心理的安全性を高める研修・働きやすい職場づくりとは?

~D&Iを実現する取り組み~心理的安全性の高いチームづくり

目的

メンバーそれぞれの能力を生かし、生産性の高いチームをつくるためには、心理的安全性が必要とされています。
本研修では心理的安全性を高めることを目的として、ワークやアセスメントツールを用いながら心理的安全性についての理解を深めます。
コンテンツ紹介動画はこちらをご覧ください。

研修の詳細

ねらい

◇心理的安全性を高めて、イノベーションやクリエイティブな発想が生まれる組織づくりを学びます。
◇ワーク、アセスメントツールを使用することで、より自身の気づきを促し、主体性を持って学んでいただけます

対象

経営層、管理職・職場のリーダー、労働組合役員、従業員等 ※オーダーに応じてプログラムのカスタマイズが可能です。

モデルプログラム eラーニング(30分~60分)

時間 内容 備考

約30分

1. 導入講義

      • 組織の成功循環モデルの解説
      • 動画に込められた研修のねらいを理解する

2. 心理的安全性を体験する

    • ゲームを通じて、まずは自分事として理解する
    • 職場や自分に心理的安全性が無いことで起きる影響
    • チーム内の安全性を担保するには
    • 心理的安全性の必要性を理解するための、自身の振り返り(ワーク)

3.心理的安全性をチームで実践するには

  • アセスメントツールの実践(ワーク)
  • アセスメントで分かる弱点への対応

※映像教材として利用できます  
こんな組織様におすすめ
「自社の取組状況にあった独自の研修動画を作成してほしい」

「集合やLIVEだと欠席者が出てしまう」

ワークを取り入れた集合・オンライン研修も可能です

お問い合わせ先

生産性運動基盤センター 働き方・ダイバーシティ担当
(中川、綱藤、杉村、黒沼)

MAILからのお問い合わせ

電話のお問い合わせ


  • 営業時間 平日 9:30-17:30
    (時間外のFAX、メールなどでのご連絡は翌営業日のお取り扱いとなります)