公共人材の育成
「社会システム・デザイン」演習
“Leadership”から“Enabler-ship”へ
新設の背景
欧米先進諸国に「追いつけ追い越せ」で戦後の経済成長を遂げてきた日本。
今や経済・社会が成熟し、少子化やグローバル化の進展、貿易や安全保障環境の変化など、新たな課題に直面しています。
こうしたなかで、激化する国際競争に勝ち残るためには、他国の後追い状況から脱却し、世界を牽引するイニシアティブを発揮していく必要があります。
そのためには、これまでの常識では考えられない出来事がめまぐるしく展開する状況においても、その表面的事象に振り回されることなく、本質を的確に掴み取り、他に先駆けて課題を設定し、課題解決にむけて世界をリードできる幅広い教養と高度なスキルを持った人材が不可欠です。
2018年、われわれ日本生産性本部は、設立当時に匹敵する覚悟で生産性運動を再起動する決意を固め、第1次中期運動目標「人口減少下の新たな生産性運動の基盤整備」を掲げました。
そして、その大きな柱の1つ「日本の人材戦略の再構築と中核人材の育成」の一環として、2020年に「社会システム・デザイン」演習を開講しました。上述の課題意識のもと、本演習を毎年実施し、次代を担う公共人材の育成を続けています。
- ※Enabler-ship(イネーブラーシップ)とは先駆的事象を発見して周囲に明確に説明し、実現しやすいシステムをセットアップする能力
ねらい
本プログラムでは、社会を変革する先駆的な構想を、具現化し、実現に導ける(=Enabler-shipのある)人材を育成します。
そのために必要な3つの高度スキル「システム」「デザイン」「マネジメント」を養います。社会をシステムの集合体と捉えるシステム的発想力、構想を具現化するデザイン力、そして構想を実現させるためのマネジメント能力を身体知として習得できるよう訓練します。
ただし、プログラム内容・進め方に関しても、参加者に主体的に参画していただく予定です。
特長
時代の先駆者へむけての先見性獲得
「社会システム・デザイン」演習
開催概要
- 日程
- 通年開催 原則 毎週月曜日 9:30~11:30
- ※詳細日程は別途ご案内します。
- 対象
- 民間企業、各省庁などの公的機関で、他に先駆けて課題を設定し、各組織の枠を越えて、新たな社会システムの創出を担うことを期待されている選抜人材=Enabler-shipの発揮を期待されている中核人材
- 会場
- 公益財団法人日本生産性本部 経営アカデミー
東京都千代田区丸の内1-6-2 新丸の内センタービル6階 (JR 東京駅 丸の内北口 徒歩3分)
- 参加費
- 50万円/人(税別)
- ※参加費とは別に、プログラムを運営・維持するための費用をお願いしています。
主な講師陣
氏名 | 所属・役職 | |
---|---|---|
コーディネーター | 横山 禎徳 | 社会システムズ・アーキテクト |
講師 | 山本 修 | ユニゾン・キャピタル株式会社/パートナー |
講師 | 原 辰徳 | 東京大学大学院工学研究科人工物工学研究センター 准教授 |
プログラム概要
本プログラムでは、以下の講義及び演習を通じて、時代の先駆者に必要な心構え・思考規律、「システム」「デザイン」「マネジメント」の各高度スキルを身体知として習得することを目指します。演習の後半には、官民混成のチームを形成し、社会システムをデザインする総合演習に取り組みます。
月 | プログラム | |
---|---|---|
演習 | ||
1 |
|
|
2 | ||
3 | ||
4 | ||
5 | ||
6 | ||
7 | ||
8 | ||
9 | ||
10 | ||
11 | ||
12 | ||
翌年 1月 |
最終成果発表会 |
- ※詳細日程は、別途ご案内します。
- ※上記のほか、個別に日程調整の上、講師と1対1で行うオンライン個別指導をすべての参加者に対して複数回実施し、着実なスキルの定着を目指します。
- ※日程、講師、講義内容、演習テーマについては、進捗状況などにより変更になる場合があります。
お問い合わせ先
日本生産性本部 経営アカデミー
WEBからのお問い合わせ
電話またはFAXでのお問い合わせ
- TEL:03-5221-8455
- FAX:03-5221-8479
- ※営業時間 平日 9:30-17:30
(時間外のFAX、メールなどでのご連絡は翌営業日のお取り扱いとなります)