DX人材育成 営業・マーケティング オンライン(ライブ)

【無料セミナー】ChatGPT入門:デジタル時代のマーケティング革新

新しい時代に必要不可欠な生成AIについて学ぶ

ChatGPTを始めとした生成AIはビジネスを変えようとしています。
現状貴社では活かせてますか?

生成AIは今後のビジネスに於いて大きな変革をもたらすことが予想されます。
変化についていける企業は残り、ついていけない企業は淘汰されてしまいます。
今からでも遅くはありません。

生成AIの使い方についての基礎とマーケティングの観点から無料セミナーを開催いたします。
第2回も予定しておりますので是非ご参加ください!

開催日程

12月7日(木)15時~15時45分

対象


・生成AIに関心があるが、使い方がわからない方

・生成AIをどのように役立てれば良いかわからない方

・デジタル時代のマーケティングを学びたい方

定員


100名

研修時間


45分間

講師


_MG_4841_kansei.jpg

高橋 佑輔(たかはし ゆうすけ)
日本生産性本部認定経営コンサルタント
中小企業診断士

国会議員公設秘書として、担当選挙区において政策・広報・選挙等の戦略立案・遂行にあたる。
その後、中小企業のマーケティング 担当役員、経営再建担当役員を経て、日本生産性本部経営コンサルタント養成講座を修了。
本部経営コンサルタントとして、企業の診断指導、人材育成の任にあたる。筑波大学大学院修了(経営学修士)。(1978年生)

会場


オンライン(ライブ配信)

参加費(税込) 消費税率10%を参加料に含めております。
税率が変更された際は、原則、事業開始日の税率を適用した消費税を含めた金額を、特にご案内なく参加料といたしますので、ご了承ください。


無料セミナー

コースの特徴

特徴
1

生成AIについて基礎から学ぶため、受講前にAIについて詳しい必要はありません。
受講と実践を通して、生成AIに馴染んでいただきます。

特徴
2

生成AIの使い方のみならず、実際に仕事を進める上でのツールとして、役立て方をご紹介します。

特徴
3

第2回では、AI×創造的思考をテーマとしており、より拡張された生成AIの使い方を学びます。

プログラム概要

1.生成AIとは
生成AIとは何か、その歴史や仕組み、提供されているサービスの種類など、まず生成AIに対しての理解を深めます。

2.生成AIの使い方(操作方法)
生成AIから望む回答を引き出すのは、プロンプトの活用といったテクニックが必要となります。
そのため、AIに的確に指示を与える手法を学びます。

3.生成AIの役立て方の例
生成AIから望む答えを引き出せても、効果的に活用出来るとは限りません。
引き出した答えの活用方法の例を学びます。

4.「ブランド戦略」出力演習
これまでに学んだことを活用して、実際にChat GPTを用いて「ブランド戦略」を立案します。

タイムスケジュール

15:00













15:45

1.導入

1.ブランド戦略の策定について

2.ChatGPTなどの生成AIとは?

1.歴史

2.仕組み

3.種類

3.ChatGPTを使ったブランド戦略の立て方

1.操作方法

2.プロンプトのコツ

3.ブランド戦略出力の方法

備考

  • セミナー用IDとパスワードは、お申し込み後にメールでご案内いたします。
  • 個人・教育研修機関の方のご参加はご遠慮願います。お申し込み後、お断りをさせて頂くことがあります。
  • Zoomインストール、利用などを起因とするトラブルは、私共では保証しかねますので自己責任のもとご使用ください。

セミナー参加誓約事項
下記参加誓約事項を了承の上、お申し込みください。

(1)セミナー内で使用する資料・電子ファイルの無断転用はしません。
(2)セミナー内容を録画、録音はしません。
(3)セミナーには、許可された者のみが参加します。
(4)参加者に通知される情報の適切な管理に努め、他者との共有はしません。
(5)受講場所は、セミナーに集中でき他者に情報がもれない環境を確保します(大勢が業務をしている執務室やカフェなどでは受講しません)。
(6)派遣元組織(企業、労働組合他)や参加者の費用と責任において受講に必要なPC・デバイスなどの設備一式や十分な帯域とセキュリティが確保されたネットワーク環境を確保し、使用します(フリーのWiFiなど暗号化されていないネットワークは使用しません)。
(7)上記(1)ないし(6)の誓約事項(上記環境の確保・使用を含む)が守られなかった場合、以降のセミナー参加許可は取り消され、補償はありません。
8)主催者側の障害や瑕疵以外の理由でセミナーの一部または全部を受講できなかった場合、補償はありません。
(9)セミナーに利用する第三者のオンライン会議の使用により派遣元企業や参加者が損害(個人情報や企業秘密の漏洩等を含むがこれらに限らない)を被った場合であっても、主催者側は当該損害について一切の責任を負いません。ただし、主催者側に故意又は重大な過失がある場合を除きます。
(10)何らかの原因でセミナーが中止となった場合、代替セミナーの提供はありません。
(11)上記誓約事項等のすべてを遵守・了承した上で、セミナーに参加します。
お問い合わせ先
 日本生産性本部 コンサルティング部(担当:松沢)
 TEL:03-3511-4030
 MAIL:mddseminar@jpc-net.jp

関連する研修・セミナー

関連する企業内研修