡は翌営業日のお取り扱いとなります)