労働組合役員
オンライン(ライブ)
労働組合・労使関係
企業倫理・コンプライアンス
ダイバーシティ・女性活躍
ハラスメント研修・eラーニング
偏見に根差したマイクロアグレッションやすれ違いから派生するハラスメントを防止し、生産性向上につなげる4STEP研修プログラム
目的
-
ハラスメント防止は法令遵守にとどまらず、組織の生産性と持続的成長を支える重要な課題です。セクハラやパワハラは従業員の尊厳を傷つけ、心理的負担や離職を招きます。しかし、ハラスメントをなくすこと自体は目的(ゴール)ではなく、生産性やエンゲージメント向上のための手段(プロセス)です。
-
日本生産性本部は長年の企業の生産性向上を支援してきた経験から、法令対応に限らず、職場文化の改善を両立させ、安心して働ける環境づくりを通じて組織の持続的な発展に貢献します。
対象
- 以下の課題をお持ちの企業、労働組合様
☑ ハラスメントを恐れて適切な指導、人材育成ができていない
☑ 些細な発言が人間関係のトラブルに発展するケースがある
☑ ハラスメント対策が形式的になってきた
ハラスメント研修4STEPプログラム
あなたの会社はどの課題が当てはまりますか?
【目的】 | 【おすすめの研修】 | ||
---|---|---|---|
STEP1 |
基礎知識、判断力育成、対話力 ”無自覚な行動への気づきを促進する” ”上司やリーダーによる適切な指導を 部下・後輩の成長実感につなげる” |
![]() |
1.ハラスメント基礎研修 ①法律・ガイドラインに基づく論理的な判断基準 ②ケーススタディによる研修テーマの自分事化 ③ハラスメント防止を“マネジメントの抑制” →“可能性の拡張(自身のメリット)”ととらえる |
STEP2 |
多様性への理解 ”偏見に気づき、相手を傷つける一言をいわない” |
![]() |
2.アンコンシャスバイアス研修 ①画像や人物写真を使ったアンコンシャスバイアスの体験 ②人の内面(価値観、経験)に対する偏見を通して自己理解、他者理解ができる ③バイアスと向き合いながら、個人、組織としての成長につなげる方法 |
STEP3 |
心理的安全性の向上 ”自由で建設的な意見交換ができる職場” |
![]() |
3.心理的安全性向上研修 ①定義を正しく理解する【快適な職場× 学習する職場○】 ②阻害しているものは何かに気づく ③自組織にあった心理的安全性の高め方を考える |
STEP4 |
人間関係の質向上 誤解や孤立、無礼な態度を防ぎ、 安心して仕事に取り組める「働きやすい状態」へ |
![]() |
4.シビリティ研修 ①「感謝」「称賛」「共感」の3つの視点で理解する ②インシビリティ(不機嫌)に対する個人、組織としての向き合い方 ③シビリティを高め、生産性向上につなげる方法 |
![]() |
5.アサーティブコミュニケーション研修 ①自身のコミュニケーションのタイプを知る ②自己理解、他者理解を学ぶ ③自分と相手の両方を尊重できる対話のフレームワークを習得する |
||
![]() |
6.ペップトーク研修 ①ネガティブな状況をポジティブに変換する捉え方変換、リフレーミングの習得 ②自身・チームメイトを承認するための実践ワーク ③信頼関係構築に向けた、自分、そしてチームメイトへの励ましのワーク |
||
その他の組織内研修のご案内

「管理職に向けて研修を行いたい」
「対象者を選抜して長期の育成を行いたい」
「全社員向けにオンライン講演会を行いたい」
など、ご要望に応じてオーダーメイドの対応をさせていただくため、研修の効果が高いことが特徴です。
-----関連コラム-----
▶ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン(DE&I)とは? おさえておきたいキーワードとポイント解説▶ 女性活躍推進が求められる背景・理由とは? 最新の動向や課題・阻害要因も解説
▶ 育休入門/男性育休取得率の公表に向けて、おさえておきたいポイント解説
eラーニング(動画研修)のご案内

▶▶▶ダイバーシティ&インクルージョン(D&I/DE&I) 基礎研修(eラーニング)はこちらから
▶▶▶男性育休に関するeラーニングはこちらから
▶▶▶アンコンシャスバイアスに関するeラーニングはこちらから
▶▶▶心理的安全性と働きやすい職場づくりに関するeラーニングはこちらから
お問い合わせ先
〒102-8643 東京都千代田区平河町2-13-12
公益財団法人日本生産性本部 コンサルティング部
WEBからのお問い合わせ
電話またはFAXでのお問い合わせ
- TEL:03-3511-4060
- FAX:03-3511-4052
メールでのお問い合わせはこちら
- ※営業時間 平日 9:30-17:30
(時間外のFAX、メールなどでのご連絡は翌営業日のお取り扱いとなります)