組織開発とは?具体的な活動と企業事例
組織開発とは
組織開発とは、個人と組織、組織と組織の関係性を高めることにより、いきいきとした組織を実現し、創発*によるチームパフォーマンスの向上をもたらす取り組みです。
*「創発」とは、部分の性質の単純な総和にとどまらない特性が、全体として現れることです。組織においては、個々の能力や発想を組み合わせて創造的な成果に結びつける取り組みを指しています。

なぜ組織開発は必要なのか?―目的、目標を実現するための相乗効果を生み出す
そもそも、なぜ組織をつくるのでしょうか?それは、1人で仕事をするよりも効果的だからです。
たとえば、アイデアを考えるとき、複数名で対話しながら考えると、1人では思いつかなかったアイデアが出てくる、つまり、1+1が3、4…となることがあります。これが組織をつくる意味です。そして、目的や目標を実現するために相乗効果が発揮される組織をつくる取り組みが組織開発です。
「成功循環モデル」を参考にした組織風土の醸成がポイント

マサチューセッツ工科大学のダニエル・キム教授の提唱した『成功循環モデル』というものがあります。成果の出ている組織は、メンバーが互いに信頼の絆で結ばれています(①)。
そのような組織では、本音で対話をすることでこれまでと違う発想や深い洞察が可能となります(②)。その結果、これまでにない行動がとれたり、メンバーの助け合い行動が増えたりします(③)。それが最終的に良い結果につながる(④)という循環モデルです。
組織開発は、構成メンバーが互いにどのように関わるのか、そしてどのような組織風土を意図的に醸成し、定着させていくかがポイントになります。
組織と従業員のwin-winを目指して
相手も自分もwin-winとなるコツについて、交渉の達人として商社の業界で一目置かれる人の話をご紹介します。 達人曰く、多くの人は、自分の利を先に考えて相手に譲歩させることを交渉だと考えますが、 交渉の極意はむしろその逆で、相手を利する複数の方法を先に考え、そこから自分の利に重なるものを提案していくことだそうです。 その結果、相手も自分もwin-winになります。
人材マネジメントが上手な企業は、この考え方に通じる哲学をもって施策を展開していることが多いです。 組織のビジョンや目標を達成するにあたり、経営側の論理だけで押し通そうとするのではなく、 組織を構成するメンバーの願望や意思に配慮するなど従業員側の論理も尊重しています。
なぜwin-winの人材マネジメントが上手くいくのか?

なぜ、そのような人材マネジメントが上手くいくのでしょうか。それは端的に言えば、従業員がwinになる過程を通じて組織もwinになるからです。
これは、左図のループで捉えると分かりやすいです。 win-winの状態とは、従業員のループが上手く回転し、組織の成果に結びついている状態です。 ループを回転させる主体はあくまで本人であり、組織は様々な施策を通じてループの回転を支援します。
ヤッホーブルーイング(食品)における組織開発の事例
ミッションと行動指針を明確にした組織開発
看板商品「よなよなエール」で有名なクラフトビール会社ヤッホーブルーイングは、12年にわたり組織開発を実践してきました。同社は『ビールに味を!人生に幸せを!』をミッションとしており、このミッションを実現するために、「ガッホー文化(がんばれヤッホー)」、「価値観(譲れないこと)」、「ヤッホーバリュー(ヤッホーらしさ)」を行動指針としています。このようなミッションと行動指針に基づいて、同社では個人と組織の一体感を高めています。
行動指針「ガッホー文化」の中心にある「知的な変わり者」

ニッカウヰスキー(食品)における組織開発の事例
リーダー養成で現場力強化

改善活動による風土改革を目指したい
岸本健利 ニッカウヰスキー代表取締役社長の話
最終的には、改善活動が常にどこの職場でもぐるぐる短期間で回っているような職場風土を目指していきたい。 そうなれば、結果として利益が創出され、ひいては従業員の生活も豊かになり、モチベーションが上がって、次の改善に進むという好循環が生まれ、 会社は持続的に成長できる。この活動を広げていき、できるだけ多くの従業員に研修を受けさせたい。
お問い合わせ先
公益財団法人日本生産性本部 コンサルティング部
WEBからのお問い合わせ
電話またはFAXでのお問い合わせ
- TEL:03-3511-4060
- FAX:03-3511-4052
- ※営業時間 平日 9:30-17:30
(時間外のFAX、メール等でのご連絡は翌営業日のお取り扱いとなります)