部長
課長
係長・リーダー
リーダーシップ・マネジメント
労働組合・労使関係
ダイバーシティ・女性活躍
コミュニケーション
短い励ましの言葉で部下を育成<心理的安全性×ペップトーク研修>
すぐに始められる! 言葉の力でモチベーションUPとパフォーマンスUP
目的
ペップトークは、アメリカのスポーツ界で始まったコミュニケーションのひとつで、試合前に監督やコーチが選手を励ますために行う短い激励のスピーチのことをいいます。
これを職場で応用し、心理的安全性の高いチームビルディングや部下育成に役立てようというのがペップトーク研修の目的です。
シンプルでポジティブなコミュニケーションスキルは、誰にでもすぐに始められ、部下のモチベーションUPやチームのパフォーマンスUPの効果が見込めます。
※Pep:英語で、元気・活気・活力という意味
対象
※ご要望に応じて階層別にカスタマイズ可能
-----関連コラム-----
▶ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン(DE&I)とは? おさえておきたいキーワードとポイント解説
▶女性活躍推進・最新事情!
▶育休入門/男性育休取得率の公表に向けて、おさえておきたいポイント解説
ねらい
短い励ましの言葉で従業員のモチベーションUPを促し、心理的安全性の高いチームをつくります
研修の特徴
①すぐに始められるコミュニケーションスキル
ペップトークは「短い」ことが特徴です。複雑なことはなしに、すぐに実践に移せるコミュニケーションスキルを学びます。②心理的安全性の高い職場は活発なコミュニケーションから
チームのパフォーマンス向上のために心理的安全性は欠かせません。心理的安全性の高い職場では5~10分の短い会話が頻繁に行われているとされています。チームの心理的安全性を高める第一歩の研修としておすすめです対象
管理職・リーダー層
定員
25名程度
プログラム例(1日研修の場合)
内容 | 備考 | |
---|---|---|
1. オリエンテーション
2. ペップトークとは
3. 職場で必要なペップトークマインドとは
【マインド2】してほしい変換~肯定的な言葉を使う~
4. 承認の力を知る
5. 信頼関係につながるコミュニケーションを考える
6. 人を励ますために自分を励ます
7. 大事な人を励ます
8. まとめ
|
グループディスカッションを通して、参加者間で意見や悩みを共有し、それらに対して講師より直接解説します。 ●…講義 ○…ワーク |
カスタマイズに応じます
- ・オンラインで実施したい
- ・管理職・リーダー以外にも実施したい
- ・グループワークの量を多くしてもらいたい 等
心理的安全性に関するその他の研修はこちらから
- ・ダイバーシティ&インクルージョン(D&I/DE&I)基礎eラーニング…D&Iを進めるための必要な知識として、社会的背景やアンコンシャスバイアス、心理的安全性について学びます。それらにフォーカスした進め方についてもご紹介しています
- ・心理的安全性の高い職場づくり~ワークショップ研修~
- ・心理的安全性を高める研修・働きやすい職場づくりとは?
ハラスメント防止のための4つのステップのご案内

それぞれの段階において適切な研修プログラムをご提案しております。
▶▶▶「ハラスメント対策×生産性向上」のための研修プログラムのご紹介はこちらから
公開セミナーのご案内

▶▶▶ダイバーシティ&インクルージョンに関する公開セミナープログラムはこちらから
-----関連コラム-----
▶ 女性活躍推進が求められる背景・理由とは? 最新の動向や課題・阻害要因も解説
▶ 育休入門/男性育休取得率の公表に向けて、おさえておきたいポイント解説

ダイバーシティ&インクルージョンに関する研修・セミナーをお探しの方はこちらから
▶▶▶ダイバーシティ研修・eラーニングのご紹介~D&I/DE&I推進に向けて~
お問い合わせ先
生産性運動基盤センター 働き方・ダイバーシティ担当
MAILからのお問い合わせ
電話のお問い合わせ
- TEL:03-3511-4006
営業時間 平日 9:30-17:30
(時間外のFAX、メールなどでのご連絡は翌営業日のお取り扱いとなります)