短い励ましの言葉で部下を育成<ペップトーク研修>

すぐに始められる! 言葉の力でモチベーションUPとパフォーマンスUP

目的

ペップトークは、アメリカのスポーツ界で始まったコミュニケーションのひとつで、試合前に監督やコーチが選手を励ますために行う短い激励のスピーチのことをいいます。
これを職場で応用し、チームビルディング部下育成に役立てようというのがペップトーク研修の目的です。
シンプルでポジティブなコミュニケーションスキルは、誰にでもすぐに始められ、部下のモチベーションUPやチームのパフォーマンスUPの効果が見込めます。
※Pep:英語で、元気・活気・活力という意味

ねらい

短い励ましの言葉で従業員のモチベーションUPを促し、チームのパフォーマンスを向上させる

プログラム例(1日研修の場合)

内容 備考

1. オリエンテーション

  • ●研修のねらい、目的の共有
  • ●なぜ言葉なのか~言葉を変えると未来が変わる~

2. ペップトークとは

  • ●ペップトークとは
  • ●ペップとプッペ
  • ●○今まで受けてきた言葉を振り返る
  • ●承認のピラミッド

3. 職場で必要なペップトークマインドとは

【マインド1】とらえ方変換~物事をポジティブに捉える、今あるものでベストを尽くす

  • ●○とらえ方変換・状況編「ネガティブに受けがちな状況をポジティブに捉えられるよう変換する」
  • ●○とらえ方変換・印象編「ネガティブな印象を持つ他者に対して印象を書き換えてみる」
  • ●とらえ方変換のメリット

【マインド2】してほしい変換~肯定的な言葉を使う~

  • ●○してほしい変換トレーニング

4. 承認の力を知る
人は承認されることで活力を得ることができる。ワークを通して職場で不可欠な承認の力を知る

  • ●○承認ワーク

5. 信頼関係につながるコミュニケーションを考える
今までのコミュニケーションを振り返り、よりよいコミュニケーションを考える

  • ●○プッペコミュニケーションとペップコミュニケーション

6. 人を励ますために自分を励ます

  • ●自分のことも大事
  • ●○言葉が身体に与える影響を知る
  • ○自分を励ますセルフペップトークを作る

7. 大事な人を励ます

  • ●○励ましたい人は誰ですか?
  • ●○ゴール達成するために、人を励ますための4ステップにならい、大事な人を励ます言葉がけを作る

8. まとめ

  • ○本日の学びで、どう自分の人生に活かすか考え、行動することを宣言する
  • ●質疑応答、研修のまとめ
グループディスカッションを通して、参加者間で意見や悩みを共有し、それらに対して講師より直接解説します。

●…講義
○…ワーク
お問い合わせ先

生産性運動基盤センター 働き方・ダイバーシティ担当
(中川、綱藤、杉村、黒沼)

MAILからのお問い合わせ

電話のお問い合わせ


  • 営業時間 平日 9:30-17:30
    (時間外のFAX、メールなどでのご連絡は翌営業日のお取り扱いとなります)