調査・研究メンタル・ヘルス

2003年版 産業人メンタルヘルス白書

~2003年度メンタルヘルス実態調査「労働組合の取り組み」とJMI健康調査から~

2003年8月22日
公益財団法人 日本生産性本部

調査研究・提言活動 資料ダウンロード

I.2003年度メンタルヘルス実態調査(労働組合対象)

(昨年行った上場企業「取り組みアンケート調査」に引き続き、労働組合を対象に実施をした)

  1. 1.最近3年間の各労組における「心の病」は、67.2%が「増加傾向」。
  2. 2.心の病による「1ヶ月以上の休業者」は、63.5%と過半数を超える。
    組合員数3;000人以上では、81.5%に上る。
  3. 3.心の病で、最も多い疾患は「うつ病」であると、82.2%の労組が回答。
  4. 4.運動方針に「メンタルヘルスの取り組み」を入れている労組は、58.1%
    取り組みの考え方は、「疾病予防・健康の保持増進のため」が42.7%。
  5. 5.推進上のネックは、「プライバシーの問題が絡んでいる」が58.1%。

II.産業人のメンタルヘルス(2000年度以降の変化)

  • 応答率が5%以上、悪化した項目
    「目が疲れる」「神経が疲れる」「このところ疲れてきた」「朝起きたとき疲れた感じが残る」「仕事のノルマが厳しい」「今の会社生活は安定しており今後の生活に不安はない」
  • 応答率が5%以上、良化した項目
    「むずかしいことでも解決するまで色々工夫する」

III.「評価」とメンタルヘルスの関係

~給与制度の合理感、評価への納得性、仕事配分の公平性~

  1. 1.「評価への満足感」は、2000年度以降、連続的に低落している。
    71.0%が評価に「納得」し、45.4%が給与制度は「合理的」と評価し、
    40.6%が仕事の配分は「公平」であると感じている。(応答率:2002年度)
  2. 2.メンタルヘルスへの影響度では、評価に「納得」していない人は特に大きく、
    以下、「公平」でない、「合理的」でない、と感じている人の順である。
  3. 3.評価に「納得」していない人は、精神面・身体面に悪影響が出ている。
  4. 4.仕事配分の「公平」さを感じていない人は、職場適応や性格傾向に悪影響が出ている。
  5. 5.評価制度の合理的な改善だけでなく、制度運用の納得性の高さ、能力・性格に応じた
    仕事配分の公平性の確保が、産業人メンタルヘルスの大きな支えとなる。
お問い合わせ先

公益財団法人 日本生産性本部 メンタル・ヘルス研究所 ICT・ヘルスケア推進部

WEBからのお問い合わせ

電話のお問い合わせ

  • 営業時間 平日 9:30-17:30
    (時間外のFAX、メール等でのご連絡は翌営業日のお取り扱いとなります)

関連する調査研究・提言活動